合併により解消された飛地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合併により解消された飛地の意味・解説 

合併により解消された飛地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:42 UTC 版)

飛地」の記事における「合併により解消された飛地」の解説

青森県むつ市宇曽利湖恐山菩提寺周辺 北緯411945秒 東経1410521秒 / 北緯41.32917度 東経141.08917度 / 41.32917; 141.08917周囲は、下北郡大畑町2005年3月14日合併大畑町川内町脇野沢村むつ市編入)により解消青森県弘前市大字国吉(他。旧・東目屋)(地図)[要検証ノート]周囲中津軽郡岩木町相馬村西目屋村2006年2月27日合併(新・弘前市誕生)により解消福島県福島市立子山 北緯374011東経140度31分21秒 / 北緯37.66972度 東経140.52250度 / 37.66972; 140.52250周囲伊達郡飯野町大字青木大字明治2008年7月1日合併飯野町福島市編入)により解消群馬県高崎市倉渕地区(旧・倉渕村北緯3626東経13846分 / 北緯36.433度 東経138.767度 / 36.433; 138.7672006年1月23日高崎市編入により飛地となったが、同年10月1日合併榛名町高崎市編入)により解消埼玉県川口市新郷地区(旧・新郷村北緯354925東経1394602秒 / 北緯35.82361度 東経139.76722度 / 35.82361; 139.76722飛地状態解消直前時点での周囲北足立郡鳩ヶ谷町草加町・安行村東京都足立区1950年11月1日、旧鳩ヶ谷町地区分離により飛地となったその後1956年4月1日に、安行村川口市への編入により解消埼玉県上福岡市南台 北緯355152東経1393040秒 / 北緯35.86444度 東経139.51111度 / 35.86444; 139.51111周囲入間郡大井町鶴ケ舞東久保2005年10月1日合併ふじみ野市誕生)により解消神奈川県相模原市、旧相模湖町津久井町地区 北緯3534東経13913分 / 北緯35.567度 東経139.217度 / 35.567; 139.2172006年3月20日相模原市編入により飛地となったが、2007年3月11日合併城山町相模原市編入)により解消神奈川県小田原市前川(西半部)かつては足柄下郡橘町前川一部ありながら小田原市囲まれ飛地であったが、同町の小田原市への編入により解消新潟県新潟市岩室地区(旧・西蒲原郡岩室村北緯3743東経13852分 / 北緯37.717度 東経138.867度 / 37.717; 138.867周囲西蒲原郡巻町吉田町弥彦村三島郡寺泊町2005年3月21日新潟市編入により飛地となったが、同年10月10日合併巻町新潟市編入)により解消。\ 新潟県北蒲原郡水原町堀越・里の一部陸上自衛隊大日演習場周辺北緯374645秒 東経1391837秒 / 北緯37.77917度 東経139.31028度 / 37.77917; 139.31028周囲北蒲原郡笹神村安田町東蒲原郡三川村2004年4月1日合併阿賀野市誕生)により解消新潟県新潟市北区(旧・豊栄市岡方地区旧・岡方村周囲新潟市北蒲原郡長浦村京ヶ瀬村中蒲原郡横越村1959年7月22日合併長浦村豊栄町編入)により解消福井県丹生郡朝日町大谷寺越知神社室堂奥の院周辺北緯355939東経1360137秒 / 北緯35.99417度 東経136.02694度 / 35.99417; 136.02694周囲福井市尼ヶ谷町丹生郡織田町茗荷笈松(現・越前町)。2005年2月1日合併(新・越前町誕生)により解消長野県飯田市座光寺 北緯3532東経13751分 / 北緯35.533度 東経137.850度 / 35.533; 137.850周囲下伊那郡上郷町高森町1993年7月1日合併上郷町飯田市編入)により解消静岡県静岡市清水区蒲原 北緯3507東経13837分 / 北緯35.117度 東経138.617度 / 35.117; 138.6172006年3月31日合併蒲原町静岡市編入)により飛地となったが、2008年11月1日合併由比町静岡市編入)により解消静岡県浜松市篠原町一部北緯344135東経1373703秒 / 北緯34.69306度 東経137.61750度 / 34.69306; 137.61750周囲浜名郡舞阪町雄踏町2005年7月1日合併舞阪町雄踏町浜松市編入)により解消三重県一志郡三雲町米ノ庄地区 北緯343601東経1363032秒 / 北緯34.60028度 東経136.50889度 / 34.60028; 136.50889周囲松阪市一志郡嬉野町2005年1月1日合併(新・松阪市誕生)により解消滋賀県東浅井郡湖北町延勝寺一部及び伊香郡高月町片山一部 北緯3527東経13609分 / 北緯35.450度 東経136.150度 / 35.450; 136.150琵琶湖対岸伊香郡西浅井町半島東岸2010年1月1日に3町とも長浜市編入され解消明治11年まで西浅井町(旧塩津村永原村)は浅井郡所属であり、伊香郡を間に挟んで飛び地になっていた。 奈良県桜井市上之郷地区(旧・上之郷村周囲天理市磯城郡大三輪町初瀬町山辺郡都祁村宇陀郡榛原町1959年2月23日合併初瀬町桜井市編入)により解消兵庫県津名郡淡路町浦、仮屋久留麻釜口[要検証ノート]淡路町から東浦町分立した際に戸別淡路町残った世帯存在した2005年4月1日合併淡路市誕生)により解消和歌山県那賀郡打田町黒土周囲那賀郡粉河町桃山町2005年11月7日合併紀の川市誕生)により解消広島県福山市内海町内海町イ、内海町ハ、内海町北緯3421東経13317分 / 北緯34.350度 東経133.283度 / 34.350; 133.283周囲沼隈町2005年2月1日合併沼隈町福山市編入)により解消広島県呉市下蒲刈町下蒲刈島北緯3411東経13240分 / 北緯34.183度 東経132.667度 / 34.183; 132.6672000年に架橋により広島県本土陸続きになったが、架橋結ばれた先は川尻町2003年4月1日呉市編入により飛地となった2004年4月1日合併川尻町呉市編入)により解消山口県新南陽市高瀬和田地区 北緯3409東経13144分 / 北緯34.150度 東経131.733度 / 34.150; 131.733周囲徳山市鹿野町徳地町2003年4月21日合併周南市誕生)により解消香川県三豊郡大野原町青岡 北緯340554東経1334100秒 / 北緯34.09833度 東経133.68333度 / 34.09833; 133.68333周囲観音寺市木之郷町粟井町2005年10月11日合併(新・観音寺市誕生)により解消徳島県徳島市入田町旧・名西郡入田村一部北緯340216東経1342647秒 / 北緯34.03778度 東経134.44639度 / 34.03778; 134.44639周囲石井町阿野村鬼籠野村上八万村国府町1955年1月1日徳島市編入により飛び地となったが、同年2月11日合併上八万村徳島市編入)により解消徳島県麻植郡山川町西野北緯340014東経1341400秒 / 北緯34.00389度 東経134.23333度 / 34.00389; 134.23333周囲美郷村2004年10月1日合併吉野川市誕生)により解消佐賀県東松浦郡浜玉町鳥巣 北緯332402東経130度0650秒 / 北緯33.40056度 東経130.11389度 / 33.40056; 130.11389周囲七山村厳木町2005年1月1日合併(新・唐津市誕生)により厳木町側を解消2006年1月1日唐津市七山村をようやく編入して完全に解消長崎県佐世保市浅子町、旧小佐々町地区 北緯331335東経1293614秒 / 北緯33.22639度 東経129.60389度 / 33.22639; 129.60389周囲北松浦郡鹿町町佐々町2005年4月1日合併吉井町佐世保市編入)、そして2010年3月31日合併鹿町町、および鹿町町隣接する江迎町の2町が共に佐世保市編入)により解消鹿児島県鹿児島郡西武田村大字武の一部 北緯313424東経130度3346秒 / 北緯31.57333度 東経130.56278度 / 31.57333; 130.56278周囲鹿児島市1911年大字武の飛地部分分割され鹿児島市下荒田町及び高麗町編入されたことにより解消現在の鹿児島市天保山町高麗町鹿児島県鹿児島市東桜島地北緯3135東経130度42分 / 北緯31.583度 東経130.700度 / 31.583; 130.700周囲垂水市鹿児島郡桜島町2004年11月1日合併桜島町鹿児島市編入)により解消鹿児島県薩摩郡宮之城町柊野 北緯3200東経130度26分 / 北緯32.000度 東経130.433度 / 32.000; 130.433周囲出水市薩摩郡鶴田町2005年3月22日合併薩摩郡さつま町誕生)により解消鹿児島県出水市北緯320536東経130度1635秒 / 北緯32.09333度 東経130.27639度 / 32.09333; 130.27639周囲出水郡高尾野町野田町2006年3月13日合併新・出誕生)により解消鹿児島県出水郡高尾野町江内 北緯3206東経130度15分 / 北緯32.100度 東経130.250度 / 32.100; 130.250周囲出水市阿久根市出水郡野田町2006年3月13日合併新・出誕生)により解消鹿児島県川辺郡坊津町秋目 北緯312131東経130度1150秒 / 北緯31.35861度 東経130.19722度 / 31.35861; 130.19722周囲笠沙町大浦町2005年11月7日合併南さつま市誕生)により解消沖縄県那覇市首里(旧・首里市) 北緯261318東経1274332秒 / 北緯26.22167度 東経127.72556度 / 26.22167; 127.725561957年12月7日真和志市の那覇市編入により解消

※この「合併により解消された飛地」の解説は、「飛地」の解説の一部です。
「合併により解消された飛地」を含む「飛地」の記事については、「飛地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合併により解消された飛地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合併により解消された飛地」の関連用語

1
4% |||||

合併により解消された飛地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合併により解消された飛地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS