第二尚氏王統時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 18:04 UTC 版)
屋比久大屋子(尚徳王三男) 天久大屋子(屋比久四男) 照屋親雲上長太(天久長男)上江洲親雲上長均(長太長男・安次富家) 阿手津親雲上長孫(長太次男・亀谷家) (出典:比嘉朝進『士族門中家譜』球陽出版、2005年、72頁参照。) 一世・照屋親雲上長太(屋比久四男、兼城間切照屋地頭職) 二世・阿手津親雲上長孫(長太次男、明氏亀谷家元祖。奄美大島阿鉄地頭職) 三世・照屋掟親雲上長詠(長孫長男) 三世・喜屋武親雲上長昌(長孫次男、喜屋武間切総地頭職) 四世・喜屋武親雲上長旨(長昌長男、喜屋武間切総地頭職) 四世・亀谷親雲上長頼(長昌六男、津堅亀谷地頭職) 五世・亀谷筑登之親雲上長興(長頼長男) 五世・亀谷筑登之親雲上長増(長頼三男) 六世・亀谷筑登之親雲上長紀(長増長男) 七世・亀谷長儀(長紀長男) 七世・亀谷筑登之親雲上長栄(六世長紀五男) 八世・亀谷子長形(長栄長男) 九世・亀谷筑登之親雲上長和(七世長栄次男、八世長穀の長男) 十世・亀谷筑登之長賢(長和長男) 十一世・亀谷筑登之長孝(九世長和次男、十世長済の長男) (『明姓家譜(亀谷家)』より)
※この「第二尚氏王統時代」の解説は、「明氏亀谷家」の解説の一部です。
「第二尚氏王統時代」を含む「明氏亀谷家」の記事については、「明氏亀谷家」の概要を参照ください。
- 第二尚氏王統時代のページへのリンク