2005年イギリスグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2005年イギリスグランプリの意味・解説 

2005年イギリスグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 08:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 2005年イギリスグランプリ
レース詳細
2005年F1世界選手権全19戦の第11戦
日程 2005年シーズン第11戦
決勝開催日 7月10日
正式名称 Foster's British Grand Prix
開催地 シルバーストン・サーキット
イングランド ノーサンプトンシャー
コース Permanent racing facility
コース長 5.141
レース距離 308.46
決勝日天候 Fine
ポールポジション
ドライバー ルノー
タイム 1:19.905
ファステストラップ
ドライバー キミ・ライコネン マクラーレン-メルセデス
タイム 1:20.502 (60周目)
決勝順位
優勝 マクラーレン-メルセデス
2位 Renault
3位 マクラーレン-メルセデス

2005年イギリスグランプリ (LVIII Foster's British Grand Prix) は、2005年F1世界選手権の第11戦として、2005年7月10日にシルバーストン・サーキットで開催された。

レース概要

マクラーレンキミ・ライコネンはエンジン不調で交換を行ったため10グリッド降格、ルノーのフェルナンド・アロンソポールポジションを獲得した。ライコネンは元々アロンソの0.027秒遅れで2番手であったが、土曜のフリープラクティスの間中エンジン不調に苦しめられていた。ライコネンの降格でBARのジェンソン・バトンがフロントローとなり、ホームグランプリで好位置からのスタートとなる。続いて2代目のマクラーレン、ファン・パブロ・モントーヤ、トヨタのヤルノ・トゥルーリ、フェラーリのルーベンス・バリチェロ、ルノーのジャンカルロ・フィジケラ、BARの佐藤琢磨、トヨタのラルフ・シューマッハ、フェラーリのミハエル・シューマッハ、ザウバーのジャック・ヴィルヌーヴが続いた。ジョーダンのティアゴ・モンテイロは金曜プラクティスでのエンジン不調で予選アタックが行えなかったため、後方グリッドからのスタートとなった。

レース開始前、3日前に発生したロンドン同時爆破事件の犠牲者を悼んで黙祷が行われた[1]

天候は晴れで気温が30℃に上昇した。路面温度は45℃となり、フォーメーション・ラップが終了した。佐藤琢磨はグリッド上でストールしたが、レースディレクターのチャーリー・ホワイティングはスタートを許可し2ラップ目にセーフティーカーがコースイン、コースマーシャルは佐藤の車をピットに戻すことができた。佐藤は結局トップから2周遅れでレースに復帰した。モントーヤが好スタートを切り、バトンを追い抜き続いてベケッツでアロンソに追いついた。セーフティーカーが戻った後、最初のピットストップまでモントーヤがリードを保持し、1秒半の差でアロンソが続いた。モントーヤはファステストラップをたたき出した。バトンは3位を維持したが、バリチェロとフィジケラはスタートに失敗したトゥルーリをパスした。ライコネンは既に4位に浮上していたが、シューマッハとトゥルーリが接近したものの、ピットストップまで彼らに追いつくことができなかった。

レースはファン・パブロ・モントーヤが優勝した。マクラーレンでの初勝利であった。

モントーヤは21ラップ目に最初のピットストップを行った。これは予定よりも早かったが、コース状況で変更された[2]。アロンソが続いて23ラップ目にピットインし、モントーヤとほぼサイドバイサイドでコースに復帰したが、モントーヤはその順位を維持した。フィジケラが続く2ラップをリードし、最初のピットストップまでにファステストラップをたたき出す。28ラップ目に佐藤を除く全てのドライバーがピットインし、モントーヤがアロンソに3秒差を付けてトップ、その後にフィジケラ、バトン、バリチェロ、ライコネン、ミハエル・シューマッハ、トゥルーリと続いた。

フェルナンド・アロンソはポールポジションを獲得したが、モントーヤには敵わなかった。

3ストップ戦略のバリチェロは32ラップ目に2回目のピットストップを行った。これによってコース上最速となったライコネンはバトンに接近することが可能となった。モントーヤはチームメイトのペースに合わせてアロンソに応じ、40ラップ、41ラップ目にファステストラップを出す。モントーヤのアロンソに対するリードは6秒以上に広がった。43ラップ目、バトンが2度目のピットストップを行い、ライコネンが4位に浮上、2ラップ後にピットストップした後もその順位を維持した。モントーヤは44ラップ目にピットインし、バリチェロが45ラップ目に3回目のピットストップをする前にアロンソがトップを走行した。フィジケラはオーストラリア以来の表彰台を狙っていたが、46ラップ目に2度目のピットストップ、そこでエンジンストールしライコネンが3位に浮上した。

アロンソは49ラップ目にピットインするまで5ラップをリードしたが、トゥルーリを抜くのに手間取りタイムを失った。これはピットストップしてモントーヤの前でレース復帰するには十分なリードを維持できないことを意味した。結局モントーヤはマクラーレンでの初勝利をアロンソに2.7秒差で達成した。ライコネンはアロンソから12秒遅れであったが、ファステストラップをたたき出した。フィジケラはライコネンの3.5秒遅れであった。バトンはそこから離れて5位に入り、ミハエル・シューマッハとバリチェロが続いた。ラルフ・シューマッハはチームメイトのトゥルーリに僅差で勝ち、ポイントを獲得した。

このレースではリタイアが1台のみであった。ジョーダンのナレイン・カーティケヤンが11ラップ目に電装系トラブルでリタイアしている。

レースの結果、アロンソは選手権ポイントを77に伸ばし、ライコネンとの差を広げた。ミハエル・シューマッハが43で3位に付け、モントーヤが26で6位に浮上した。コンストラクターではマクラーレンがルノーとの差を3ポイント縮め、フェラーリは3位を維持した。

予選

順位 No ドライバー コンストラクター 周回
1 5 フェルナンド・アロンソ ルノー 1:19.905 -
2 9 キミ・ライコネン マクラーレン-メルセデス 1:19.932 +0.027
3 3 ジェンソン・バトン B・A・R-ホンダ 1:20.207 +0.302
4 10 ファン・パブロ・モントーヤ マクラーレン-メルセデス 1:20.382 +0.477
5 16 ヤルノ・トゥルーリ トヨタ 1:20.459 +0.554
6 2 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 1:20.906 +1.001
7 6 ジャンカルロ・フィジケラ ルノー 1:21.010 +1.105
8 4 佐藤琢磨 B・A・R-ホンダ 1:21.114 +1.209
9 17 ラルフ・シューマッハ トヨタ 1:21.191 +1.286
10 1 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 1:21.275 +1.370
11 11 ジャック・ヴィルヌーヴ ザウバー-ペトロナス 1:21.352 +1.447
12 7 マーク・ウェバー ウィリアムズ-BMW 1:21.997 +2.092
13 14 デビッド・クルサード レッドブル-コスワース 1:22.108 +2.203
14 8 ニック・ハイドフェルド ウィリアムズ-BMW 1:22.117 +2.212
15 15 クリスチャン・クリエン レッドブル-コスワース 1:22.207 +2.302
16 12 フェリペ・マッサ ザウバー-ペトロナス 1:22.495 +2.590
17 19 ナレイン・カーティケヤン ジョーダン-トヨタ 1:23.583 +3.678
18 21 クリスチャン・アルバース ミナルディ-コスワース 1:24.576 +4.671
19 20 パトリック・フリーザッハー ミナルディ-コスワース 1:25.566 +5.661
20 18 ティアゴ・モンテイロ ジョーダン-トヨタ No time

決勝

順位 No ドライバー コンストラクター 周回 タイム グリッド ポイント
1 10 ファン・パブロ・モントーヤ マクラーレン-メルセデス 60 1:24:29.588 3 10
2 5 フェルナンド・アロンソ ルノー 60 +2.739 1 8
3 9 キミ・ライコネン マクラーレン-メルセデス 60 +14.436 12 † 6
4 6 ジャンカルロ・フィジケラ ルノー 60 +17.914 6 5
5 3 ジェンソン・バトン B・A・R-ホンダ 60 +40.264 2 4
6 1 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 60 +1:15.322 9 3
7 2 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 60 +1:16.567 5 2
8 17 ラルフ・シューマッハ トヨタ 60 +1:19.212 8 1
9 16 ヤルノ・トゥルーリ トヨタ 60 +1:20.851 4
10 12 フェリペ・マッサ ザウバー-ペトロナス 59 +1 lap 16
11 7 マーク・ウェバー ウィリアムズ-BMW 59 +1 lap 11
12 8 ニック・ハイドフェルド ウィリアムズ-BMW 59 +1 lap 14
13 14 デビッド・クルサード レッドブル-コスワース 59 +1 lap 13
14 11 ジャック・ヴィルヌーヴ ザウバー-ペトロナス 59 +1 lap 10
15 15 クリスチャン・クリエン レッドブル-コスワース 59 +1 lap 15
16 4 佐藤琢磨 B・A・R-ホンダ 58 +2 laps 7
17 18 ティアゴ・モンテイロ ジョーダン-トヨタ 58 +2 laps 20 ‡
18 21 クリスチャン・アルバース ミナルディ-コスワース 57 +3 laps 18
19 20 パトリック・フリーザッハー ミナルディ-コスワース 56 +4 laps 19
リタイア 19 ナレイン・カーティケヤン ジョーダン-トヨタ 10 電気系 17
  • キミ・ライコネンはエンジン交換を行ったため10グリッド降格のペナルティを受けた。
  • ティアゴ・モンテイロは予選を完了できず、エンジン交換を行ったため10グリッド降格のペナルティを受けた。

第11戦終了時点でのランキング

  • :ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。

参照

  1. ^ British GP 2005 Review”. Formula One Rejects. 2013年10月9日閲覧。
  2. ^ Grand Prix Results: British GP, 2005”. Grandprix.com. 2013年10月9日閲覧。


前戦
2005年フランスグランプリ
FIA F1世界選手権
2005年シーズン
次戦
2005年ドイツグランプリ
前回開催
2004年イギリスグランプリ
イギリスグランプリ 次回開催
2006年イギリスグランプリ

座標: 北緯52度04分43秒 西経1度01分01秒 / 北緯52.07861度 西経1.01694度 / 52.07861; -1.01694




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2005年イギリスグランプリ」の関連用語

2005年イギリスグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2005年イギリスグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2005年イギリスグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS