磐城セメントとは? わかりやすく解説

住友大阪セメント

(磐城セメント から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 23:18 UTC 版)

住友大阪セメント株式会社
Sumitomo Osaka Cement Company, Limited
種類 株式会社
市場情報
大証1部(廃止) 5232
2013年7月12日上場廃止
略称 SOC
本店所在地 日本
105-8641
東京都港区東新橋一丁目9番2号 汐留住友ビル20階
設立 1907年(明治40年)11月29日
業種 ガラス・土石製品
法人番号 5010001023779
事業内容 セメントの製造販売、石灰石の採掘など
代表者 代表取締役社長 諸橋央典
代表取締役兼専務執行役員 土井良治
資本金 416億5400万円
発行済株式総数 4億1,743万2,175株
(2017年3月31日現在)
売上高 連結:2194億円
(2025/3月期)
営業利益 連結:93億円
(2025/3月期)
経常利益 連結:93億円
(2025/3月期)
純利益 連結:90億円
(2025/3月期)
純資産 連結:1936億円
(2025/3月期)
総資産 連結:3530億円
(2025/3月期)
従業員数 連結:2,896人
単体:1,243人
(2023年3月末現在)
決算期 3月31日
主要株主 日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 10.13%
日本カストディ銀行(信託口) 7.08%
(2017年3月31日現在)
主要子会社 和歌山高炉セメント
八戸セメント
関係する人物 岩崎清七(創業者)
外部リンク www.soc.co.jp
テンプレートを表示

住友大阪セメント株式会社(すみともおおさかセメント)は、日本セメントメーカーである。

セメント販売は太平洋セメントUBE三菱セメントに次いで国内3位である。

前身の住友セメントが住友グループ、大阪セメントが三和グループに属していたが、現在はこれら2社の合併により住友グループに所属する(大阪セメントは合併でみどり会を脱退した)。住友グループ広報委員会及び白水会に属する企業である。

主力製品・事業

事業所

本社・支店・研究所

本社

支店

研究所

  • 新規技術研究所 - 千葉県船橋市豊富町585
  • セメント・コンクリート研究所 - 千葉県船橋市豊富町585

工場

セメント工場

建材工場

  • 建材工場 - 大阪市大正区南恩加島7-1-49

石灰石事業所

石灰石鉱山

沿革

磐城セメント(住友セメント)

  • 1907年明治40年)11月29日 - 磐城セメント株式会社を設立。
  • 1908年(明治41年)9月 - 四倉工業所を新設。
  • 1925年大正14年)7月 - 日出セメント株式会社を合併、同社湊工場を湊工業所とする。
  • 1926年(大正15年)7月 - 鈴木セメント株式会社を合併、同社工場を東京工業所とする。
  • 1928年昭和3年)2月 - 東京工業所操業休止。
  • 1939年(昭和14年)2月 - 東京工業所閉鎖、設備は台湾へ売却。
  • 1940年(昭和15年)12月 - 富国セメント株式会社を合併、葛生工場を継承。
  • 1941年(昭和16年)
    • 1月 - 湊工業所を八戸工場、四倉工業所を四倉工場、葛生工場を栃木工場に改称。
    • 11月 - 七尾セメント株式会社を合併、同社七尾工場を継承。敦賀セメント株式会社を合併、同社敦賀工場を継承。豊国セメント株式会社を合併、同社門司工場を苅田工場とする。
  • 1943年(昭和18年)9月 - 常陸セメント株式会社を合併、同社日立工場を継承。
  • 1947年(昭和22年)10月 - 常陸工場を常陸セメント株式会社として再分離。
  • 1948年(昭和23年)
    • 2月 - 敦賀工場を敦賀セメント株式会社として再分離。
    • 3月 - 苅田工場を豊国セメント株式会社として再分離。
  • 1949年(昭和24年)5月 - 東証一部に上場。
  • 1950年(昭和25年)11月 - 東洋セメント株式会社を合併、同社小倉工場を継承。
  • 1954年(昭和29年)7月 - 浜松工場新設。
  • 1960年(昭和35年)3月 - 川崎セメント株式会社を合併、同社大垣工場を岐阜工場とする。
  • 1963年(昭和38年)5月28日 -福島セメント株式会社並びに住友石灰工業株式会社を合併。
  • 1963年(昭和38年)
    • 6月 - 田村工場操業開始。
    • 10月1日 - 住友セメント株式会社に社名変更。
  • 1964年(昭和39年)4月1日 - 本店を栃木県安蘇郡葛生町大字葛生715番地より東京都台東区北稲荷町13番地に移す。
  • 1966年(昭和41年)
    • 6月 - 滋賀興産株式会社を合併、同社彦根工場および多賀工場を継承。
    • 9月 - 赤穂工場新設。
  • 1975年(昭和50年)
    • 7月 - 七尾工場・多賀工場閉鎖。
    • 12月 - 赤穂工場を赤穂第一工場に改称。
  • 1976年(昭和51年)
    • 2月 - 赤穂第二工場操業開始。
    • 8月 - 小倉工場を東洋セメント株式会社として再分離。
  • 1977年(昭和52年)
    • 8月 - 八戸セメント株式会社を設立。
    • 9月 - 八戸工場を八戸セメントへ譲渡。
  • 1983年(昭和58年)3月 - 四倉工場操業休止。
  • 1984年(昭和59年)
    • 8月 - 浜松工場操業休止。
    • 9月 - 特定産業構造改善臨時措置法に基づき、住友セメント、麻生セメント電気化学工業日鐵セメント、八戸セメント、東洋セメントおよび苅田セメントとともにアンデスセメント共同事業株式会社を設立。
    • 11月 - 浜松工場閉鎖。
  • 1986年(昭和61年)9月 - 四倉工場閉鎖。
  • 1987年(昭和62年)4月 - 赤穂第一工場と赤穂第二工場を統合し、赤穂工場発足。
  • 1994年平成6年)5月 - アンデスセメント共同事業が解散。

日出セメント

  • 1918年(大正7年)2月 - 日出セメント株式会社会社設立。
  • 1921年(大正10年)6月 - 湊工場操業開始。
  • 1925年(大正14年)7月 - 磐城セメントに合併。

鈴木セメント

  • 1890年(明治23年)8月 - 鈴木セメント製造所操業開始。
  • 1904年(明治37年) - 鈴木セメント合名会社に改組。
  • 1918年(大正7年)11月 - 鈴木セメント株式会社が発足。
  • 1919年(大正8年)4月 - 鈴木セメント株式会社が合名会社を合併。
  • 1926年(大正15年)7月 - 磐城セメントに合併。

七尾セメント

  • 1926年(大正15年)11月 - 磐城セメントの子会社として、七尾セメント株式会社設立。
  • 1929年(昭和4年)4月 - 七尾工場操業開始。
  • 1941年(昭和16年)11月 - 親会社の磐城セメントに合併。

富国セメント

  • 1936年(昭和11年)2月 - 富国セメント株式会社設立。
  • 1937年(昭和12年)9月 - 磐城セメントの子会社となる。
  • 1938年(昭和13年)4月 - 葛生工場操業開始。
  • 1939年(昭和14年)12月 - 富山セメント株式会社(1938年10月設立)を合併、同社二見工場(1938年10月操業開始)を継承。
  • 1940年(昭和15年)
    • 11月 - 二見工場閉鎖。
    • 12月 - 磐城セメントに合併。

東洋セメント

初代

  • 1934年(昭和9年)5月 - 東洋セメント工業株式会社設立。
  • 1935年(昭和10年)8月 - 小倉工場操業開始。
  • 1943年(昭和18年)6月 - 工場を宇部興産株式会社が買収。
  • 1947年(昭和22年)2月 - 工場返却。
  • 1949年(昭和24年)8月 - 東洋セメント株式会社に社名変更。
  • 1950年(昭和25年)11月 - 磐城セメントに合併。

2代

  • 1976年(昭和51年)8月 - 合理化のため、住友セメント小倉工場を分社化し発足。
  • 1984年(昭和59年)
    • 3月 - 小倉工場操業休止。
    • 9月 - 住友セメントなど7社とアンデスセメント共同事業を設立。
    • 11月 - 東洋セメント解散、小倉工場閉鎖。

川崎セメント

  • 1958年(昭和33年)7月 - 磐城セメントと川崎重工業株式会社の出資で、川崎セメント株式会社設立。
  • 1960年(昭和35年)
    • 1月 - 大垣工場操業開始。
    • 3月 - 磐城セメントに合併。

滋賀興産

  • 1933年(昭和8年)8月 - 昭和セメント株式会社設立。彦根工場操業開始。
  • 1939年(昭和14年)5月 - 親会社の日本石綿盤製造株式会社(現・ノザワ)が吸収合併。
  • 1944年(昭和19年)
    • 7月 - 小野田セメント製造株式会社(後の小野田セメント)が彦根工場を買収。
    • 10月 - 野沢石綿興業に社名変更。
  • 1947年(昭和22年)3月 - 彦根工場返却。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 野沢石綿セメント株式会社に社名変更。
  • 1960年(昭和35年)
    • 3月 - 東亜セメント株式会社を設立。
    • 6月 - 東亜セメント多賀工場操業開始。
  • 1965年(昭和40年)12月 - セメント製造部門を住友セメントへ譲渡する準備として、滋賀興産株式会社を設立。
  • 1966年(昭和41年)
    • 1月 - 滋賀興産が野沢石綿セメント彦根工場を継承、東亜セメントを合併し営業開始。
    • 4月 - 住友セメントが滋賀興産を合併。

大阪セメント

大阪セメントは、ライオン印のライオンセメントとして有名であった。

  • 1888年(明治21年) - 大阪窯業株式会社設立。
  • 1917年(大正6年)6月 - セメント工場(大阪工場)を新設。
  • 1926年(大正15年)12月 - 大阪窯業のセメント部門が独立し、大阪窯業セメント株式会社発足。
  • 1936年(昭和11年)8月 - 大阪窯業耐火煉瓦株式会社(現・ヨータイ)を設立。
  • 1945年(昭和20年)8月 - 戸畑工場新設。
  • 1948年(昭和23年)11月 - 戸畑工場閉鎖。
  • 1949年(昭和24年)5月 - 東証一部に上場。
  • 1952年(昭和27年)7月 - 伊吹工場新設。
  • 1960年(昭和35年)6月 - 横浜工場(クリンカー加工工場)新設。
  • 1961年(昭和36年)12月 - 高知工場新設。
  • 1963年(昭和38年)7月 - 大阪セメント株式会社に社名変更。
  • 1977年(昭和52年)4月 - 横浜工場閉鎖。
  • 1984年(昭和59年)9月 - 日本セメント株式会社、第一セメント株式会社、明星セメント株式会社と共同で、セメント共同販売会社の大日本セメント共同事業株式会社を設立。
  • 1994年(平成6年)5月 - 大日本セメント共同事業が解散。

住友大阪セメント発足後

  • 1994年(平成6年)10月 - 住友セメントと大阪セメントが合併、住友大阪セメント株式会社となる。
  • 1996年(平成8年)3月 - 彦根工場閉鎖。大阪工場でのセメント製造を停止。
  • 1998年(平成10年)5月 - 電気化学工業とセメント事業で業務提携。
  • 1999年(平成11年)11月 - 宇部三菱セメント株式会社とセメント物流事業で業務提携。
  • 2000年(平成12年)3月 - 田村工場閉鎖。
  • 2003年(平成15年)3月 - 伊吹工場でのセメント生産を停止。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 石灰石採掘事業を分離して滋賀鉱産株式会社を設立[1]
  • 2006年(平成18年)3月28日 - 岐阜工場の製品輸送を鉄道輸送からトラック輸送に転換。

グループ企業

2017年3月末現在、住友大阪セメントグループは連結子会社37社、持分法適用関連会社2社で構成されている。

主な連結子会社

セメント事業(製造)

セメント事業(輸送・販売など)

  • エスオーシー物流株式会社
  • 大窯ホールディングス株式会社
  • タイヨウ汽船株式会社
  • 和泉運輸株式会社
  • スミセ建材株式会社
  • 東海スミセ販売株式会社
  • 北浦エスオーシー株式会社
  • 泉工業株式会社
  • 東京エスオーシー株式会社
  • エスオーエンジニアリング株式会社
  • 株式会社中研コンサルタント

鉱産品事業

  • 秋芳鉱業株式会社
  • 滋賀鉱産株式会社
  • 位登産業 - 2015年12月1日付けで福岡県田川市の中村産業に株式が譲渡された(プレスリリース等は無し)。

建材事業

  • 株式会社エステック
  • 株式会社SNC
  • 栗本コンクリート工業株式会社

光電子・新材料事業

  • 株式会社スミテック

不動産・その他事業

  • 住友セメントシステム開発株式会社
  • 千代田エンジニアリング株式会社

持分法適用関連会社

代理店

上場している代理店には、ナラサキ産業等がある[2]

脚注

関連項目

外部リンク


磐城セメント(住友セメント)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 10:36 UTC 版)

住友大阪セメント」の記事における「磐城セメント(住友セメント)」の解説

1907年明治40年11月29日 - 磐城セメント株式会社設立1908年明治41年9月 - 四倉工業所新設1925年大正14年7月 - 日出セメント株式会社合併同社工場を湊工業所とする。 1926年大正15年7月 - 鈴木セメント株式会社合併同社工場東京工業所とする。 1928年昭和3年2月 - 東京工業操業休止1939年昭和14年2月 - 東京工業閉鎖設備台湾へ売却1940年昭和15年12月 - 富国セメント株式会社合併葛生工場継承1941年昭和16年1月 - 湊工業所を八戸工場、四倉工業所を四倉工場、葛生工場栃木工場改称11月 - 七尾セメント株式会社合併同社七尾工場継承敦賀セメント株式会社合併同社敦賀工場継承豊国セメント株式会社合併同社門司工場苅田工場とする。 1943年昭和18年9月 - 常陸セメント株式会社合併同社日立工場継承1947年昭和22年10月 - 常陸工場常陸セメント株式会社として再分離1948年昭和23年2月 - 敦賀工場敦賀セメント株式会社として再分離3月 - 苅田工場豊国セメント株式会社として再分離1949年昭和24年5月 - 東証一部上場1950年昭和25年11月 - 東洋セメント株式会社合併同社小倉工場継承1954年昭和29年7月 - 浜松工場新設1960年昭和35年3月 - 川崎セメント株式会社合併同社大垣工場岐阜工場とする。 1963年昭和38年5月28日 -福島セメント株式会社並びに住友石灰工業株式会社合併1963年昭和38年6月 - 田村工場操業開始10月1日 - 住友セメント株式会社社名変更1964年昭和39年4月1日 - 本店栃木県安蘇郡葛生町より東京都台東区に移す。 1966年昭和41年6月 - 滋賀興産株式会社合併同社彦根工場および多賀工場継承9月 - 赤穂工場新設1975年昭和50年7月 - 七尾工場多賀工場閉鎖12月 - 赤穂工場赤穂第一工場改称1976年昭和51年2月 - 赤穂第二工場操業開始8月 - 小倉工場東洋セメント株式会社として再分離1977年昭和52年8月 - 八戸セメント株式会社設立9月 - 八戸工場八戸セメント譲渡1983年昭和58年3月 - 四倉工操業休止1984年昭和59年8月 - 浜松工場操業休止9月 - 特定産業構造改善臨時措置法に基づき住友セメント株式会社麻生セメント株式会社電気化学工業株式会社日鐵セメント株式会社八戸セメント株式会社東洋セメント株式会社および苅田セメント株式会社とともにアンデスセメント共同事業株式会社設立11月 - 浜松工場閉鎖1986年昭和61年9月 - 四倉工閉鎖1987年昭和62年4月 - 赤穂第一工場赤穂第二工場統合し赤穂工場発足1994年平成6年5月 - アンデスセメント共同事業解散

※この「磐城セメント(住友セメント)」の解説は、「住友大阪セメント」の解説の一部です。
「磐城セメント(住友セメント)」を含む「住友大阪セメント」の記事については、「住友大阪セメント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磐城セメント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐城セメント」の関連用語

磐城セメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐城セメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住友大阪セメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住友大阪セメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS