後進への対応とは? わかりやすく解説

後進への対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 09:41 UTC 版)

小室哲哉の使用機材」の記事における「後進への対応」の解説

プロなりたいという志を持つアマチュアに対しては「夢を与える産業の裏側を公開しないのが美徳というとそんなことはない音楽ヒットしないと意味がない。だから僕に対してどんな感情持っていいから、『とりあえここから入ろう』と少しでも思って育ってくれたら嬉しい」という意向から楽曲機材選択音作り感覚コード進行メロディーパターン歌詞イメージ戦略的にアピールし、他よりも制作時の裏話・苦労話エピソード積極的に公開している。業界人に対してキャリアに関係なく「作曲する時点側近スタッフ過程手法全部知って驚くようなエンターテイメント性がある」「昨日頼んだ仕事がもう出来上がっていて、その時点で相応クオリティになっている」という定評持ってくれるように心がけている。 それ故プロとして心構え立ち振る舞い方等アドバイス多くしている。 創作のコツ思いついたメロディテープ譜面データにとって置いた方がいい。なかなか曲とかも『Aメロ→Bメロサビ』とぱっと思いつかないでしょうそういうときに『昔とって置いた4小節Aメロ当てはめてみよう』とかね。聴く側は飽きっぽいし、メロディ読まれるとつまらないからなるべく組み合わせたほうが面白いと思う。作った月日が違うと発想も変わる。僕は締め切り追われるので、どうしてもその日作ることが多いけど、皆はとって置く事ができるから。CM30秒・8小節作る位の気持ち考えた方が気が楽になるでしょう」 「曲を作る時、楽器の前で知ってる曲・自分過去作った曲を鼻歌歌いながら作る。そこで始めて聞くメロディが出ると、どこかで活かせないかを探す」 「アイディア困ったとしても、『この前ネタもう一度やってみよう』と引き出しとして引っ張り出せる。それは長い間経験蓄積であって1985年1990年時にはできなかった。やってみて『反応良くなかった』『失敗した』というのは悪いことじゃなくて寧ろそれも自分の中の過程データとしてとって置くこと。それが自分引き出しなりますから」 「最初人真似でもいい。自分素朴に良いな』と思うものはそれが洋服であれ、曲であれ、記憶中に留めて置く。そして自分アイディア必要になったら、そのコピーから始めていいと思います仕事使ってはまずいですので勉強トレーニングと言う意味で。僕はピアノ音符読み方を人から習ったことが一度もなくて、レコード聞いて、それを真似する所からスタートしたんです。それでも必ずオリジナル作品作れるようになれます」 「皆が共感できる普遍性のある分かりやすさを重視しても、迎合してはだめ。オタクと言われようが、『自分の部屋作ったものを配信するだけ』という気持ちで数打ってそれの何発かが当たればそれが普遍性のある作品になる」 「楽典勉強絶対にして置いた方がいいと思います。まずはクラシック音楽聴くことですね。知れば知るほどヒントになる部分沢山あるジャンルだと思いますよ。第三楽章第四楽章主題後ろ第一楽章メインテーマ演奏されることがあります。僕の作る曲は第三楽章だけが作品としてリリースされているような形なんですよ」 「ちょっと歌いづらい歌を作ると、みんながそれに挑もうとするのでいっぱい歌ってくれる。だからちょっと歌いづらい曲がいい」 ミュージシャンとして 「リズムキープ気を付けた方がいい。じゃないとせっかくのアレンジ・コード進行モタって曲の流れ死んでしまう。コードが変わるとき、手を移動させるときにどうしても手が遅れてしまう。『どうして小室さんは遅れないんですか?』とよく言われるけど、僕だって遅れているよ。コード離れれば離れるほどリズムその分遅れてるよ。『移動する前の最後コードは少し早めに手が離れて短く弾いている』とか『反対に少し早くタッチしてる』等、テクニックいかにも『ちゃんとリズムキープしてますよ』ってごまかしてるんですよ」 「機材選び方は買う時点決めた方が絶対お得何し1ヶ月前に新製品買っても、1ヵ月後にはもうすぐに違う新製品が出ちゃってるんだから。ある程度諦めてキリいい所買わないとね。どうせ次から次に新しいのが出て目移りしちゃうんだから。同時にどれ位予算で』『どんな機能のついた機材で』『自分役割弾き語りか?バンドか?』等どういう目的かをハッキリ決めてから買いに行きましょう悩んでるんなら、カタログにらめっこするよりも、店の人に聞いてみるといいよ」 「これからキーボードをやろうという人は、安くていいから発展性のある楽器を買うべきです。今だとバージョンアップできるものが多いから、自分上手くなった後の事想像して幅のある楽器選んで欲しい」 「センス・アイデアを磨く事。冷たい言い方だけど、キーボードは特にセンス左右されやすいから、才能がある人は始めからある程度上手いんです。その辺りの見極め早くやるように。そのためには、ボーカル含めて他のパートをよく研究する事です。すると『自分がどの楽器相性がいいのか』がわかってくる。僕もギターやってみたけど全然ダメでしたから(笑)」 「生音に触れておく必要はありますね。これからキーボードをやる人は特に。サンプリング・シンセサイザーの音色作りをする時に、生音を知らない想像世界だけになってしまう。僕なんか助かったのは小さい頃クラシックを聴いてたから。例えば『ヴァイオリンの音はどういう響きで、弦のすれる音はこうだ』『オーケストラ生だこんなに迫力がある』『上手いドラマーの生音を身体感じておく』と、機械再現する時でも雰囲気を生音に近づけるための基準思い浮かべることが出来る。やっぱり、ピアノ・ヴァイオリン・ドラムの生音には敵わないから」 「音像シュミレーション大事だと思う。『音』と『音が出た後の伝わり方』という分け方をしたら、今はもう5:5じゃないからね。4:6か3:7位の伝わり方の方が大事だと思う。スタジオ鳴り無かったらどうしようもない作品がたくさんあるでしょ。そういう部屋の音、もっと言えば空間を伝わる音を知っておく必要もある。手を叩いたり、声を出してみたりして、『広い所ではこういう風になるんだ』『響かない部屋ではこういう感じなんだ』『地下道ではこういう音がするのか』等至るところでね。そういう音像確かめ作業今後絶対やってて損はないと思います」 「鎖国状態にならないで、世界目を向けてほしい。ヒット作るためのマニュアル本読んだり、学校講義受けたりして『勉強』として学んでほしくない世界進出するには、いくつも自分世界作れタレント性が必要。音楽ボーダーラインは無いけど、相手合わせたローカライズは必要。地元は勿論アジアでの人気両方ないと駄目。最低でもバイリンガルあるべきできれば海外移住してその土地のミュージシャン・エンジニアと仕事して海外音像学んで欲しい」 「僕やB'z松本孝弘君を目標にしてくれるのは本当に嬉しいですが、『この人の曲は誰のどんな曲から影響受けたのか』と深く紐解いて欲しい」 「スポーツ選手場合1回失敗するとそこで人生が変わる。それを見ていると音楽の人は楽をしすぎ。特にバンド場合ちょっと間違っても『まぁいいか』『走っているけど、編集してズラせばいいや』『音が外れちゃったけどピッチ・クオンタイズを掛けて合わせておこう』『最後コンプレッサーでまとめちゃえばなんとかなるよ』となりがち。生舞台で大変な失敗等の経験練習音質の向上をどんどん進めて元を出す人間が一番しっかりした方がいい。気持ちよく不快な思いさせないようにというのがエンターテイメント基本」 「ディズニーパークみたいに、内側仕組み全て隠してしまうことが当たり前になった中、僕はその裏返しで『スイッチ押してそうするとどこがどう動き出すのか』をテレビ番組収録ライブツアー関わらず意図的に見せるようにしている。『これだけ苦労してこの音が出てますよ』というプロセス観客教えてあげたかった。これはYMOと彼らが演奏している時に次に演奏する曲のプログラミングを行うシーン見せていた松武秀樹さんの影響なんです仕事の進め方色んな会社の人が、会議ホワイトボードに『小室哲哉と書いていた。方法売り方売れ方・『小室はこうやっている』…真似されたり参考されたり、それは嬉しいことで。どんどん真似して欲しい」 「職種2つ以上持ち平行すること。そうすれば違うファン開拓できるし、選択肢広がっていく。別方面上手くいかないときの救いにもなる」 「打ち合わせのときに、『僕ではない、他のアーティスト風にしてほしい』という要望出たときに大切なのは『僕の色はいらないのか!』と怒ることではなく、どれだけ相手オーダー近づけるということ。働く上で一度自分の色を全部消して別人になる必要に迫られることがあるかもしれません。でも、自分願望エゴを出さなくても実は自分の色はちゃんと出る。どんなに消したつもりでも確かに残る。だから、ときには相手要望を『分かりました』と受け止めてみることも大事なことだと思います

※この「後進への対応」の解説は、「小室哲哉の使用機材」の解説の一部です。
「後進への対応」を含む「小室哲哉の使用機材」の記事については、「小室哲哉の使用機材」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後進への対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後進への対応」の関連用語

後進への対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後進への対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小室哲哉の使用機材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS