ハイノーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > ハイノーズの意味・解説 

ハイノーズ(ウイング)

英語 high nose

前方からの空気車体床面流し込むため、あえて先端上方持ち上げた形状ノーズ、またはその形式をいう。1990年ティレル019元祖といわれるが、89年フェラーリ639が既にその原型となるノーズ採用していたことで知られる

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ハイノーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 16:22 UTC 版)

ティレル」の記事における「ハイノーズ」の解説

1990年モデルの019で採用された、フロントノーズを高く持ち上げ空力的な車体形状。これをきっかけに、F1マシンデザインはハイノーズへとシフトすることとなり、ティレルエポックメイキング発明として評価されている。 ウイングカー禁止後、前後車輪間の車体下面平滑面とする「フラット・ボトム規定」下で、デザイナーダウンフォース獲得策を模索していた。マシンノーズ部分若干高くして車体下面気流流しこむ「ハイノーズ」のアイデアは、エイドリアン・ニューウェイ設計したマーチ881や、ジョン・バーナード設計した640でも(外見ではわからないように)試みられていた。 空力専門家ジャン・クロード・ミジョーは、1989年モデルの018での同様の試み経て翌年の019で周囲驚かせる大胆なハイノーズ化を行った(特に019の形状イルカ頭部似ていたことから「ドルフィン・ノーズ」とも呼ばれた)。車体下面プレート延長する抜け道」でフラット・ボトム規定クリアし、高く持ち上げたノーズからコクピット下まで広い空間作り気流の「吸入口」としたのであるまた、フロントウイング路面との距離を保つため、ノーズマウント部から斜めに下げていく形状とした。これは、アンヘドラル(下反角ウイング命名され、またF4U戦闘機の逆ガルウイングなぞらえて「コルセアウイング」とも呼ばれた。 このハイノーズマシンは1990年サンマリノGPデビューしジャン・アレジによってモナコGP2位獲得したのを頂点に、中嶋悟とともにチームコンストラクターズランキング5位を獲得する原動力となった翌年以降、各チーム多種多様なハイノーズを登場させたが、アンヘドラルウイングは中央空間ウイング面積が減ることがネックとなり、やがてベネトン・B191採用され2点吊り下げウイング主流となった

※この「ハイノーズ」の解説は、「ティレル」の解説の一部です。
「ハイノーズ」を含む「ティレル」の記事については、「ティレル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイノーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイノーズ」の関連用語

ハイノーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイノーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティレル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS