ジル・シモン_(F1)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジル・シモン_(F1)の意味・解説 

ジル・シモン (F1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 06:19 UTC 版)

サングラスを掛けているのがジル・シモン(2007年イギリスGP

ジル・シモンGilles Simon 1958年6月14日 -)は、フランス出身のモータースポーツ技術者。以前はスクーデリア・フェラーリのエンジン開発部門責任者を務めていた。2017年現在は国際自動車連盟(FIA)の技術部門責任者を務める[1]

経歴

フランス・パリ国立高等鉱業学校(École des Mines de Paris)で工学を学び、1984年に卒業。その後、4年間ルノーチームに加わり研究開発技術者として働いた。

1990年よりプジョーに加入し、ル・マン24時間レースを中心としたスポーツカー世界選手権でのV10エンジン開発に加わり、1993年のル・マンで表彰台を独占するなどの成功を収めた。同年にはプジョー監督のジャン・トッドとともにF1のスクーデリア・フェラーリへ移籍し、パオロ・マルティネッリ率いるエンジン部門でV10エンジン開発を行った。

2006年10月、マルティネッリがフィアットへ転籍したことに伴い、フェラーリのエンジン開発部門のテクニカルディレクターに就任した。2008年にはチーム内の組織改編により、エンジン・エレクトロニクス・ディレクターの任を務めたが、2009年10月付けでルカ・マルモリーニに地位を譲ることが発表された[2]

2009年12月より、トッドが会長を務める国際自動車連盟 (FIA) で、環境対応型エンジンのワーキンググループを監督[3]。2014年よりF1に導入されるパワートレイン(V6ターボエンジン+エネルギー回生システム)のレギュレーション作成に携わった。

2011年8月にはクレイグ・ポロックが設立したP.U.R.Eへ加入し、F1用ターボエンジンの開発責任者となった。シモンはFIAでエンジンの機密情報にアクセスできる立場にあったため、競合メーカーからは情報流出に対する懸念が示された[4]。しかし、P.U.R.E.は資金難により、2012年7月に活動停止した[5]

その後、2015年よりF1に復帰したホンダエンジンの開発にコンサルタントとして関わっていたが[6]、2017年半ばにホンダを離脱。同年9月にFIAと契約し技術部門責任者となったことが公表された[1]

脚注

  1. ^ a b ホンダF1の元コンサルタント、ジル・シモンがFIAの技術部門責任者に就任 - オートスポーツ・2017年9月6日
  2. ^ Marmorini replaces Simon at Ferrari(autosport.com 2009年10月6日)
  3. ^ "ジル・シモン、FIAに加入". F1-Gate.com.(2009年12月28日)2017年4月5日閲覧。
  4. ^ "F1エンジンメーカー、ジル・シモンからPUREへの情報流出を懸念". F1-Gate.com.(2011年7月30日)2013年5月20日閲覧。
  5. ^ "新F1エンジンメーカーのPURE、操業停止". Topnews.(2012年7月30日)2013年5月20日閲覧。
  6. ^ "【特別寄稿】オグたんのホンダF1復帰フォローアップ会見リポート". Car Watch.(2013年7月2日)2013年8月25日閲覧。

関連項目

外部リンク


「ジル・シモン (F1)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジル・シモン_(F1)」の関連用語

ジル・シモン_(F1)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジル・シモン_(F1)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジル・シモン (F1) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS