2008年ベルギーグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2008年ベルギーグランプリの意味・解説 

2008年ベルギーグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 01:44 UTC 版)

 2008年ベルギーグランプリ
レース詳細
日程 2008年シーズン第13戦
決勝開催日 9月7日
開催地 スパ・フランコルシャン
ベルギー リエージュ州 スパ
コース長 7.004km
レース距離 44周(308.176km)
決勝日天候 くもり
ポールポジション
ドライバー
タイム 1'47.338
ファステストラップ
ドライバー キミ・ライコネン
タイム 1'47.930(Lap 24)
決勝順位
優勝
2位
3位

2008年ベルギーグランプリは、2008年F1世界選手権第13戦として、2008年9月5日から9月7日ベルギー・スパで開催された。正式名称は2008 FORMULA1 ING Belgian Grand Prix

予選

展開

Q1

Q2

Q3

結果

順位 No ドライバー コンストラクター Q1 Q2 Q3 グリッド
1 22 ルイス・ハミルトン マクラーレンメルセデス 1'46.887 1'46.088 1'47.338 1
2 2 フェリペ・マッサ フェラーリ 1'46.873 1'46.391 1'47.678 2
3 23 ヘイッキ・コバライネン マクラーレンメルセデス 1'46.812 1'46.037 1'47.815 3
4 1 キミ・ライコネン フェラーリ 1'46.960 1'46.298 1'47.992 4
5 3 ニック・ハイドフェルド BMWザウバー 1'47.419 1'46.311 1'48.315 5
6 5 フェルナンド・アロンソ ルノー 1'47.154 1'46.491 1'48.504 6
7 10 マーク・ウェバー レッドブルルノー 1'47.270 1'46.814 1'48.736 7
8 4 ロバート・クビサ BMWザウバー 1'47.093 1'46.494 1'48.763 8
9 14 セバスチャン・ブルデー トロ・ロッソフェラーリ 1'46.777 1'46.544 1'48.951 9
10 15 セバスチャン・ベッテル トロ・ロッソフェラーリ 1'47.152 1'46.804 1'50.319 10
11 11 ヤルノ・トゥルーリ トヨタ 1'47.400 1'46.949 11
12 6 ネルソン・ピケJr. ルノー 1'47.052 1'46.965 12
13 12 ティモ・グロック トヨタ 1'47.359 1'46.995 13
14 9 デビッド・クルサード レッドブルルノー 1'47.132 1'47.018 14
15 7 ニコ・ロズベルグ ウィリアムズトヨタ 1'47.503 1'47.429 15
16 17 ルーベンス・バリチェロ ホンダ 1'48.153 16
17 16 ジェンソン・バトン ホンダ 1'48.211 17
18 20 エイドリアン・スーティル フォース・インディアフェラーリ 1'48.226 18
19 8 中嶋一貴 ウィリアムズトヨタ 1'48.268 19
20 21 ジャンカルロ・フィジケラ フォース・インディアフェラーリ 1'48.447 20


決勝

展開

スタートではハミルトンがポールから首位を維持した。しかし、ハミルトンは2周目のラソースでスピンを喫し、替わってライコネンが首位に立った。序盤の接触により、フォースインディアのジャンカルロ・フィジケラは緊急のピットインを強いられ、早くもこの時点で大きなハンデを背負うことになったが、この時点でリタイヤ車はなかった。レースはライコネンとハミルトンが首位を争う展開となったが、終盤に雨が降り出し、残り3周のバスストップシケインをカットしながらハミルトンがライコネンをオーバーテイク。一度はライコネンを前に出すも、ハミルトンがその次のラソースで再びトップに立つ。

滑る路面でその後もこの二人はコースを外しそうになりながら激しい争いをするが、残り2周、ライコネンはコースのウォールに突っ込みリタイヤ(18位完走扱い)。これにより2004、2005、2007年に続くスパ-フランコルシャン4連覇の望みは絶たれた。レースは何とかハミルトンが優勝し、マッサがそれに続く2位。3位には残り2周でピットインし、タイヤ交換を行ったBMWザウバーのハイドフェルドが入った。同様にルノーのアロンソもウェットタイヤに変更して4位につけた。

トロロッソのセバスチャン・ブルデーは一時は表彰台を狙える位置にいながらもウェットタイヤに履き替えたBMWザウバーに抜かれ7位に転落。それでも開幕戦オーストラリアGP以来となるポイントを獲得した。

ハミルトンはトップでチェッカーを受けたが、レース終盤でのライコネンとの攻防が問題視された。結局レースタイムに25秒加算のペナルティを受け、ハミルトンは3位に後退。これにより、ハミルトンとマッサのポイント差が2ポイントに縮まった。このペナルティにはマクラーレンが抗議したが順位は変わらず、ポイントリーダーのハミルトンと、それを追うマッサのポイント差は、「2」に縮まることになった。

またトヨタのティモ・グロックが8位でフィニッシュしていたがこちらも黄旗中に他者をオーバーテイクしたとして9位にダウン。レッドブルのマーク・ウェバーが8位に繰り上がった。

結果

順位 No ドライバー コンストラクター 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 2 フェリペ・マッサ フェラーリ 44 1:22'59.394 2 10
2 3 ニック・ハイドフェルド BMWザウバー 44 +9.383 5 8
3 22 ルイス・ハミルトン マクラーレンメルセデス 44 +10.539 1 6
4 5 フェルナンド・アロンソ ルノー 44 +14.478 6 5
5 15 セバスチャン・ベッテル トロ・ロッソフェラーリ 44 +14.576 10 4
6 4 ロバート・クビサ BMWザウバー 44 +15.037 8 3
7 14 セバスチャン・ブルデー トロ・ロッソフェラーリ 44 +16.735 9 2
8 10 マーク・ウェバー レッドブルルノー 44 +42.776 7 1
9 12 ティモ・グロック トヨタ 44 +1'07.045 13
10 23 ヘイッキ・コバライネン マクラーレンメルセデス 43 ギアボックス 3
11 9 デビッド・クルサード レッドブルルノー 43 +1 Lap 14
12 7 ニコ・ロズベルグ ウィリアムズトヨタ 43 +1 Lap 15
13 20 エイドリアン・スーティル フォース・インディアフェラーリ 43 +1 Lap 18
14 8 中嶋一貴 ウィリアムズトヨタ 43 +1 Lap 19
15 16 ジェンソン・バトン ホンダ 43 +1 Lap 17
16 11 ヤルノ・トゥルーリ トヨタ 43 +1 Lap 11
17 21 ジャンカルロ・フィジケラ フォース・インディアフェラーリ 43 +1 Lap 20
18 1 キミ・ライコネン フェラーリ 42 +2 Laps 4
Ret 17 ルーベンス・バリチェロ ホンダ 19 ギアボックス 16
Ret 6 ネルソン・ピケJr. ルノー 13 アクシデント 12
  • Car No.22はシケインのショートカットをした事によるアドバンテージを利用し、Car No.1をオーバーテイクしたと判断され、レースタイムに25秒加算ペナルティ。
  • Car No.12はイエローフラッグ区間での追い越し違反により、レースタイムに25秒加算ペナルティ。

関連項目

前戦
2008年ヨーロッパグランプリ
FIA F1世界選手権
2008年シーズン
次戦
2008年イタリアグランプリ
前回開催
2007年ベルギーグランプリ
ベルギーグランプリ 次回開催
2009年ベルギーグランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2008年ベルギーグランプリ」の関連用語

2008年ベルギーグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2008年ベルギーグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2008年ベルギーグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS