日米安保条約の不平等性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日米安保条約の不平等性の意味・解説 

日米安保条約の不平等性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:16 UTC 版)

岸信介」の記事における「日米安保条約の不平等性」の解説

1955年8月訪米時、重光葵外務大臣求め安保改定ダレス国務長官一蹴した場に同席していた岸は大きな衝撃受けた。米の厳し態度背景には、日本自主防衛努力怠りタダ乗りすること、また米国陣営から離脱することへの懸念があったが、こうした懸念解消し安保条約不平等性を解消する必要があると、岸は強く認識するようになっていく。従前より「総理外交治安にこそ力を入れなければならない」と述べ、「日本真の主権回復」を目指していた岸にとって、総理外務大臣兼務できたことは幸甚であった1957年昭和32年1月米兵ジラード農婦射殺するジラード事件発生し裁判管轄権日本側にないということ明らかになる世論激昂し日米安保危機瀕した。この事件によって、1951年旧日米安保条約下では、日本アメリカ基地提供する一方でアメリカ側には日本防衛する義務はなく、また日本アメリカ基地使用対す発言権もないという不平等性が国民に対して明らかになった。 「政治生命をかけた大事業」と安保改定意気込む岸は、首相に就任した直後から駐日米国大使ダグラス・マッカーサー2世内密に協議重ねたその中で岸は、「安保条約は、日本国民多数によって日本対米従属的地位象徴として見られている。知らざる間に自動的に戦争巻き込まれてしまう危惧を抱くこととなり、日本国民戦争嫌悪感情と相まって安保条約反対空気強め結果となっている」と揺さぶりをかけつつも、沖縄等の返還合意5年後目処とした日本国憲法(9条)の改正安保改定と「相互防衛」が可能な体制構築といったビジョン示しマッカーサー大使からも好意的に評価された。 1957年5月20日、「国防基本方針」を閣議決定し、アメリカ懸念払拭するために、日米協力による日本の安全保障国力に応じて防衛力漸増することなどを明記した

※この「日米安保条約の不平等性」の解説は、「岸信介」の解説の一部です。
「日米安保条約の不平等性」を含む「岸信介」の記事については、「岸信介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日米安保条約の不平等性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日米安保条約の不平等性」の関連用語

1
4% |||||

日米安保条約の不平等性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日米安保条約の不平等性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岸信介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS