フェラーリ・639
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 17:38 UTC 版)
![]() |
|
カテゴリー | F1 |
---|---|
コンストラクター | フェラーリ |
デザイナー | ジョン・バーナード |
先代 | フェラーリ・F187 |
後継 | フェラーリ・640 |
主要諸元 | |
シャシー | カーボンファイバー ハニカムコンポジット モノコック |
サスペンション(前) | ダブルウィッシュボーン、プッシュロッド、トーションバー、コイル、ダンパー、アンチロールバー |
サスペンション(後) | ダブルウィッシュボーン、プッシュロッド、トーションバー、ダンパー、アンチロールバー |
エンジン | フェラーリ Tipo035 3,497.9cc 65度 V12 NA |
トランスミッション | フェラーリ 7速 縦置きセミAT |
主要成績 | |
チーム | スクーデリア・フェラーリ |
備考 | テストのみでレース出走なし |
フェラーリ 639 (Ferrari 639) は、スクーデリア・フェラーリが1988年に開発したフォーミュラ1カー。テストに使用されたのみで、実戦投入はされていない。設計担当者はジョン・バーナード。
フェラーリとしてのコードナンバーである「639」がそのまま一般的な名称として使われるケースが多いが、フェラーリ F188との別称も存在する。
概要
1988年に製作された639の最大の特徴は、現代にも繋がるステアリングの裏に取り付けられたパドルを操作することでシフトチェンジが行えるタイプのセミオートマチックトランスミッション(セミAT)を初めて搭載した車だった事である。
1987年よりフェラーリのテクニカルディレクターに就任したジョン・バーナードは、エンツォ・フェラーリから「今までに無い革新的なマシンを作って欲しい」との要望を受けた。バーナードはイギリスに設立したGTO(ギルフォード・テクニカル・オフィス)において、F1でははじめてとなるセミATの開発を行った。システムの原型は1979年に312T4に搭載してテストされていたが、ドライバーのジル・ヴィルヌーヴが好まずお蔵入りになっていた。
フェラーリは1989年より全面施行される新レギュレーションに対応して、3.5リッター・自然吸気V12エンジン (Tipo 035) を新開発した。通常、V12エンジンのバンク角は60度とするものだが、これだと、吸気ポートの角度に制約が生じるため、65度に拡大された。
変速機構は高回転型エンジンのパワーバンドを維持するため、6速が主流だった当時、7速を新採用した。セミATの導入はシフト操作のミスを予防し、駆動伝達を効率化する目的があった。ドライバーがステアリングの裏に取り付けられた2枚のパドルでギアを選択すると、電気信号によって油圧式トランスミッションが制御された。バーナードによれば、セミAT導入の直接のきっかけは「ギアシフトリンケージの収納に苦労したため、いっそそれらを省略できないか」と考えたことがきっかけで、当初はシフト操作をボタンで行うことだけを考えていたが、後にクラッチも同時に電子制御できることに気づき、最終的にクラッチレスの2ペダル+パドルシフトという形にたどり着いたという[1]。1988年5月の初テストでは「シフトアップは全自動だがシフトダウンは手動」という形式のものも試されたが、当時はまだスロットルの電子制御技術が未成熟で自動的なブリッピングが行えなかったため、シフトダウンには困難を伴った[1]。
その他にも細長いノーズや大型のサイドポンツーン、トーションバーを使用するサスペンションなど、随所に革新的なアイデアが投入された。
バーナードは1988年シーズン開幕前テストで「ブラジル(開幕戦)は2.5バールターボのF187で出る。これは決定している。しかしその後は決まっていない」と発言し、639を1988年シーズン中に実戦投入する案を持っていた[2]。当初は2月には1台目を完成させる意向だったが、開発に困難が伴ったこともあり大幅に遅れ、完成は3ヵ月遅れとなった。5月からのテストを経て、7月に639がマスコミ向けに公開されると、その記者発表の質疑応答でバーナードが「このマシンが今季中にGPデビューすることはない。今年は最後までターボでやることが決まった。」と述べたことで、'88年の自然吸気V12デビュー説は打ち消された[3]。
また、エンツォ・フェラーリの健康状態が悪化したことで社内情勢が変化し、1988年シーズンはターボエンジン搭載車であるF187/88Cで戦うべきとの意見が根強かった。エンツォが同年8月に死去したため、この車が実戦投入される機会はなくなり、1989年開幕戦から改良版の640としてデビューすることになった。
フィオラノでの初期テストに参加したミケーレ・アルボレートは639での新機軸導入についてバーナードと意見が合わず、「639のコンセプトやセミATの導入をめぐってバーナードと大喧嘩した。走っていて何速に入っているかが全くつかみにくい。あの車は重心が高すぎるし、全長も長すぎる。」と述べ、評価が低かった[4]。翌年の契約を更新したゲルハルト・ベルガーも3.5L V12自然吸気エンジンに慣れるために639でのエンジンテストを88年中から多くこなした[5]。
639から640、641、641/2、642、643まではコードナンバーで呼ばれる事が多く、総称的に「639系」と括ることもある。
スペック
シャーシ
エンジン
- エンジン名 Tipo035
- 気筒数・角度 V型12気筒・65度
- 排気量 3,497.9cc
- バルブ数 5バルブ/1気筒
- シリンダーブロック 鋳鉄製
- 最大馬力 660馬力
- スパークプラグ チャンピオン
- 燃料・潤滑油 Agip
脚注
- ^ a b 最新技術を備えたフェラーリ640。その設計には“天才”ゆえの古い手法も【ジョン・バーナード インタビュー中編】 - オートスポーツ・2019年4月3日
- ^ '88年のエンジン変更はノンターボ化への変更に限り1回のみ グランプリ・エクスプレス '88カレンダー号 8-9頁 1988年1月10日発行
- ^ BARNARD’S NEW FERRARI 新型V12 3.5NA グランプリ・エクスプレス '88西ドイツGP号 9頁 1988年8月13日発行
- ^ アルボレート 新型NAフェラーリを語る F1GPX '88年ハンガリーGP号 44頁 山海堂
- ^ 来年へのステップ フェラーリのV12実走テスト グランプリ・エクスプレス '88日本GP号 44頁 1988年11月18日発行
関連項目
- ロベルト・モレノ - 639のテストドライバーを務めた。
外部リンク
- Ferrari 639 F189 (1989)639の各部の写真のページ
「フェラーリ 639」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は自分が信じられないほど金持ちでフェラーリを持っていると言ったが、私はすぐに彼の正体を見破った。
- 大学の門の前に真っ赤なフェラーリが停めてあるのを見て、アングリした。
- 自分の家を売ってまでフェラーリ欲しくないよ。
- 同社の会長は,「フェラーリに印象で負けない車を作ることを目指している。」と語った。
- しかし後に,小林選手はフェラーリのフェリペ・マッサ選手に抜かれてしまった。
- フェラーリのハイブリッド車がデビュー
- 3月7日から17日までのスイス・ジュネーブでの国際モーターショーで,イタリアの高級車メーカー,フェラーリが最新モデル「ラ・フェラーリ」を発表した。
- それはフェラーリ史上初の市販用ハイブリッド車だ。
- フェラーリはレースカーのエンジンと電気駆動システムを組み合わせた。
- ラ・フェラーリは3秒以内で時速0キロから100キロに到達できるが,それにもかかわらず同車は比較的二酸化炭素の排出量が少ない。
- ラ・フェラーリの価格は約1億2000万円の予定だ。
- フェラーリはラ・フェラーリを499台のみ販売する予定だが,すでに1000人以上がこの新しい車の購入を真剣に考えている。
- ハイブリッド車は環境に優しいイメージがあるが,フェラーリは,燃料効率や低い二酸化炭素排出量よりもラ・フェラーリの高い性能品質を強調している。
- フェラーリはその車がおもに高級スポーツカー愛好者に気に入られることを望んでいるのだ。
- その後,この切手はフランスの有名な切手収集家フィリップ・フォン・フェラーリ伯(はく)爵(しゃく)ら複数の持ち主の手に渡った。
- 英国人、王党員詩人で、その抒情詩はチャールズ1世が好んだ(1595年−1639年)
- 樹皮に近い年輪の年代が639年のものと測定できた。
固有名詞の分類
- フェラーリ・639のページへのリンク