日米安保条約とソ連・中国の核武装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日米安保条約とソ連・中国の核武装の意味・解説 

日米安保条約とソ連・中国の核武装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:29 UTC 版)

日本の核武装論」の記事における「日米安保条約とソ連・中国の核武装」の解説

1949年にはソ連初めての核実験成功した1952年日米間で旧安保条約締結1957年昭和32年5月岸信介総理大臣参議院予算委員会で「核兵器と名前がつけば憲法違反というと憲法解釈論としては正しくない」と答弁し核兵器保有合憲との認識示した1961年昭和36年11月池田勇人総理大臣来日したディーン・ラスク国務長官に「閣内核武装論者がいる」と述べた1964年昭和39年)には中国初めての核実験成功した同年12月佐藤栄作総理大臣エドウィン・O・ライシャワー駐日大使に対してウィルソン英首相言葉引用して他人持てば自分も持つのは常識だ」と述べた政府佐藤内閣時代1960年代後半に、極秘核保有可能性検討した1967年昭和42年)夏、内閣調査室外郭団体財団法人民主主義研究会」で永井陽之助垣花秀武前田寿関野英夫、蝋山道雄により日本核武装可能性について検討が行われた。その結果は「日本政策に関する研究(その一)-独立核戦力創設技術的組織的財政的可能性」と「日本政策に関する研究(その二)-独立核戦力戦略的外向的政治的諸問題」という二冊の小冊子にまとめられた。同研究会は「日本核武装することは、国際政治的に多大なマイナスであり、安全保障上の効果著しく減退する」と結論付けた。この事実については1999年平成11年)に蝋山SAPIO取材に対して詳細語っている。 1967年昭和42年12月11日佐藤総理衆議院予算委員会次のように答弁した。「保有しない製造もしない持ち込まないというこの対す三原則非核三原則)、その平和憲法のもと、この対す三原則のもと、そのもとにおいて日本の安全はどうしたらいいのか、これが私に課せられた責任でございます。」 NHK2010年平成22年10月報道によると、核拡散防止条約NPT条約調印後1969年昭和44年)、日本の外務省高官西ドイツ当時外務省関係者箱根招いて核保有可能性を探る会合当時分析課長岡崎久彦国際資料室鈴木孝、調査課長の村田良平ドイツ政策企画部長エゴン・バール参事官ペア・フィッシャークラウス・ブレヒ)を持った前記報告書西ドイツとの会合背景には、1964年昭和39年)に中華人民共和国中国)が核保有国となった事情がある。この報道受けて外務省は、省内で調査おこない調査結果2010年平成22年11月29日報告書として発表した。それによると、日本西ドイツ外交当局者が1969年昭和44年)に「政策企画協議」を東京開催した後に箱根懇談した事実確認し、「政策企画協議自体は「自由な意見交換目的で、政策交渉調整の場ではない」としたものの、西ドイツ関係者の証言などに基づき日本核保有可能性関連する発言が「何らかの形でなされていた可能性を完全に排除できない」と結論づけている。 中曽根康弘2004年平成16年)の自著において、防衛庁長官だった1970年昭和45年)に「現実必要性離れた試論」として、核武装について日本能力試算」し「当時の金で2,000億円、5年以内核武装できるが、実験場確保できないため現実には不可能」との結論達したことを明かした1970年昭和45年当時三次防)の防衛費は4,800億円で、一般会計の7パーセント占めた現在の貨幣価値直すなら、消費者物価指数言えば約3倍の6,000億円、防衛費伸び言えば10倍の2兆円といった金額になる。弾頭1発1億円とも述べており、これは当時主力戦闘機F-104価格、5億円の1/5であった1971年昭和46年)、中曽根防衛庁長官衆議院内閣委員会次のように述べた。「大体いま世界戦略的に、また世界歴史的に見ますと、核武装というのは第二次世界大戦戦勝国の業になってきている。ああいうものをつくってしまいましたからなくすわけにいかぬ、相手持っている以上は少し優越したものを持っていないと不安である、そういう世界入り込んでいって、やむを得ず苦悶してSALTをやるというような形になってきておる。それで、私は戦勝国の業であろう思っております戦敗国ある日本がそんな業にのこのこ入っていく必要はない、そんな考えを私は持っているわけです。」 1971年昭和46年)、ニクソン・ショック背景石原慎太郎参議院議員次のように発言した。「(核兵器が)無けりゃ、日本の外交はいよいよ貧弱なものになってね。発言権はなくなる」「だから、一発だけ持ってたっていい。日本人何するか分からんという不安感があれば、世界日本言い分聞く思いますよ」、この発言同年7月19日付の朝日新聞掲載された。 1972年昭和47年)、中曽根康弘科学技術庁長官衆議院科学技術振興対策特別委員会次のように述べた。「私は非核武装論者でありまして、核武装をしなければいかぬなんということは一回もありません。」 1973年昭和48年3月17日田中角栄内閣総理大臣参議院予算委員会答弁で「いままで政府統一見解述べておりますものは、自衛正当な目的達成する限度内の核兵器であれば、これを保有することが憲法に反するものではないというのが、従来政府がとってきたものでございます」と述べた1975年昭和50年)、日本の科学技術庁(当時)の原子力担当課長在京英国大使館員に「日本は3か月以内核兵器の製造が可能」と語った。この情報を基に一時イギリス政府大騒ぎになった1978年昭和53年3月11日福田赳夫内閣総理大臣参議院予算委員会次のように述べた。「たとえば万一核不拡散条約NPT)、これを日本脱退をするということになった場合には、条約上の遵守義務というものはありませんから、先ほど申し上げましたような間接的意味における憲法に由来する九十八条問題というものは消えちゃうんです。第九条問題だけが残るということなんです憲法全体思想といたしましては、私は、第九条だと思うのです。第九条によって、わが国専守防衛的意味における核兵器はこれを持てる。ただ、別の法理よりまして、また別の政策よりまして、そういうふうになっておらぬというだけのことである。」 以後日本政府憲法982項日本国締結した条約及び確立され国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする」に基づきNPT条約履行するため、非核三原則を「一貫して堅持する」と繰り返し明言している。 同日真田秀夫内閣法制局長官参議院予算委員会次のように述べた。「国会におけるその非核三原則堅持しろというような御決議があって、それでその持たないという選択をしなさいという御決議があるわけでございますから、それで政府はその政策選択として非核三原則堅持しておる、そのこと法律解釈というのは、それは政策とは別なんですよ、それは。」 1979年昭和54年)のソビエト連邦ソ連)のアフガニスタン侵攻きっかけとして冷戦が再び激化すると、ソ連からの核攻撃脅威回避するためには日本核武装抑止力を持つべきだという主張おこなわれた一方日本冷戦期核武装しなかったことでソ連日本に対して軍事的行動出られなかったという意見存在する。ただし、日本は米の「核の傘」により守られていたのでこの見方成り立つとは考えにくい。 1991年平成3年)、宮澤喜一は、総理就任前に「…日本にとって核武装技術的に可能であり、財政的にそれほど難問ではない」と述べた

※この「日米安保条約とソ連・中国の核武装」の解説は、「日本の核武装論」の解説の一部です。
「日米安保条約とソ連・中国の核武装」を含む「日本の核武装論」の記事については、「日本の核武装論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日米安保条約とソ連・中国の核武装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日米安保条約とソ連・中国の核武装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日米安保条約とソ連・中国の核武装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の核武装論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS