ジェネシス_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェネシス_(企業)の意味・解説 

ジェネシス (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/19 06:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジェネシス
Genesys
種類 株式会社
本社所在地 アメリカ合衆国
カリフォルニア州ダリ市
設立 1990年
業種 ソフトウェア
資本金 $7.4億
従業員数 2500人
関係する人物 Paul Segre (代表兼CEO)
外部リンク https://www.genesys.com/ja-jp
テンプレートを表示

ジェネシス(Genesys)は、中・大規模企業向けのカスタマーエクスペリエンス(CX)およびコンタクトセンター・ソリューションのリーディングプロバイダーである。ジェネシスは1990年に創設され、現在カリフォルニア州のデイリーシティに本社を構えている。カナダ、ラテンアメリカ、ヨーロッパ、中東アフリカ、アジア、オーストラリアに拠点がある。[1][2]

概要

ジェネシスは、1990年10月にGregory ShenkmanとAlec Miloslavskyによって設立された。1997 年6月に会社の株式公開を完了し、GCTIの株式銘柄コードのもと、NASDAQの株式市場に上場した。そして1999年の後半に、Alcatel-Lucent(当時Alcatel)がジェネシスを$1.5 billion (約1,500億円)で買収した。2012年2月、Alcatel-Lucentの傘下にあったジェネシスは、ペルミラとTCVから出資を受け、独立企業となった。[3][4]

ジェネシスは、クラウドベース、オンプレミス両方のCXおよびコンタクトセンター向けソフトウェアを取り扱う。

2007年10月、Paul SegreがCEOに就任。2014年現在、ジェネシス社は$740 million(約740億円 )の年間収益を確保している。[5]

買収

1990年

1997年12月、Eメール管理ソフトウェアの開発を手掛けたForte Software, Inc.(後にAdanteと改名される)を買収。さらに、1999年6月、ワークフォース・マネジメントのソフトウェアを開発したNext Age Technologiesを買収した。[6][7]

2000年

Genesysは2001年、IBMのコンピューターテレフォニー(CTI)ソフトウェア、CallPathを買収した。翌年の2002年にはTeleraと提携し、音声ポータルと自動音声応答装置(IVR)を実装。2006年にGMKとVoiceGenieを買収した結果、ジェネシスのIVRシステムは優れた機能性を備え、市場プレゼンスが大幅に向上した。[8][9][10]

2007年12月、ジェネシスは顧客サービス向けのパフォーマンス管理ソフトウェアの開発会社である、Informiamを買収した。2008年には更に、ConserosおよびSDE Software Development Engineeringといった2つの会社を買収している。Conserosはジェネシス社の傘下に入って以降、大規模なタスク管理ソフトウェアを開発し、SDEはホスティング管理ソフトウェアを開発した。同年、IVRシステムを手掛けるブラジルのLM Sistemaも買収している。[11][12][13][14]

2010年

2013年には、5つの会社を買収。詳細は以下のとおりである。

2013年の初めには、音声分析とワークフォース最適化システムを扱うUtopyを買収。続いてクラウドベースのIVRおよびコンタクトセンター・ソフトウェア開発会社のAngelを買収。続いて同年5月、クラウドベースの問い合わせ受付や課金、モバイルマーケティング、顧客サービスを扱うソフトウェア開発会社のSoundBite Communicationsを100億円で買収。10月には、クラウドベースのコンタクトセンター・ソフトウェア開発会社のEchopassを買収。2ヶ月後の12月、ワークフォース最適化ソフトウェア会社のVoran Technologiaを買収し、ブラジルやラテンアメリカまで事業を拡大した。[15][16][17][18][19]

2014年に入るとすぐに、ジェネシスはクラウドベースのマルチチャネル対応顧客コミュニケーション、インタラクション・ソフトウェアのプロバイダーであるカナダのパートナー企業、Ventriloquist Voice Solutionsを買収した。更には、ソーシャル・カスタマーケアおよび分析プラットフォームを扱うSolariatを買収。同年5月、自動メッセージソリューションを提供するOVM Solutions社も買収している。[20][21][22][23]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Patrick Hoge (2014年3月11日). “To go, or not to go: Tech's IPO shuffle”. San Francisco Business Times. 2014年12月22日閲覧。
  2. ^ Scott McCormack (1998年7月6日). “The Russia house”. Forbes. 2014年12月22日閲覧。
  3. ^ Genesys Telecommunications Laboratories, Inc.”. Securities and Exchange Commission (1997年). 2014年12月22日閲覧。
  4. ^ Alcatel plans to buy Genesys for $1.5 Billion”. The New York Times (1999年9月29日). 2014年12月22日閲覧。
  5. ^ Patrick Hoge (2012年6月15日). “Paul Segre, president and CEO of Genesys”. San Francisco Business Times. 2014年12月22日閲覧。
  6. ^ “Finance: Call Center House Forte is now Adante after Acquisition”. Network Briefing. (1998年3月24日) 
  7. ^ Form 10-K”. Securities and Exchange Commission. 2014年12月23日閲覧。
  8. ^ Genesys' Acquisition of IBM's CallPath Will Allow Both to Focus” (2001年5月16日). 2014年12月31日閲覧。
  9. ^ Ann Bednarz (2002年8月5日). “Genesys delivers self-service voice app Alcatel subsidiary joins call center rivals in adding VoiceXML support”. Network World 
  10. ^ “Alcatel's Genesys to Acquire VoiceGenie”. Telecom Tactics Insider. (2006年4月15日) 
  11. ^ Phillip Britt (2007年12月11日). “Genesys Acquires Informiam”. Destination CRM. 2014年12月31日閲覧。
  12. ^ “Genesys acquires Conseros”. Telecomworldwire. (2009年1月23日) 
  13. ^ “Genesys announces acquisition of SDE Software Development Engineering GmbH”. Telecomworldwire. (2009年1月23日) 
  14. ^ Genesys Acquires LM Sistemas, a Brazilian Self-Service Apps and Service Provider”. Destination CRM. 2014年12月31日閲覧。
  15. ^ Cromwell Schubarth (2013年10月8日). “Genesys to buy Echopass in contact center deal”. Silicon Valley Business Journal. 2014年12月31日閲覧。
  16. ^ Savitz, Eric (2013年2月26日). “MicroStrategy To Sell Angel.com Unit To Genesys For $110M”. Forbes. http://www.forbes.com/sites/ericsavitz/2013/02/26/microstrategy-to-sell-angel-com-unit-to-genesys-for-110m/ 
  17. ^ “Genesys to Buy SoundBite for $100.4 Million”. The Wall Street Journal. (2013年5月20日). http://online.wsj.com/article/BT-CO-20130520-711169.html 
  18. ^ Cromwell Schubarth (2013年10月8日). “Genesys to buy Echopass in contact center deal”. Silicon Valley Business Journal. 2014年12月31日閲覧。
  19. ^ Genesys Acquires Voran Technologia to Deliver Comprehensive Customer Experience Offering in Brazilian Market” (2013年12月2日). 2014年12月31日閲覧。
  20. ^ Leonard Klie (2014年1月21日). “Genesys Further Ventures into the Cloud with Ventriloquist Acquisition”. Speech Technology. 2014年12月31日閲覧。
  21. ^ Jim Tierney (2014年1月22日). “Genesys Adds Scale with Acquisition of Ventriloquist Voice Solutions”. loyalty360. 2014年12月31日閲覧。
  22. ^ Rory J. Thompson (2014年1月27日). “Wheelings and Dealings: Genesys Expands Offerings with Voice Solutions Acquisition”. Cloud Call Center. 2014年12月31日閲覧。
  23. ^ Genesys Acquires OVM Solutions”. Speech Technology Magazine (2014年5月5日). 2014年12月31日閲覧。

「ジェネシス (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェネシス_(企業)」の関連用語

ジェネシス_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェネシス_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェネシス (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS