ルノー・R25とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > ルノーのF1マシン > ルノー・R25の意味・解説 

ルノー・R25

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 08:56 UTC 版)

ルノー R25
カテゴリー F1
コンストラクター ルノー
デザイナー ボブ・ベル
ティム・デンシャム
ディノ・トソ
先代 ルノー・R24
後継 ルノー・R26
主要諸元
エンジン ルノーRS25
燃料 エルフ
タイヤ ミシュラン
主要成績
チーム マイルドセブンルノーF1チーム
ドライバー 5. フェルナンド・アロンソ
6. ジャンカルロ・フィジケラ
出走時期 2005年
コンストラクターズタイトル 1(2005年)
ドライバーズタイトル 1(2005年)
通算獲得ポイント 191
初戦 2005年オーストラリアGP
初勝利 2005年オーストラリアGP
最終戦 2005年中国GP
出走 優勝 表彰台 ポール Fラップ
19 8 18 7 3
テンプレートを表示

ルノー・R25 (Renault R25) はルノーF12005年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カーボブ・ベル(テクニカルディレクター)、ティム・デンシャム(チーフデザイナー)、ディノ・トソ(チーフエアロダイナミシスト)によって設計され、2005年の開幕戦から最終戦まで実戦投入された。

構造

2005年からレギュレーションが大幅に変更されることを受け、エアロダイナミクス面の見直しを中心に開発が進められた。

ノーズは先端が垂れ下がった形状で、R24よりも細く絞られた。フロントウイングは複雑な3D形状となり、第4戦サンマリノGPではフロントウイングにアッパーエレメントが装着され、以後、この空力デバイスはF1マシンのトレンドにもなった。

R25のシャークルーバー

サイドポンツーンはよりタイトに絞り込まれ、冷却面で厳しくなるのを防ぐため、上面に放熱用のシャークルーバーが何本も刻まれた[1]。これは2003年フェラーリ・F2003-GAが始めたものにルノー独自の解釈を加えていた。

R25にはダウンフォース減少に対応するためにメカニカルグリップを上げる方向性を持たせており、その一例としてリヤサスペンションのアッパーアームはR24の左右一体型から、再び別体式に戻されている[1]。フロントサスペンション・ロワアームのマウントにはV字型のステー(Vキール)を開発し、翌年以降も使用した。この年のみ導入された予選・決勝タイヤ共通ルールにも対応し、高度なローンチコントロールシステムを開発して、レーススタート時に優位に立った。

搭載されるRS25エンジンは、R24に搭載されたものと同じバンク角72度の正常進化バージョンとなった。当初は新設計となるバンク角90度のV10エンジンを使用する予定だったが、2006年から2.4リッターV8エンジンの使用が義務付けられたことや2レース1エンジン化により長寿命化が求められたことから、その投入が見送られたためである[1]

トランスミッションは前年からのキャリーオーバーとなる6速シーケンシャル。7速がトレンドになりつつあった当年においては既に旧式で重い構造であったが引き換えに信頼性は高く、トルクバンドの広いエンジン特性にもマッチしていた。

2005年シーズン

プレシーズン

2005年1月25日、スペインバレンシア・サーキットで行われた合同テストにおいてフェルナンド・アロンソによってシェイクダウンされた[2]。合同テスト最終日には新加入となるジャンカルロ・フィジケラもハンドルを握った[2]。2月1日には、モナコのグリマルディ・フォーラムで報道陣などを招いての新車発表会が行われた[3]。翌2日から4日まで、バレンシアでの合同テストに参加し、ショートランだけでなくロングランでも好タイムを記録し、他チームを引き離す好調ぶりを示していた[4]

シーズン開幕

2005年シーズンはブリヂストンタイヤを履くフェラーリが低迷し、ミシュランタイヤユーザーのルノーとマクラーレンが2強となった。

開幕戦のオーストラリアGPはフィジケラがポール・トゥ・ウィンを達成。その後フィジケラはマシントラブルに悩まされたこともあり、シーズン中に再び優勝を飾ることができなかった。

チームメイトのアロンソは第2戦マレーシアGPでシーズン初勝利を挙げると、第4戦サンマリノGPではミハエル・シューマッハの猛追を振り切り、3連勝を達成した。マクラーレンのキミ・ライコネンがマシンの信頼性不足に苦しんだのに対し、アロンソは優勝7回、表彰台フィニッシュ15回という抜群の安定感で終始シーズンをリードし、エマーソン・フィッティパルディの記録を33年ぶりに更新して史上最年少チャンピオンを獲得した。

また、ルノーもコンストラクターとして1977年の初参戦以来初めてチャンピオンとなり、選手権2冠を達成した。

2005年-2006年シーズンオフ

新型V8エンジンを搭載したルノーR262006年1月10日にデビューするまで、V8エンジン搭載時を想定したテストプログラムは制限付きV10エンジンを積んだR25が担うこととなった。これはチームがハイブリッド仕様に否定的であったことに加え、R25のV10エンジンと新型V8エンジンではバンク角が異なる(72度と90度)といった理由から、R25にV8エンジンを搭載するのが困難であったためである。

2020年のデモラン

2020年12月2021年にアルピーヌへと名称変更するルノーF1チームの足跡を祝う一環として、F1アブダビGPの期間中にヤス・マリーナ・サーキットでR25のデモランが行われ、アロンソがステアリングを握った。走行を終えた後「正直、これが今の僕たちに足りないものだよ」「ファンだけでなく、パドックにいるみんながこの音を恋しく思っている。子供の頃、テレビを見ていて好きになったあのF1が恋しいんだ」と語った[5]。F1公式YouTubeでオンボード映像が公開されている[6]

スペック

R25に乗るジャンカルロ・フィジケラ

シャーシ

  • シャーシ名 R25
  • 全長 4,800mm
  • 全幅 1,800mm
  • 全高 1,000mm
  • ホイールベース 3,100mm
  • 前トレッド 1,450mm
  • 後トレッド 1,400mm
  • クラッチ AP
  • ブレーキキャリパー AP
  • ブレーキディスク・パッド ヒトコ
  • ホイール O・Z
  • タイヤ ミシュラン
  • ギヤボックス 6速シーケンシャル/チタン製ケーシング

エンジン

記録

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ポイント ランキング
AUS
MAL
BHR
SMR
ESP
MON
EUR
CAN
USA
FRA
GBR
GER
HUN
TUR
ITA
BEL
BRA
JPN
CHN
2005 5 アロンソ 3 1 1 1 2 4 1 Ret DNS 1 2 1 11 2 2 2 3 3 1 191 1位
6 フィジケラ 1 Ret Ret Ret 5 12 6 Ret DNS 6 4 4 9 4 3 Ret 5 2 5

脚注

  1. ^ a b c 『F1速報』2005年2月24日号「シーズン展望号」ニューズ・パブリッシング、2005年、p.33
  2. ^ a b 『F1速報』2005年2月24日号「シーズン展望号」ニューズ・パブリッシング、2005年、p.63
  3. ^ 『F1速報』2005年2月24日号「シーズン展望号」ニューズ・パブリッシング、2005年、p.10
  4. ^ 『F1速報』2005年2月24日号「シーズン展望号」ニューズ・パブリッシング、2005年、p.60
  5. ^ やっぱりこの音じゃないと! アロンソ、ルノーR25での“本気の”デモランに大興奮”. Motorsport.com 2020年12月13日. 2020年12月14日閲覧。
  6. ^ Fernando Alonso Drives Title-Winning Renault R25 | 2020 Abu Dhabi Grand Prix”. FORMULA 1 2020-12-12. 2020年12月14日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルノー・R25」の関連用語

ルノー・R25のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルノー・R25のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルノー・R25 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS