2000年ブラジルグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2000年ブラジルグランプリの意味・解説 

2000年ブラジルグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 03:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 2000年ブラジルグランプリ
レース詳細
日程 2000年シーズン第2戦
決勝開催日 3月26日
正式名称 XXXVI Grande Premio do Brasil
開催地 インテルラゴス・サーキット
ブラジル サンパウロ
コース Permanent racing facility
コース長 4.309km
レース距離 71周(305.909km)
決勝日天候 Air Temp: 30°C
ポールポジション
ドライバー
タイム 1'14.111
ファステストラップ
ドライバー ミハエル・シューマッハ
タイム 1'14.755(Lap 48)
決勝順位
優勝
2位
3位

2000年ブラジルグランプリ (XXXVI Grande Premio do Brasil) は、2000年F1世界選手権の第2戦として、2000年3月26日にインテルラゴス・サーキットで開催された。

予選

予選ではミカ・ハッキネンがポールポジション、デビッド・クルサードが2番手、ミハエル・シューマッハが3番手、以下ルーベンス・バリチェロジャンカルロ・フィジケラエディ・アーバインと続いた。予選セッションはコース上に設置された広告看板が落下したため3回中断された。3回目の落下ではプロスト・チームのジャン・アレジ車がコーティングされた段ボールをはねてしまう事故が発生した[1]

結果

順位 No ドライバー チーム タイム
1 1 ミカ・ハッキネン マクラーレン-メルセデス 1'14.111
2 2 デビッド・クルサード マクラーレン-メルセデス 1'14.285 +0.174
3 3 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 1'14.508 +0.397
4 4 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 1'14.636 +0.525
5 11 ジャンカルロ・フィジケラ ベネトン-プレイライフ 1'15.375 +1.264
6 7 エディ・アーバイン ジャガー-コスワース 1'15.425 +1.314
7 5 ハインツ=ハラルド・フレンツェン ジョーダン-無限ホンダ 1'15.455 +1.344
8 23 リカルド・ゾンタ BAR-ホンダ 1'15.484 +1.373
9 10 ジェンソン・バトン ウィリアムズ-BMW 1'15.490 +1.379
10 22 ジャック・ヴィルヌーヴ BAR-ホンダ 1'15.515 +1.404
11 9 ラルフ・シューマッハ ウィリアムズ-BMW 1'15.561 +1.450
12 6 ヤルノ・トゥルーリ ジョーダン-無限ホンダ 1'15.627 +1.516
13 12 アレクサンダー・ヴルツ ベネトン-プレイライフ 1'15.664 +1.553
14 19 ヨス・フェルスタッペン アロウズ-スーパーテック 1'15.704 +1.593
15 14 ジャン・アレジ プロスト-プジョー 1'15.715 +1.604
16 18 ペドロ・デ・ラ・ロサ アロウズ-スーパーテック 1'16.002 +1.891
17 8 ジョニー・ハーバート ジャガー-コスワース 1'16.250 +2.139
18 20 マルク・ジェネ ミナルディ-フォンドメタル 1'16.380 +2.269
19 15 ニック・ハイドフェルド プロスト-プジョー 1'17.112 +3.001
20* 16 ペドロ・ディニス ザウバー-ペトロナス 1'17.178 +3.067*
21 21 ガストン・マッツァカーネ ミナルディ-フォンドメタル 1'17.512 +3.401
22* 17 ミカ・サロ ザウバー-ペトロナス 1'18.703 +4.592*

* ザウバーのディニスとサロ車は、予選中に悩まされていたリアウィングの不調のため後に撤退となり決勝はスタートしなかった。チームは決勝への出走は危険すぎると判断した[2]

決勝

決勝ではハッキネンとシューマッハがともに好調なスタートをしたが、クルサードは遅れシューマッハの後方に後退した。スタート後の順位はハッキネン、シューマッハ、クルサード、バリチェロ、アーバイン、フィジケラの順となった。まもなくシューマッハがハッキネンに対してアタックを始め、バリチェロもクルサードに仕掛けた。シューマッハは2ラップ目にセナ S でハッキネンのインに飛び込み、バリチェロもクルサードに対して同様の攻撃を行った。バリチェロはミスを犯したが回復し、ラップ終盤にクルサードをパスした。2台のフェラーリは2ストップ戦略で行こうとしているのが明らかになり、バリチェロはハッキネンの後方に付けた。シューマッハはハッキネンに1ラップあたり1秒の差を付けた。

トップの後方ではバリチェロが15ラップ目にハッキネンを捉え、その後2ストップ戦略のトゥルーリが5位を狙ってアーバインの先に飛び込んだ。シューマッハは20ラップ目にピットイン、マクラーレンに20秒の差を付けていた。シューマッハは3位でコースに復帰したが2ラップ後にバリチェロがピットインし2位に浮上した。21ラップ目にアーバインがクラッシュしたが、セーフティーカーは出動しなかった。全ての注意がハッキネンとシューマッハの差に注がれたが、それは近いものでは無かった。それは3位のクルサードと4位のバリチェロの差同様に安定していた。しかしながら27ラップ目に4位のバリチェロが煙を吹き出し、レースは反転した。3ラップ後にハッキネンがピットインしたが、1ストップ戦略にしては早すぎ、2ストップにしては遅すぎる奇妙なタイミングであった。間もなくそれは予定されたピットインでは無く、トラブルによるストップであることが判明した。

28ラップ目でのトゥルーリのピットストップ後に、ヨス・フェルスタッペンが7ラップに渡って3位を走行したが、ピットストップのためフィジケラに3位を明け渡した。ラルフ・シューマッハジェンソン・バトンの2台のウィリアムズと、フィジケラ、ハインツ=ハラルド・フレンツェンは1ストップ戦略をとりお互いに僅差で走行していた。前方ではクルサードとシューマッハが同様のペースで走行していたが、シューマッハは余裕があった。ラルフとバトンは44ラップ目、45ラップ目にそれぞれピットインし、バトルは最終局面であった。しかしながらラルフはフェルスタッペンの数メートル先でコースに復帰したが、バトンはその後ろで復帰した。その後のラップでラルフは差を広げることができたが、バトンはフェルスタッペンの後ろで苦戦し、57ラップ目にようやくパスした。トゥルーリは56ラップ目に2回目のピットインを行い、5位で復帰した。ラルフはバトンを従え6位で走行した。フェルスタッペンとペドロ・デ・ラ・ロサが8位と9位であった。その間にペースは低下し、レース終了までオーダーは固定した。

結果

順位 No ドライバー チーム 周回 タイム グリッド ポイント
1 3 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 71 1:31'35.271 3 10
2 11 ジャンカルロ・フィジケラ ベネトン-プレイライフ 71 +39.898 5 6
3 5 ハインツ=ハラルド・フレンツェン ジョーダン-無限ホンダ 71 +42.268 7 4
4 6 ヤルノ・トゥルーリ ジョーダン-無限ホンダ 71 +1'12.780 12 3
5 9 ラルフ・シューマッハ ウィリアムズ-BMW 70 +1 Lap 11 2
6 10 ジェンソン・バトン ウィリアムズ-BMW 70 +1 Lap 9 1
7 19 ヨス・フェルスタッペン アロウズ-スーパーテック 70 +1 Lap 14  
8 18 ペドロ・デ・ラ・ロサ アロウズ-スーパーテック 70 +1 Lap 16  
9 23 リカルド・ゾンタ BAR-ホンダ 69 +2 Laps 8  
10 21 ガストン・マッツァカーネ ミナルディ-フォンドメタル 69 +2 Laps 20  
DSQ 2 デビッド・クルサード マクラーレン-メルセデス 71 失格 (+4.302) 2  
リタイア 8 ジョニー・ハーバート ジャガー-コスワース 51 ギアボックス 17  
リタイア 20 マルク・ジェネ ミナルディ-フォンドメタル 31 エンジン 18  
リタイア 1 ミカ・ハッキネン マクラーレン-メルセデス 30 油圧 1  
リタイア 4 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 27 ハイドロリック 4  
リタイア 7 エディ・アーバイン ジャガー-コスワース 20 スピン 6  
リタイア 22 ジャック・ヴィルヌーヴ BAR-ホンダ 16 ギアボックス 10  
リタイア 14 ジャン・アレジ プロスト-プジョー 11 電気系 15  
リタイア 15 ニック・ハイドフェルド プロスト-プジョー 9 エンジン 19  
リタイア 12 アレクサンダー・ヴルツ ベネトン-プレイライフ 6 エンジン 13  
WD 16 ペドロ・ディニス ザウバー-ペトロナス 0 安全上の問題 0  
WD 17 ミカ・サロ ザウバー-ペトロナス 0 安全上の問題 0  

レース後

しかしながらレース後、フィジケラを除く上位6台に対してウッドパネルの問題が生じ、全車失格となった。チームは不服を申し立てたが、FIAは再び車検を行い、クルサード車のフロントウィングのエンドプレートが7mm低かったことを発見した。従ってクルサード以外の処分は取り消されることとなった。

2000年4月6日、世界モータースポーツ評議会はパリでの査問を行い、メインストレートの安全掲示板が落下してジャン・アレジに接触しそうになった事故の一件でオーガナイザーに対して10万ドルの罰金を課した。それは「特別な状況」として処理された[3]

第2戦終了時点でのランキング

  • :ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。

参照

  1. ^ http://www.grandprix.com/gpe/rr648.html
  2. ^ motorsport.com
  3. ^ Autosport magazine, July 26th 2007, page 9
  4. ^ Windsor, Peter; Clarkson, Tom. “Schuey's confidence repaid”. F1 Racing (Teddington, Middlesex, United Kingdom: Haymarket Magazine) (March 2000): 136–143. ISSN 1361-4487. 


前戦
2000年オーストラリアグランプリ
FIA F1世界選手権
2000年シーズン
次戦
2000年サンマリノグランプリ
前回開催
1999年ブラジルグランプリ
ブラジルグランプリ 次回開催
2001年ブラジルグランプリ

座標: 南緯23度42分13秒 西経46度41分59秒 / 南緯23.70361度 西経46.69972度 / -23.70361; -46.69972




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2000年ブラジルグランプリ」の関連用語

2000年ブラジルグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2000年ブラジルグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2000年ブラジルグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS