ルノー・RS10とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > ルノーのF1マシン > ルノー・RS10の意味・解説 

ルノー・RS10

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 17:06 UTC 版)

ルノー RS10
カテゴリー F1
コンストラクター ルノー
デザイナー
先代 ルノー・RS01
後継 ルノー・RE20
主要諸元
シャシー アルミニウム モノコック
エンジン ルノーゴルディーニ EF1 1,492 cc 90度 V6 DOHC ターボ MID
オイル エルフ
タイヤ ミシュラン
主要成績
チーム エキップ・ルノーエルフ
ドライバー
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 1979年スペイングランプリ
初勝利 1979年フランスグランプリ
優勝 ポール Fラップ
1 5 2
テンプレートを表示

ルノー・RS10 (Renault RS01) はルノー・スポール1979年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー。デザイナーはフランソワ・キャスタンミッシェル・テツ[1]。1979年第5戦から最終戦まで実戦投入され、ターボエンジン搭載車として初優勝を記録した。

概要

RS01に続く、ルノーのV6ターボマシン。EF1エンジンはターボユニットがギャレット英語版製からKKK英語版製に変更され、片側バンク一基ずつのツインターボとなり、ターボラグの解消に効果を発揮した。

シャーシはミッシェル・テツにより、チームとしては初のグラウンド・エフェクト・カーとして設計された。RS01でも採用された、U字型に湾曲したリアウィング翼端板が特徴である。

1979年シーズン

ドライバーは前年に引き続きジャン=ピエール・ジャブイーユと、前年にデビューを果たしたルネ・アルヌーを起用。開幕から4戦はRS01を使用し、第5戦スペインGPからRS10を投入した。

地元レースとなった第8戦フランスGPではジャブイーユが初ポールポジションを獲得し、アルヌーとフロントローを独占した。決勝でもジャブイーユが独走し、ルノーおよびターボエンジン搭載車にとってのF1初優勝を達成した。アルヌーは3位となりワンツーフィニッシュは成らなかったが、2位に入ったフェラーリジル・ビルヌーヴとの死闘は後世に語り継がれる名勝負となった。

シーズン後半戦は「予選のルノー、レースのウィリアムズ」という勢力図となった。ルノーは4戦連続ポールポジションを獲得したが、エンジンの信頼性不足は解消されず、ジャブイーユ・アルヌー合わせて計14回のリタイヤを喫した。それでも、このシーズンはターボエンジンの可能性を知らしめ、自然吸気エンジンからターボ時代へと推移するきっかけを作った。

成績

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ポイント ランキング
ARG
BRA
RSA
USW
ESP
BEL
MON
FRA
GBR
GER
AUT
NED
ITA
USE
CAN
1979 15 ジャブイーユ Ret Ret NC 1 Ret Ret Ret Ret 14 Ret Ret 26 6位
16 アルヌー 9 Ret Ret 3 2 Ret 6 Ret Ret Ret 2

脚注

  1. ^ Michel Têtu 1/2 – Les inédits de «Pilote et Gentleman»”. Classic Courses. 2022年1月1日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルノー・RS10」の関連用語

ルノー・RS10のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルノー・RS10のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルノー・RS10 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS