312T4とは? わかりやすく解説

312T4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 07:04 UTC 版)

フェラーリ・312T」の記事における「312T4」の解説

1979年に向け、フォルギエリはロータス追随しグラウンド・エフェクト採用しなければならないと気づいた。312T4は312T3ベースとして、空力大幅な改良加えられた。セミ・モノコックバスタブ型から細い箱型変更されコクピット後方燃料タンク収納した両脇サイドポッド内にはグラウンド・エフェクト発生するベンチュリ構造取り付けられた。しかし、横幅の広い水平対向エンジン空気流路の邪魔になってしまい、排気管取り回しシリンダーヘッド形状改良したものの、理想的なウィングカー構造には成り得なかった。 フロント部分テーブル状のアッパーカウルの下からステー伸ばしフロントウィング突き出す形状一新された。その特異な外観から「醜いアヒルの子」と揶揄された。市街地コースロングビーチモナコでは、リヤウイング後車軸よりも前に取り付けていた。当時後車軸より前に取り付けられているものはリヤウイング寸法全幅110cm以内ではなくボディ寸法全幅140cm以内)とされていたため、より大きなダウンフォースを稼ぐことができた。 312T4は1979年南アフリカGPデビューし緒戦ワンツーフィニッシュ飾ったリジェ・JS11ルノー・RS10ウィリアムズ・FW07といったライバル車対し、312T4は必ずしも最速マシンではなかったが、信頼性扱いやすさに優れており、ヴィルヌーヴシェクターが3勝ずつの計6勝を挙げた勝利以外にも着実な成績残しフェラーリは5シーズン4度目のコンストラクターズタイトルを獲得するとともにシェクター生涯唯一のドライバーズタイトルを獲得した1979年から1980年にかけて、312T4向けのセミオートマチックトランスミッションシステムが開発されていたが、実戦投入されることは無かったヴィルヌーヴ嫌ったためお蔵入りになったが、ジョン・バーナード加入後に開発再開され1988年のテストカー639経て1989年640にて実戦投入された。

※この「312T4」の解説は、「フェラーリ・312T」の解説の一部です。
「312T4」を含む「フェラーリ・312T」の記事については、「フェラーリ・312T」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「312T4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「312T4」の関連用語

312T4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



312T4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェラーリ・312T (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS