合併と渋川新町のターミナル化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/09 10:45 UTC 版)
「東武伊香保軌道線」の記事における「合併と渋川新町のターミナル化」の解説
前橋電気軌道は電化開業後に借入金がかさんで慢性化した経営難に苦しみ、1912年(大正元年)利根発電に合併されて1914年(大正3年)から高崎水力電気の伊香保まで直通運転を開始していた。高崎水力電気は1911年(明治44年)終点を渋川長塚町から下の町に延伸開業し、伊香保電気軌道の終点伊香保まで直通運転を開始した。1913年(大正2年)、高崎水力電気が資金面の問題で自前の給電設備を保有できなかった伊香保電気軌道を合併する。1917年(大正6年)には渋川長塚町 - 下の町間を廃止した上で利根軌道の廃線跡を利用した渋川長塚町 - 渋川(渋川新町)間を開業して高崎方面の起点を下の町から新町に変更し、高崎 - 渋川(渋川新町) - 伊香保の連絡を完成させた。同時に当初から渋川新町を起点にしていた前橋方面への軌道線との接続も実現させている。 電化以前から渋川へのルートを巡ってライバル関係にあった前橋方面・高崎方面の軌道事業に双方の電力事業の競争が加わり過熱する中で、他事業者の軌道線も利根軌道が1911年(明治44年)に渋川 - 沼田間が開通した馬車鉄道を1918年(大正7年)に電化し、渋川新町の(伊香保)軌道線停留所付近に設置したループ線に乗り入れて沼田へ連絡を開始した。さらに1912年(明治45年)から利根軌道の渋川まで乗り入れていた吾妻温泉馬車軌道(1913年(大正2年)に吾妻軌道に社名変更)が1920年(大正9年)から利根軌道の渋川に電化の上で乗り入れを再開して渋川新町を中心に前橋・高崎・伊香保・沼田・中之条と5方面への路線が集合した大ターミナルが形成され、地域交通の中心となった。
※この「合併と渋川新町のターミナル化」の解説は、「東武伊香保軌道線」の解説の一部です。
「合併と渋川新町のターミナル化」を含む「東武伊香保軌道線」の記事については、「東武伊香保軌道線」の概要を参照ください。
- 合併と渋川新町のターミナル化のページへのリンク