ウィリアムズ・FW35とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアムズ・FW35の意味・解説 

ウィリアムズ・FW35

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 16:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィリアムズ FW35
カテゴリー F1
コンストラクター ウィリアムズ
デザイナー マイク・コフラン(テクニカルディレクター)
エド・ウッド(チーフデザイナー)
ジェイソン・サマービル(空力責任者)
先代 ウィリアムズ・FW34
後継 ウィリアムズ・FW36
主要諸元
エンジン ルノーRS27-2013
タイヤ ピレリ
主要成績
チーム ウィリアムズF1
ドライバー パストール・マルドナド
バルテリ・ボッタス
出走時期 2013年
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
通算獲得ポイント 5
初戦 2013年オーストラリアGP
初勝利 -
最終戦 2013年ブラジルGP
出走 優勝 表彰台 ポール Fラップ
38 0 0 0 0
テンプレートを表示

ウィリアムズ・FW35 (Williams FW35) は、ウィリアムズ2013年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー

概要

FW35は2013年最初のヘレステストには登場せず、バルセロナで行われた2回目のテストで発表された。前年に1勝したFW34の進化形となるが、ギアボックス、リアサスペンション、ラジエーター、アンダーフロア、排気系統など、全体の80%が新しくなっている[1]。ノーズには前後の段差を隠す化粧板(バニティパネル)を装着した。

FW35の排気口カバー(バルセロナテスト時)
FW35のフロントホイール

テストでは排気口の溝に取り付けた巧妙なカバーが物議を醸した。テクニカルディレクターのマイク・コフランは合法との自信を示し[2]メルセデスチーム代表のロス・ブラウンも「規則を一言一句注意深く読めば、ウィリアムズはセーフだ」と分析したが[3]国際自動車連盟 (FIA) の見解を受けて撤去することになった[4]。その後レッドブル型のエキゾーストも用意したが、開幕戦オーストラリアGPで2種類を比較してから旧タイプに戻すなど、試行錯誤を続けた。

一方、ブレーキからタイヤ外側へと空気を吹き出すホイールハブについては合法と認められた。2012年にはレッドブルが同種のアイデアを導入したが、輪軸と共に空気穴が回転するため、可動空力部品として使用を禁止された[5]。ウィリアムズは輪軸を中空構造としており、穴自体は固定されているためレギュレーションに抵触しない[6][7]

この年は優勝した前年から一転・不振だった2年前に戻ったような成績に苦しむ事となった。サイドポンツーン下部のトンネルや前述のコアンダエキゾースト周りの開発がうまくいかずコーナリング中の挙動が不安定であった為、それらはシーズン後半には塞がれた状態で出走していた。

第10戦ハンガリーGP直前に、マルシャを離脱した元ベネトン/ルノーのパット・シモンズがチーフテクニカルオフィサーとして就任。そのハンガリーでマルドナドが10位に入りようやく初ポイントを獲得。第18戦アメリカGPではボッタスが8位・初入賞した。

スペック

ソース[8][9]

シャシー

エンジン

サイズ

  • 全長 5,000 mm
  • 全高 950 mm
  • 全幅 1,800 mm
  • ホイールベース FIA基準の最大値
  • 重量 FIA基準の最小値

記録

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ポイント ランキング
AUS
MAL
CHN
BHR
ESP
MON
CAN
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
SIN
KOR
JPN
IND
ABU
USA
BRA
2013 16 マルドナド Ret Ret 14 11 14 Ret 16 11 15 10 17 14 11 13 16 12 11 17 16 5 9位
17 ボッタス 14 11 13 14 16 12 14 12 16 Ret 15 15 13 12 17 16 15 8 Ret

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ "ウィリアムズ、2013年F1マシンFW35発表". Topnews.(2013年2月19日)2013年3月14日閲覧。
  2. ^ "ウィリアムズ、FW35のエキゾーストの合法性を説明". F1-Gate.com.(2013年2月20日)2013年3月14日閲覧。
  3. ^ "FIA、ウィリアムズの排気は「違法」". Topnews.(2013年2月21日)2013年3月14日閲覧。
  4. ^ "ウィリアムズ、問題のエキゾーストを取り外し". Topnews.(2013年2月26日)2013年3月14日閲覧。
  5. ^ "Red Bull RB8 - vented brake/wheel hub assembly". Formula1.com.(2012年6月9日)2013年3月14日閲覧。
  6. ^ "ウィリアムズ、FW35のブレーキダクトは合法?". F1-Gate.com.(2013年2月25日)2013年3月14日閲覧。
  7. ^ "Williams FW35 - blown wheel hubs". Formula1.com.(2013年3月13日)2013年3月14日閲覧。
  8. ^ "ウィリアムズFW35主要諸元". Topnews. 2013年3月11日閲覧。
  9. ^ "FW35". STINGER. 2013年3月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアムズ・FW35」の関連用語

ウィリアムズ・FW35のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアムズ・FW35のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアムズ・FW35 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS