F399
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/27 07:26 UTC 版)
「フェラーリ・F399」の記事における「F399」の解説
F399は、Ferrari 3リッターエンジンを搭載した1999年仕様から取られた。 1998年シーズンはグッドイヤータイヤを使用していたが、グッドイヤーの撤退に伴ってブリヂストンに変更した。F399はタイヤの変更に対応するように改良された。 F399の設計はF300の影響が大きいものの、リヤサスペンションは新しいトーションバースプリングを組み込んだものとなり、ホイールベースは約100㎜延長された。 しかしエースドライバーのミハエル・シューマッハが第8戦イギリスグランプリで大クラッシュし足を骨折、暫く欠場を余儀なくされたため、チームは1999年のタイトルを早々に諦めてF399の風洞開発を停止、翌年のF1-2000の開発に注力する事を決断する。 また、様々な改良パーツが使用され、真夏のレースで排熱を重視すると空力的に悪くなるという悪循環にはまり、一度投入したパーツを以前の物に変えるなど、その影響なのかどたばたしていた面もあった。だが信頼性と安定性が重視された結果、全レースの決勝ラップの93%を走破する信頼性を発揮。その結果、ライバルのマクラーレン・MP4-14に比べ、優勝した回数では一歩及ばないが、表彰台と入賞した回数では上回っており、コンストラクターズタイトルを獲得したマシンとなった。 ロリー・バーンはF399こそがその後のフェラーリF1の基礎になったと語る。「毎年新しいクルマづくりに取り掛かろうとするたび、私はF399のことを思い返す。すべてのベースはあそこにあるんだ。以降のクルマたちは、その進化型だといっていい。」
※この「F399」の解説は、「フェラーリ・F399」の解説の一部です。
「F399」を含む「フェラーリ・F399」の記事については、「フェラーリ・F399」の概要を参照ください。
- F399のページへのリンク