生コンクリートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 建材 > コンクリート > 生コンクリートの意味・解説 

なま‐コンクリート【生コンクリート】

読み方:なまこんくりーと

コンクリート工場からミキサー車などで工事現場運ばれる固まっていないコンクリート生コン


なまコンクリート 生コンクリート

一般に生コン」とよんでいるが、正式の名称はレディミクスコンクリートである。 コンクリート工場で調合しミキサートラック練り混ぜながら現場持込み、すぐ打ち込めるようにしたものである。

レディーミクストコンクリート

(生コンクリート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 01:42 UTC 版)

レディーミクストコンクリート(英語:ready-mixed concrete)は、製造法によるコンクリートの種類で、工場練り混ぜてから打設現場に運送するコンクリートである。

JIS A 5308でレディーミクストコンクリートとして規定されている。生コンクリート生コンと呼ばれる。レミコン太平洋セメント登録商標である[1]

生コンに対し、現場で練り混ぜをする方法を(打設から見て)現場練りや(練り混ぜから見て)直送などと呼ぶ。

製造

練り混ぜとは、セメント骨材砂利)、混和剤などを配合し混ぜる工程である。レディーミクストコンクリートはこの工程を工場で行ってから、打設現場に運送される。

工場へは、骨材はダンプトラックなどで入荷する。材の採取所のそばに工場があることも多い。骨材はふるい(ホッパ)により種類ごとに種別され、容器(サイロ、貯蔵ビンなどと呼ばれる)に貯蔵される。

材料を練り混ぜコンクリートを製造する設備はバッチャープラントと呼ばれる。上から材料が投入され、下るに従い次のようにコンクリートが出来上がる。

  • 材料はベルトコンベアなどで上から投入される。
  • 材料は種類ごとに貯蔵され、計量しミキサーに投入する。
  • ミキサーで練り混ぜられる。
  • 生コンクリートとして排出され、車両に積み込まれる。

運送

レディーミクストコンクリートの運送には、途中で分離や凝結が起こらないよう、アジテータトラック(ミキサー車)で混ぜながら輸送することが一般的である。JIS A 5308(レディーミクストコンクリート) では90分以内に現場に到着することを基本としている[2]

種類

  • 普通コンクリート
  • 軽量コンクリート
  • 舗装コンクリート
  • 高強度コンクリート

品質

生コンクリートの試験等の様子。左はスランプ及びスランプフローの計測。中央は空気量の計測、その下は生コンの温度測定。右は固化後の強度試験に使われるサンプル。

レミコンの品質は、荷卸時点でチェックされる。JIS A 5308では強度(養生したうえで出荷してから所定の日数後に試験が行われる)、スランプ及びスランプフロー、空気量、温度塩化物含有量が規定されている。

脚注

  1. ^ 登録番号第602090号
  2. ^ JIS A 5308

関連項目




生コンクリートと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生コンクリート」の関連用語

生コンクリートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生コンクリートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレディーミクストコンクリート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS