合併と独占と規制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合併と独占と規制の意味・解説 

合併と独占と規制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:29 UTC 版)

アメリカ合衆国の鉄道史」の記事における「合併と独占と規制」の解説

19世紀後半アメリカ工業急速に成長した金ぴか時代には、鉄道網さらなる成長続いた輸送技術の進歩続き鉄道輸送コスト低下していった。鉄道重複して敷かれ地域では競争により運賃低下進み1870年代には大量かさばる貨物であっても並行する運河よりも運賃安くなっていった。古い運河設備老朽化しており輸送障害となっていたことや、鉄道積極的に運河との運賃競争しかけたこと、陸上交通独占状態形成していたことを利用して運河連絡する貨物引き受け拒否するといった策により、貨物輸送鉄道への転移進んだ。これはエリー運河擁して有利な地位立っていたニューヨークに対してボストンフィラデルフィアボルチモアといった都市息を吹き返すことにもつながったアメリカの鉄道網は多く鉄道会社形成されていたが、この時代には制度改善進んで異な鉄道会社接続地点でいちいち貨物積み替えをせずに貨車直通させる「共同急行貨物列車」の制度1866年作られ貨物輸送運賃安くなり速度向上し目的地への到着時刻明示もできるようになった1865年100トンであった貨物輸送量は、1890年に790億トン1916年に3660億トン激増し運賃低下にもかかわらず輸送量急増によって鉄道会社収益を向上させた。旅客運賃貨物運賃ほど下がらなかったが、輸送量増大貨物ほどではなく鉄道会社収益占め旅客割合低下し続けて行ったこの頃鉄道会社合併などにより鉄道網統合進んでいた。1875年にはシカゴ東部大都市を結ぶ鉄道は5大幹線集約された。これは激し競争招いて鉄道会社収支悪化させた。そこで鉄道各社カルテル結んでそれ以上運賃競争回避する策を採るようになっていった。競争がない場所では大胆に運賃値上げして利益上げ競争のある場所だけ運賃下げたりカルテル結んで一定の運賃貨物分け合ったりといった対応も広く見られた。一方泥棒男爵たちの活動した時代でもあり、鉄道業界でも利益追求して買い占め会社乗っ取り詐欺的な行為利益図った政治家に賄賂をばら撒いたりといった世間瞠目させるような行為を通じて独占企業形成していった鉄道経営者が現れた。 コーネリアス・ヴァンダービルトは、オールバニからニューヨークへ至る鉄道であるニューヨーク・アンド・ハーレム鉄道英語版)を所有していた。ヴァンダービルトは、この鉄道接続することでニューヨークへ乗り入れていたニューヨーク・セントラル鉄道買収望んだが、ニューヨーク・セントラル鉄道側の経営陣はこれを拒否したニューヨーク・セントラル鉄道からの旅客貨物は、オールバニでニューヨーク・アンド・ハーレム鉄道連絡していたが、ヴァンダービルトは故意にこの接続拒否して旅客厳寒期に歩いて渡って乗り継がなければならなくなったニューヨーク・セントラル鉄道はこの件を訴訟持ち込んだが、ヴァンダービルトは古い法律の条文持ち出してこの訴訟勝利しニューヨーク・セントラル鉄道株価暴落したところを狙って株式買い占め乗っ取り成功した。 これに続いてヴァンダービルトは、ニューヨーク・セントラル鉄道ライバルとなるエリー鉄道買収試みた。しかしエリー鉄道経営陣はこれに気づきジェイ・グールドなどと組んで対抗した。ヴァンダービルトはエリー鉄道株式市場買い占めたが、グールドらは違法に株式増刷繰り返し、ヴァンダービルトがいくら買って買い占め完了できない態となった。この件も訴訟持ち込まれたが、グールドらは議員法曹関係者にまで賄賂ばら撒くことで逃げ切り図り結局ヴァンダービルトが買い占め使った金額一部返却することで和解した。これにより、エリー鉄道独立を保つことに成功した。 ヴァンダービルトやグールドなどの鉄道経営者は全盛誇り自社鉄道路線豪華なプライベートカー乗って移動したグールドは、自分にぴったりの牛乳を出すという乳牛を、専用荷物車載せて連れて旅行したほどであった。ヴァンダービルトの個人資産はこの時代最大とされる7500ドル達していたとされる。この資産ニューヨーク・セントラル鉄道と共に息子ウィリアム・ヘンリー・ヴァンダービルトへと受け継がれた。 こうした鉄道会社間の手段を選ばない激し競争社会的に問題になるとともに1893年恐慌のような機会に際して鉄道会社破滅的な結末もたらすことになったこのため鉄道会社間の利害調整を図る動き見られるようになり、ジョン・モルガン金融資本によって鉄道会社への資本参加役員派遣協定の締結などを通じて鉄道業再編成進められていった鉄道会社自体合併コンソリデーション)も進み1900年にはアメリカ主要な鉄道網は10大鉄道にほぼ集約された。北東部路線網を持つニューヨーク・セントラル鉄道ペンシルバニア鉄道ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道ワシントン以南南部路線を持つサザン鉄道シカゴからニューオーリンズまでの南北路線を持つイリノイ・セントラル鉄道、そして大陸横断鉄道となるノーザン・パシフィック鉄道グレート・ノーザン鉄道ユニオン・パシフィック鉄道アッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道サザン・パシフィック鉄道10社である。これ以外の会社地方支線などを受け持ち大鉄道へと連絡することで輸送行っていた。これらの鉄道複数所有する人物企業グループもあり、7つの「鉄道帝国」がアメリカの鉄道網のおよそ半分掌握していた。この鉄道網形態は、おおむね1950年代まで維持された。 大きな鉄道会社と、この時代発展し始めた大産業が癒着する事件起こすこともあった。ペンシルベニア州では1859年石油発見されそれ以降急速に石油生産と使用広まっていったが、過剰生産による値崩れ使用量の増大による値上がり振れ激しく業績不安定な産業となっていた。スタンダード・オイル率いジョン・ロックフェラーは、輸送方法改善潤滑油製造技術発明業務合理的な管理などにより利点得て会社成長させつつあったが、こうした産業不安定性に対しては、会社合併し独占図って対処する他は無いと考えていた。鉄道への大きな出荷量を背景ロックフェラー鉄道会社巨額リベート強要するようになり、やがてこの地域の3大鉄道会社であるエリー鉄道ペンシルバニア鉄道ニューヨーク・セントラル鉄道と、スタンダード・オイルなど一部石油会社協定を結び、石油輸送運賃地域により差別的値上げした上で、サウス・インプルーブメント・カンパニー(英語版)を通じてこの運賃上昇による利益を、他社輸送した石油の分についても含めてスタンダード・オイルなどに配分することになった。この件は社会露見し激し非難浴び、やがて協定撤回余儀なくされることになった石油産業限らず大手企業鉄道会社と結びついてその産業分野における競争決定的影響もたらす事例広く見られ中小企業や一大衆新規参入業者差別して苦しめていた。こうした行為広く世間反感を買うことになった。 この時代工業急速な成長もあって、農業相対的に利益出せない産業となり始めていた。さらに移民続々到着して新し農地開かれ続けていたので、農産物生産増大し価格下落していた。農民は生活に苦しみ輸送独占していた鉄道が高い運賃むさぼっていると不満を訴えようになった農民団結して政治家に圧力加え鉄道運賃への規制求めるようになっていった。それまで鉄道運賃にはほとんど規制がなく、純粋に他の輸送手段との競争でのみ決まっていたが、事実上輸送独占するようになっていた鉄道運賃高止まりしていた。大都市大都市を結ぶ長距離路線に対しては、複数鉄道会社競争があったので運賃は妥当な価格下がっていったが、郊外農地近く大都市を結ぶ鉄道事実上1本しかなく競争生じないため運賃下がらず結果として短距離よりも長距離運賃が安いという逆転現象生じていた。鉄道会社にとっては、農民払え限りの高い運賃が妥当であったのである。主に中西部農民団結して結成した圧力団体 (The National Grange of the Order of Patrons of Husbandry) が起こしたグレンジャー運動により、まずこれらの州において運賃規制長距離短距離での差別禁じ立法が行われた。しかし鉄道会社はこの問題法廷持ち込み州境越えて営業する鉄道州法による規制及ばないとする判決下された1886年時点州境越え輸送が全輸送量のほぼ4分の3になっていたことから州法による規制限定的なものとなり、この問題連邦政府持ち込まれた。 ついに合衆国議会1887年州際通商委員会法を制定し、これに基づいて設立され州際通商委員会鉄道監督する権限与えた。この法律では運賃合理的に定めることを要求し地域荷主による差別の禁止運賃公表などを定めていた。鉄道側は当初はこれに従っていたが、1890年代から訴訟通じて抵抗するようになり、1897年には実質的に法律骨抜きにすることに成功した。しかし1890年代末に鉄道会社資本的に統合されて、アメリカ全土鉄道網主要な部分一握り大金融資本の手に握られるうになると、それまで運賃抑制してきた競争なくなり運賃値上げ転じた。これに対して荷主からは強い反発起こり規制の強化求める声が強まっていった。鉄道会社強引な広報活動繰り広げたことがさらに世論硬化させ、ついに鉄道会社ロビー活動押し切って1906年ヘプバーン法(英語版)が成立することになった合衆国最高裁判所州際通商委員会鉄道運賃規制する権限があることを認め鉄道運賃政府の監督を受ける時代となった政府関係者大口荷主新聞記者などに無料乗車証を配る慣行もこの法律禁止された。また鉄道課される税金増やされ1900年から1915年までの間に鉄道収入は2倍になったが、納める税金は3倍に増加した1910年にはマン=エルキンズ法(英語版)により州際通商委員会規制権限はさらに強化された。こうした規制課税鉄道経営大きな打撃与えることになった一方で大口荷主からのリベート要求悩んだ鉄道側の働きかけにより1903年リベート禁ずるエルキンズ法(英語版)が制定されており、州際通商委員会活動は必ずしも鉄道にとって規制なるだけではなく保護となる側面持ち合わせていた。 しかし、輸送における独占体制をほぼ確立した鉄道は、この時期高い収益謳歌したそれまで高い収益上げていた東部では新線建設一段落して停滞する傾向見られたが、代わって西部引き続き新線建設が行われ、収益性向上していった。

※この「合併と独占と規制」の解説は、「アメリカ合衆国の鉄道史」の解説の一部です。
「合併と独占と規制」を含む「アメリカ合衆国の鉄道史」の記事については、「アメリカ合衆国の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合併と独占と規制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合併と独占と規制」の関連用語

合併と独占と規制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合併と独占と規制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS