F310Bとは? わかりやすく解説

F310B

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 23:24 UTC 版)

フェラーリ・F310B」の記事における「F310B」の解説

1996年シーズン用いられF310改良型のような型式名ではあるが、ほとんど一から新設計されたマシンである。フロントノーズは完全なハイノーズとして設計され断面積スクエア形状とされた。サイドプロテクターサイズ縮小されサイドポンツーンベネトン・B195のように極端に後退したぶん、フロントタイヤ周り空力有効に活用しようとしたデザインとなっている。ステアリング・ホイールには各種電子制御スイッチ装備された。 バーナードは「フェラーリ保守的なデザイン強要され独創的なアイデア失われた」と不満をあらわにしていたうえに、シーズンが始まるとブラウンバーンによる改良繰り返されるようになり、結局バーナードフェラーリ離脱アロウズ移籍した第11戦ハンガリーGPより燃料タンク拡大した軽量モノコック更新され結果シーズン後半には序盤とはほぼ別物マシンとなったまた、第16戦日本GPでは、ダウンフォースによって下方にたわむフレキシブル・フロントウィングが投入された。 カラーリングフェラーリ伝統の赤だったが、スポンサーであるマールボロ意識した従来より明るい赤になったイギリス人F1ジャーナリストナイジェル・ルーバックは「赤というよりオレンジ」と酷評していた。

※この「F310B」の解説は、「フェラーリ・F310B」の解説の一部です。
「F310B」を含む「フェラーリ・F310B」の記事については、「フェラーリ・F310B」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「F310B」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F310B」の関連用語

F310Bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F310Bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェラーリ・F310B (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS