海上保安庁とは? わかりやすく解説

【海上保安庁】(かいじょうほあんちょう)

日本政府国土交通省外局として設置運営している海上警察組織
英語表記では「Japan Coast Guard(ジャパン・コースト・ガード)(JCG)」と呼ばれている。
第二次世界大戦後1948年アメリカ沿岸警備隊(U.S.Coast Guard)をモデルとして設立された。

海上保安庁公式webサイト
http://www.kaiho.mlit.go.jp/

その任務

現在、海保が行主たる任務次の4種類とされている。

また、この他にも領海警備海洋調査などの「海洋権益保全」も任務としており、四方を海に囲まれ日本の「国境警備隊としての役割果たしている。

海の「もしも」は118番

海上における事故犯罪通報は、当該船舶付近航行する船舶などからの無線通報よるものが多いが、2000年からは「118」(市外局番市内局番なし)をダイヤルすることで、船舶電話陸上固定電話携帯電話からも通報ができるようになった
これをダイヤルすると、船舶電話場合海保本庁に、陸上電話からは発信地管轄する管区海上保安本部全国11ヶ所)に接続され、その通報によって巡視船艇・航空機出動させて事態解決にあたる。

以前海保本庁及び各海上保安部署の通報専用電話市外局番市内局番-4999」で受け付けていたが、現在でもこれは稼動しており、どちらにかけてもよい。
また、海難事件や事故通報110番警察)や119番消防・救急)に誤ってかけた場合でもすぐに海保取り次がれる。

しかし実際には、知名度低さからか有効な通報1%程度低く海保頭を悩ませているという。

国内外での位置づけ

上述のように、海保日本の領海上における治安維持組織であると同時に国境警備隊性格併せ持ち軍隊準じた強力な武装組織であることから、国際的には「準軍事組織」として扱われているが、日本政府では法律海上保安庁法)により「軍隊ではない」としている。
ただし、有事の際に自衛隊に「防衛出動」「治安出動」「国民保護出動命令発動されときには自衛隊法第80条により防衛大臣指揮下に組み込まれ海上自衛隊と共に行動できることになっている
(これは、モデルとなったアメリカ沿岸警備隊有事には大統領令により国防総省傘下組み込まれることに倣ったもの、とされている)。

なお、一部では「本来、交通・運輸政策遂行する行政庁である国土交通省が(軍隊準じる武装組織持っているのはおかしい」として、「防衛省外局とすべきではないか」という意見存在している。

この声自体設立当初からあり、1950年代には「海上公安局」という組織改編した上で保安庁防衛省前身)」の隷下組み込むことが検討されそのための法律まで制定されたが、海保内部の強い反対凍結されてしまい、保安庁の「防衛庁」への改編とともに法律も(施行されないまま)廃止となった

創設当初、同庁の英文表記日本語直訳した「Maritime Security Agency(マリタイム・セキュリティ・エージェンシー)(MSA)」となっていたが、外国海事関係者から「海洋警察なのか海事サービス組織なのか判らない」という批判多かったため、現在は上記通りJapan Coast Guard(JCG)」と改められている。

海上自衛隊との関係

上記にもあるように、有事において海保海上自衛隊とともに行動できる、とされていたが、その関係は必ずしも良好とはいえない時代長く続いていた。
これは設立当初事情多く作用していた、と言われている。

現在、海保受け持っている種々の業務第二次世界大戦の終結まで海軍が行っていたものであるが、大戦終結伴って軍隊解体されたことでこれらの業務が行われなくなっており、その解決策として海保設立されることとなった
設立当たって主な人材供給源となるべき海軍は、主だった幹部海軍兵学校出身者主体)がGHQ指令により公職へ就くことを禁じられていたため、人材海軍予備学生民間船舶業界出身者中心に構成されていた。
しかし彼らは、戦時中通商保護あまりにも軽視していた海軍殊に連合艦隊)により多く犠牲を払わされた経験があり、後に設立され海自を「海軍後身」として敬遠する感情支配的であったという。
このため同時期に就役している巡視船艇と自衛艦で全く同じ名前が使用されるなどの不具合起きていた。

しかし近年では、海自海保双方戦争経験者退職による人材世代交代完了したことや、「不審船事案など、共同行動要する事態頻発していることから改善進みインド洋ソマリア沖で行われている「海賊対処行動」では、警備行動に当たる護衛艦海上保安官同乗するまでになっている

主な組織構成

主要装備

警備救難業務用船
巡視船
PLH型巡視船そうや(ヘリコプター1機搭載型(砕氷))
つがる型(ヘリコプター1機搭載型)
みずほ型(ヘリコプター2機搭載型)
しきしまヘリコプター2機搭載型(プルトニウム輸送長距離警備))
あきつしまヘリコプター2機搭載型(長距離警備))(艤装中・2013年就役予定
PL型巡視船しれとこ型(1,000トン型)
えりも型(1,000トン型)
はてるま型(1,000トン型)
おき(1,000トン型(救難強化プロトタイプ))
こじま(3,000トン型(練習)・海上保安大学校練習船
みうら(3,000トン型(練習災害対応)・海上保安学校練習船
いず(3,500トン型(災害対応))
あそ型(1,000トン高速高機能大型巡視船
ひだ型(2,000トン高速高機能大型巡視船
1000トン型(仮称
PM型巡視船びほろ型(改4-350トン型)
たかとり型(特350トン型(消防))
なつい型(500トン型)
てしお(500トン型(砕氷))
あまみ型(350トン型)
とから型350トン型)
PS型巡視船あかぎ型(特130トン型)
たかつき型(特130トン型)
つるぎ型(高速特殊警備船
しんざん型(180トン型)
らいざん型(180トン型)
巡視艇
PC巡視艇しきなみ型(23メートル型)
しまぎり型(23メートル型)
あきづき型(特23メートル型)
なつぎり型(特23メートル型)
まつなみ(特23メートル型(迎賓艇))
むらくも型(30メートル型)
あそぎり型(30メートル型)
はやぐも型(30メートル型)
はやなみ型(35メートル型)
はまぐも型(35メートル型(消防巡視艇))
よど型(35メートル型(消防巡視艇))
CL型巡視艇いそかぜ型(15メートル型)
なだかぜ型(15メートル型)
しらうめ型20メートル型)
はやぎく型(20メートル型)
ひめぎく型(20メートル型)
消防船消防艇
FL消防船ひりゆう型(初代/2代)
FM消防艇ぬのびき
特殊警備救難艇
GS救難艇はやて型(初代)
はやて型(2代(旧SSG監視取締艇「さじたりうす」))
SS監視取締おりおん
ぽらりす型(旧さざんくろす)
おりおん
ぽおらすたあ型
りんくす
さざんくろす
MS放射能測定きぬがさ
さいかい
かつれん
海洋情報業務用
測量船
HL測量船拓洋
天洋
明洋
昭洋
HS測量はましお
じんべい
灯台見回り船
LM灯台見回り船ずいうん
はくうん
LS灯台見回り船はつひかり型
あきひかり型
教育業務用
教育用実習あおば型
CⅠ
航空機
固定翼機ガルフストリーム
ファルコン900
サーブ340B
ビーチ350
セスナU206G
ボンバルディアDHC-8 Q300
回転翼機ベル212
ベル412EP
シコルスキー S-76C
アエロスパシアル AS332L1
ベル206B
ユーロコプター EC225LP
アグスタウェストランド AW139
火砲銃器
巡視船搭載ボフォース 40mm機関砲
エリコンKD 35mm機関砲
Mk.44「ブッシュマスターⅡ」30mm機関砲
20mm機関砲
GAU-19 12.7mm機関銃(「13mm多銃身機関銃」と呼称
ブローニングM2 12.7mm機関銃(「13mm短銃機関銃」と呼称
Mk22 3インチ単装砲(創設時。現在は退役済み
個人用装備64式7.62mm小銃
89式5.56mm小銃
H&K MP5
S&W M19
SIG SAUER P228
ニューナンブM60
S&W M5906
レミントンM870 マリンマグナム
狙撃ライフル
対物狙撃ライフル
警告弾




海上保安庁と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」から海上保安庁を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から海上保安庁を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から海上保安庁を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海上保安庁」の関連用語

海上保安庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海上保安庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS