第二工場(Mill Number Two)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/02 01:44 UTC 版)
「ニュー・ラナーク」の記事における「第二工場(Mill Number Two)」の解説
1788年に建造された工場で、1811年には3つの水車を備え、486人(うち女性283人)が雇用されていた。1884年から1885年にかけてリング・フレームに合わせるために拡張が行われた。この拡張部分は表面がレンガ仕上げになっている村内唯一の建造物である。現在は観光目的に転用されている。
※この「第二工場(Mill Number Two)」の解説は、「ニュー・ラナーク」の解説の一部です。
「第二工場(Mill Number Two)」を含む「ニュー・ラナーク」の記事については、「ニュー・ラナーク」の概要を参照ください。
第二工場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/31 05:53 UTC 版)
「京都市南部クリーンセンター」の記事における「第二工場」の解説
現在の第二工場は2019年10月に稼働した2代目である。初代の第二工場は2007年に稼働を終了したが、京都市の財政難により建て替え工事の着工が延期された経緯がある。 VR技術や煙突の展望台などを活用した環境学習施設「さすてな京都」を併設している。 処理能力:500トン/日(250トン/日×2基) 廃棄物発電:8,950万kw(年間) 煙突の高さ:約78m 総工費:約315億円 さすてな京都は、令和元年10月1日に稼働を開始した京都市南部クリーンセンター第二工場に併設された環境学習施設で、10月5日から見学可能になった。 さすてな京都の愛称は、一般市民から応募を募り、475件の中から選ばれた。 最先端の「さ」、素晴らしいの「す」、展望台の「て」、南部クリーンセンターの「な」、持続可能なという意味の「サステナブル」の語をかけて名付けられた。 さすてな京都では、焼却炉やゴミ発電、バイオガス化施設など、ごみ処理に要する大規模な施設を間近で見学出来るとともに、焼却処理やエネルギー回収の技術など、世界最先端の環境技術などを学ぶことができる。 エントランスでは、京都の環境や暮らし、地球規模の環境問題などを紹介している。 展示室では、ジオラマを使った環境技術の紹介などにより、環境について学ぶことができる。 工場見学通路では、巨大なごみピットの中で動くごみクレーンや焼却炉などごみ処理の設備を見学することができる。 ビオトープは、かつての横大路沼、巨椋池の生態系の復元をテーマに整備しており、オニバスやミズアオイなど地域を特徴づける植物を観察し、生物多様性を学ぶことができる。 また、屋上にはごみから出るエネルギーを利用した足湯や芝生広場がある。 さすてな展望台では、貸し出されるタブレットを使って、京都の自然、地域の歴史・文化を学ぶことができる。
※この「第二工場」の解説は、「京都市南部クリーンセンター」の解説の一部です。
「第二工場」を含む「京都市南部クリーンセンター」の記事については、「京都市南部クリーンセンター」の概要を参照ください。
- 第二工場のページへのリンク