生物・アイテムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生物・アイテムの意味・解説 

生物・アイテム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:51 UTC 版)

けものフレンズ (アニメ)」の記事における「生物・アイテム」の解説

フレンズ動物ヒト化したものと言われている。雌しかいない種族によっては鬣や角など雄の特徴持っているコウテイプリンセスは「サンドスター動物体毛などの動物だったもの(遺物など)に当たることでフレンズ化する」と説明している。パーク内で野生動物生態に近い生活を送っているが、基本的にヒト同じく地上では二足歩行行い会話による意思疎通が可能である。じゃぱりまんを食料としているためフレンズ同士捕食関係はなく狩り争いごっこ遊びである。例外はあるが本能的に火を怖がり、それも含めて調理できない哺乳類と鳥類爬虫類の他、絶滅動物未確認生物フレンズ存在するフレンズ化すると元動物体長体高に関係無くほぼ同じ位の身長体格食性になり、各フレンズごとに元動物由来強化され鉤爪怪力飛翔遊泳跳躍などの技や能力個性持っているまた、獣耳尻尾の翼、毛皮の服、ヘビ頭のフード、角を模した武器など動物特徴外観にも反映されているが、ヒト化具合種族によって異なるらしく、科などは元からあったの耳とヒトの耳計4つの耳を有し飛べ鳥類は翼が頭から生える。「野生解放」という身体能力強化をすることができ、解放中は眼を光らせ武器や手がほんのり光り輝く図書館から得た知識によってヒト遺物とされる道具施設利用して人間同じような行動を取ることができるが、ギンギツネ・キタキツネ・サーバルなどはかばんに教えられるまで服装自分毛皮思い込んでいた為着たまま温泉入っており、服装自体やそれが脱げることを知らずそもそも着ている概念持っていなかった。 セルリアン食べられるしばらくして発光する球体変化しその後自然に還るヒト以外の動物は元の姿に戻ると当然話せなくなりフレンズであったことを忘れてしまう。第9話ミライは「セルリアン食べられサンドスター輝き奪われることでサンドスター由来の技や個性消滅し、元動物に戻る、あるいは消滅することなどがありえる」と予測述べる。第1話ではアードウルフセルリアン食べられ第12話で元の動物の姿に戻った状態で登場する作中では公式サイト上で用いられる「アニマルガール」という呼称使用されていないが、アニメ宣伝PVではサーバル自分たちのことを「アニマルガール」と呼んでいる。 ヒト かばんの正体アニメ上のフレンズのほとんどがヒト知らず知っていてもツチノコのように絶滅した考えているか、ハシビロコウのように噂で聞いた程度しかない動物作中ではかばん以外の人間記録映像などを除き登場しない博士と助手説明によるとヒトの目立つ特徴としては「二足歩行コミュニケーション能力学習能力などがあるが多様性があり、一言言いにくいとても変わった動物であり、群れ長距離移動ができる、投てきができる、それなりの大型色々と特徴があるが、大変興味深いのは道具作りそれを使うことである」と語っている。ジャパリパークある様々な遺物全てヒト作ったとされている。「ヒト近くにはなぜかセルリアンがいる」とも言っているが、最終話では「過去ヒトであるミライジャパリパーク職員セルリアン対策をしていたようなので、ヒトセルリアン近くにいたとも言える」としている。 博士と助手は「ヒトはもういない、ヒトはもう絶滅したある日を境にジャパリパークからいなくなった」としている。ラッキービーストの記録によればミライ含めた職員全員パークを去ることになり、ミライはラッキービーストを留守番として島に配置している。 ジャパリバスばんたちが使う乗り物ヒョウ柄トレーラーバスで、運転席のある四輪駆動車客室となっている1軸2輪トレーラー構成されている。運転席部分ミラードアフロントガラスはついていない。ヘッドライト丸型2灯式であり、後退警告灯、尾灯などはない。じゃんぐるちほー野晒しになっていた客車発見し別の場所にあった運転席運んで繋げたが、電池切れで動かずアルパカカフェ電池充電したことにより動くようになる。 ラッキービーストとリンクして自動運転ができるが、手動でも運転できる走破性は良くなく、砂漠雪道などの悪路スタックしているが、タイヤクローラー装着することで雪上走行可能になる客室中央部梯子サンルーフ設けられており、サンルーフスライドし首を出すことで高所からの景色楽しめるようになっている。こはんで、ビーバープレーリー製作したベンチ設置している。 第11話巨大セルリアン攻撃により木に激突して破損したが、セルリアン退治後に博士らがかばんには内緒修理及び改造施し第12話終盤駆動車と客車分離してそれぞれ改造した水陸両用車として再び登場している。駆動車はかばんにパーク外への人探しの旅の道具としてプレゼントされ客車にはサーバルたちが乗りかばんの後を追っている。改造後浮かせるための丸太荷台としての固定しており、駆動車は一輪だけホイールの色が違う車輪に付け替えられている。バスは他にも数台放置されていることがフレンズたちから博士報告されており、第12.1話では変形した車輪代わりとなる車輪アライグマフェネック探し行っている。 じゃぱりまん(ジャパリまん) かばんやフレンズ食料である饅頭で、皮には様々な色があり、畑の野菜原料とする。対価お礼として相手に渡すなど、通貨のようにも使われている。袋に包装されているものは、スナネコのように砂中埋めて備蓄して問題ない。各フレンズ合わせて栄養調整されていて味が違うが、博士たちがそうであったように食べ飽きているフレンズ存在する最終話ではライオンカバ料理とじゃぱりまんを組み合わせて新たな味を追求していた。 セルリアン ジャパリパーク出現する謎の危険生物一つ目無機的怪物であり、小型から超大型まで、様々な形態や色をしている。体のどこかに付いている石を打撃することにより倒せる。倒されるブロック状の塊に分裂し輝きとともに消滅する博士たちによればヒト近くによく現れるキタキツネによれば湯の花が多いときに多く現れるミライによれば無機物サンドスター反応して生まれサンドスター食べると考えられている。 小型のものはあまり強くなくても倒せるが、大型のものは腕に自信があるか、複数フレンズ協力するか、セルリアンハンターなければ撃破できず、フレンズ体格よりも大き個体遭遇した場合戦わず逃げるべきとされる2期では、弱点の石が無く打撃倒せる、フレンズより遊具優先して破壊する、セルリウムという物質により生まれるなど、1期との相違点がある。ネクソン版と同じく、形をコピーする能力所持しているため、三脚カメラ急須自動車など無機物の姿で現ることが多い。また、個体によっては目玉複数付いているもの存在する。黒いセルリアン 英語版声 - Chris Guerrero 黒い色をした特殊な超大型セルリアン破片飛ばして攻撃し大きな破片自力動いて襲いかかる山からサンドスター・ロウ吸収して大きくなる。いくら攻撃してサンドスター・ロウ供給ある限り自己修復する特性を持つ。明るいものに引き寄せられるため太陽・火・バス照明などがある方向へ向かう、海水触れると溶岩になって固まるため海を嫌がる、という行動見せる。 サンドスター・ロウ大量に噴出したことで修復早まり、さらに巨大化したためハンターでも倒せなくなるが、集結したフレンズ全員協力作戦により退治される。 サンドスター ジャパリパーク山から噴出する輝く物質フレンズ生み出したり、ちほーごとに温度湿度陽射し変化させているもので、謎が多い。ミライによればサンドスター1種類でないのでは、との研究もある。作中では結晶色とりどりきらめくキューブ集合体として描かれている。サンドスター・ロウ 山頂より放出される、黒いセルリアンに力を与え物質。黒いセルリアンはこれを吸収して大きくなったり、削られ部分自己修復する。 四神 山頂埋まっている石版で、火口東西南北全部で4存在するサンドスター・ロウフィルタリングする装置発動させる働きがある。 かばんたち見つけた時点山頂付近浸食され痕跡認められ四神はすべて土砂埋まっていた。火口北側土地は他の方角より大きく削られ四神のひとつはミライ設置したとされる場所とは違う場所で発見された。四神発動には方角・位置・高さの3つの条件必要なため、ずれた状態では正常に機能せず、浸食により広がった火口フィルター隙間からサンドスター・ロウ漏れ出していた。

※この「生物・アイテム」の解説は、「けものフレンズ (アニメ)」の解説の一部です。
「生物・アイテム」を含む「けものフレンズ (アニメ)」の記事については、「けものフレンズ (アニメ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生物・アイテム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生物・アイテム」の関連用語

生物・アイテムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生物・アイテムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのけものフレンズ (アニメ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS