2005年ドイツグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2005年ドイツグランプリの意味・解説 

2005年ドイツグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 08:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 2005年ドイツグランプリ
レース詳細
2005年F1世界選手権全19戦の第12戦
日程 2005年シーズン
決勝開催日 7月24日
正式名称 LXVII Groser Mobil 1 Preis von Deutschland
開催地 ホッケンハイムリンク
ドイツホッケンハイム
コース Permanent racing facility
コース長 4.574
レース距離 306.458
決勝日天候 Fine
ポールポジション
ドライバー マクラーレン-メルセデス
タイム 1:14.320
ファステストラップ
ドライバー キミ・ライコネン マクラーレン-メルセデス
タイム 1:14.873 (24周目)
決勝順位
優勝 ルノー
2位 マクラーレン-メルセデス
3位 B・A・R-ホンダ

2005年ドイツグランプリ (LXVII Groser Mobil 1 Preis von Deutschland) は、2005年F1世界選手権の第12戦として、2005年7月24日にホッケンハイムリンクで開催された。

レース概要

ポールポジションを獲得したキミ・ライコネンはスタートから最初のピットストップまで首位を維持した。一方チームメイトのファン・パブロ・モントーヤは予選最終コーナーでスピンし、19番手スタートとなった。しかしながら最速ラップを重ね、9番手まで上昇する。

ライコネンは35ラップ目に油圧故障に襲われ、マシンを止めることとなった。これでライコネンは、ホッケンハイムでのレースを5年連続リタイヤで終えた。代わってフェルナンド・アロンソが首位に躍り出た。ミハエル・シューマッハルーベンス・バリチェロはブリヂストンタイヤの耐久性に苦しめられ、特にソフトコンパウンドを選択したシューマッハが顕著であった。ジェンソン・バトンがシューマッハをかわして2位に上昇したが、その後ピットイン、モントーヤが2位となる。モントーヤは2度目のピットインまでバトンを抑えた。最後の数周でタイヤのたれに苦しむシューマッハをジャンカルロ・フィジケラがかわし、4位に入った。

アロンソはシーズン6勝目を挙げ、シリーズポイントでも2位のライコネンとの差を10から36へと広げた。また、バトンは今シーズン初の表彰台となった。

ジャック・ヴィルヌーヴは第1ラップでバリチェロと、第4ラップでロバート・ドーンボスと、第27ラップでティアゴ・モンテイロと接触した。

予選

順位 No 国籍 ドライバー コンストラクター 周回
1 9 キミ・ライコネン マクラーレン-メルセデス 1:14.320 -
2 3 ジェンソン・バトン B・A・R-ホンダ 1:14.759 +0.439
3 5 フェルナンド・アロンソ ルノー 1:14.904 +0.586
4 6 ジャンカルロ・フィジケラ ルノー 1:14.927 +0.609
5 1 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 1:15.006 +0.688
6 7 マーク・ウェバー ウィリアムズ-BMW 1:15.070 +0.752
7 8 ニック・ハイドフェルド ウィリアムズ-BMW 1:15.403 +1.083
8 4 佐藤琢磨 B・A・R-ホンダ 1:15.501 +1.181
9 16 ヤルノ・トゥルーリ トヨタ 1:15.532 +1.212
10 15 クリスチャン・クリエン レッドブル-コスワース 1:15.635 +1.315
11 14 デビッド・クルサード レッドブル-コスワース 1:15.679 +1.359
12 17 ラルフ・シューマッハ トヨタ 1:15.689 +1.369
13 12 フェリペ・マッサ ザウバー-ペトロナス 1:16.009 +1.691
14 11 ジャック・ヴィルヌーヴ ザウバー-ペトロナス 1:16.012 +1.694
15 2 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 1:16.230 +1.910
16 21 クリスチャン・アルバース ミナルディ-コスワース 1:17.519 +3.199
17 20 ロバート・ドーンボス ミナルディ-コスワース 1:18.313 +3.993
18 18 ティアゴ・モンテイロ ジョーダン-トヨタ 1:18.599 +4.279
19 10 ファン・パブロ・モントーヤ マクラーレン-メルセデス - -
20 19 ナレイン・カーティケヤン ジョーダン-トヨタ - エンジン ペナルティ

決勝

順位 No 国籍 ドライバー コンストラクター 周回 タイム グリッド ポイント
1 5 フェルナンド・アロンソ ルノー 67 1:26:28.599 3 10
2 10 ファン・パブロ・モントーヤ マクラーレン-メルセデス 67 +22.569 19 † 8
3 3 ジェンソン・バトン B・A・R-ホンダ 67 +24.422 2 6
4 6 ジャンカルロ・フィジケラ ルノー 67 +50.587 4 5
5 1 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 67 +51.690 5 4
6 17 ラルフ・シューマッハ トヨタ 67 +52.242 12 3
7 14 デビッド・クルサード レッドブル-コスワース 67 +52.700 11 2
8 12 フェリペ・マッサ ザウバー-ペトロナス 67 +56.570 13 1
9 15 クリスチャン・クリエン レッドブル-コスワース 67 +1:09.818 10
10 2 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 66 +1 lap 15
11 8 ニック・ハイドフェルド ウィリアムズ-BMW 66 +1 lap 7
12 4 佐藤琢磨 B・A・R-ホンダ 66 +1 lap 8
13 21 クリスチャン・アルバース ミナルディ-コスワース 65 +2 laps 16
14 16 ヤルノ・トゥルーリ トヨタ 64 エンジン 9
15 11 ジャック・ヴィルヌーヴ ザウバー-ペトロナス 64 +3 laps 14
16 19 ナレイン・カーティケヤン ジョーダン-トヨタ 64 +3 laps 20
17 18 ティアゴ・モンテイロ ジョーダン-トヨタ 64 +3 laps 18
18 20 ロバート・ドーンボス ミナルディ-コスワース 63 +4 laps 17
NC 7 マーク・ウェバー ウィリアムズ-BMW 55 +12 laps 6
リタイア 9 キミ・ライコネン マクラーレン-メルセデス 35 ハイロドリック 1

第12戦終了時点でのランキング

  • :ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。

参照


前戦
2005年イギリスグランプリ
FIA F1世界選手権
2005年シーズン
次戦
2005年ハンガリーグランプリ
前回開催
2004年ドイツグランプリ
ドイツグランプリ 次回開催
2006年ドイツグランプリ

座標: 北緯49度19分40秒 東経8度33分57秒 / 北緯49.32778度 東経8.56583度 / 49.32778; 8.56583




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2005年ドイツグランプリ」の関連用語

2005年ドイツグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2005年ドイツグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2005年ドイツグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS