マルコ・マティアッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルコ・マティアッチの意味・解説 

マルコ・マティアッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 09:33 UTC 版)

マルコ・マティアッチMarco Mattiacci1970年12月8日 - )は、イタリア実業家ローマ出身[1]

2014年4月〜11月までF1スクーデリア・フェラーリでチーム代表を務めた。2022年現在はアストンマーティンに所属している。

略歴

ローマ・ラ・サピエンツァ大学で経営学の学位を取得、またINSEADの「International Executice Program」で学んだ後、1989年イギリスのジャガーに入社し、販売及びマーケティングを担当した。

1999年フェラーリに入社し、当初エリアセールスマネージャーを務める。2002年より北米部門のマーケティングを担当した後に、北米部門の全面的な組織改革を行い、北米におけるフェラーリ並びにマセラティブランドの拡販に貢献した[1]

その後2007年にフェラーリが新たにアジア・パシフィック部門を立ち上げる際にその責任者となり、あわせて2008年に新設されたフェラーリ・ジャパンの代表に就任した。2009年にはManagement World PressとDevelopment Research Center of the State Councilが選ぶ「100 leaders of Outstanding Foreign Enterprises in China」に選ばれている[1]

2010年1月にフェラーリ北米部門の最高経営責任者(CEO)に就任。2012年にはAutomotive Executive of the Year Awardを受賞した。

2014年4月、前任者のステファノ・ドメニカリの辞任に伴い、フェラーリのルカ・ディ・モンテゼーモロ会長から後任のチーム代表に指名され受諾。スクーデリア・フェラーリの指揮を執ることになった。しかしチームの不振は続き、同年11月には早くもチーム代表からの更迭が決定。同時にフェラーリ社自体からも退社することが明らかにされた[2]

フェラーリ退社後はマッキンゼー・アンド・カンパニーに移り5年間アドバイザーを務めたほか、電気自動車開発のベンチャー企業や環境技術会社のアドバイザーとしても働いていた。2022年2月、アストンマーティンのグローバルチーフブランド兼コマーシャルオフィサーに就任した[3]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルコ・マティアッチ」の関連用語

マルコ・マティアッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルコ・マティアッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルコ・マティアッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS