ハーマン・インターナショナルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > アメリカ合衆国の企業 > ハーマン・インターナショナルの意味・解説 

ハーマン・インターナショナル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 07:14 UTC 版)

Harman International Industries, Incorporated
種類
子会社
業種 電機
設立 1980年
本社 アメリカ合衆国コネチカット州スタンフォード
主要人物
Michael Mauser (president & CEO)
製品 業務用及びコンシューマー向けオーディオ機器、車載インフォテインメント機器、車載接続サービス事業
売上高 $3.772 billion (2011)
利益
$136 million (2011)
所有者 サムスン電子
従業員数
10,103 (2011)[1]
ウェブサイト www.harman.com
ハーマンインターナショナル株式会社
Harman International Japan Co Ltd
種類 株式会社
本社所在地 日本
101-0022
東京都千代田区神田練塀町300番地住友不動産秋葉原駅前ビル14階
設立 1991年6月
業種 電気機器
事業内容 家電オーディオ製品の輸入販売、プロフェッショナル・ソリューションズ、自動車用インフォテイメント
代表者 桑原 拓磨(代表取締役)
資本金 3億円
純利益
  • △3億6,387万5,000円
(2024年12月期)[2]
総資産
  • 109億1,659万7,000円
(2024年12月期)[2]
外部リンク www.harman.com/Japan/
テンプレートを表示

ハーマン・インターナショナル・インダストリーズ(Harman International Industries, Incorporated)は、オーディオ機器などを製造、販売するアメリカ合衆国に本拠を置く、韓国のサムスン電子傘下の多国籍企業である。

オーディオ・ブランドとして、JBLharman/kardonInfinity英語版マーク・レビンソン英語版LexiconAKG、Arcam、StuderSoundcraftCROWN英語版dbxデノンマランツBowers & Wilkins(B&W)Polk Audioなどを保有する[3][4]

2016年11月にサムスン電子がハーマンインターナショナルを約80億米ドルで買収することに合意したと発表[5]し、2017年3月10日に買収作業を完了、サムスン電子に合併された。

日本法人はハーマンインターナショナル株式会社(Harman International Japan Co., Ltd.)。

概要

ハーマンインターナショナルの本社はコネチカット州スタンフォードに置かれ、アメリカヨーロッパアジアなどに子会社を持っている。事業は4つの戦略事業ユニット「Connected Car事業(車載機器事業)」「Lifestyle Audio事業(コンシューマー事業)」「Professional Solution事業(業務用事業)」、「Connected Service事業(接続サービス事業)」に分かれる[6]

Automotive事業(車載機器事業)

オートモーティブ部門では、ダイムラートヨタレクサス向けも含む)、BMWゼネラルモーターズSUBARUなどをはじめとした自動車メーカー向けに、ハーマン傘下オーディオブランドでの車載オーディオ機器を提供している。2015年にバング&オルフセンの車載事業を買収し、「バング&オルフセン」「B&O PLAY」ブランドでの車載機器の開発・販売も行っている。現在、4事業部門中最大の販売規模を持っている。

Lifestyle Audio事業(コンシューマー事業)

ライフスタイル・オーディオ事業部門では、JBL、harman/kardon、InfinityなどのブランドでスピーカーCDプレイヤーDVDプレイヤーアンプなどのオーディオ機器の製造・販売を行っている。

Professional Solution事業(業務用事業)

プロフェッショナル・ソリューション事業部門では、スタジオモニター、アンプ、マイク、ミキシングコンソールなどの業務用の音響機器を製造販売を行っている。レコーディングスタジオ、映画館、コンサートツアーなどで使用されている。なお、日本ではハーマンインターナショナルの管轄外で、ヒビノ株式会社が総代理店となっている。

Connected Service事業(接続サービス事業)

接続サービス事業部門では、BMWマイクロソフトPSAグループリライアンスJio向けにネット接続ソフト及びOTAサービスの提供を通じて、ポルシェプジョー・シトロエン、SUBARUなどの自動車への接続サービスを提供している。

歴史

シドニー・ハーマン(Sidney Harman)とバーナード・カードン(Bernard Kardon)によって、1953年ハーマン・カードンが設立された。

脚注

外部リンク

Categoty:サムスングループ


「ハーマンインターナショナル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーマン・インターナショナル」の関連用語

ハーマン・インターナショナルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーマン・インターナショナルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーマン・インターナショナル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS