ニュー・ペインティング
【英】:NEW PAINTING
1980年代に入って、世界的な模模で、各国に「新しい絵画」を求める傾向が強まった。ドイツ、イタリア、アメリカなどで、時を同じくして求められ、著しく台頭したこの新しい年代の絵が、ニューペインティングとよばれるものであり、時に「新表現主義」という名称でよばれることもある。それは、1970年代の、ひたすら観念的、禁欲的であろうとした美術の傾向とまったく対立するものであった。例えば、巨大なキャンヴァスに激しい筆づかい、大胆な色づかいで描かれる絵の主題は、俗世間と密接に関わるものであり、現代社会で生きてゆくうえで生まれた危機意識や猜疑心をその根底に持っている。それは、膨大な情報の渦中にある人にとってそれまでの絵画が、あまりにも「俗」を避けすぎたもので、その意義を積極的に肯定しづらくなったところから生まれたのである。
新表現主義
(ニュー・ペインティング から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/22 08:12 UTC 版)
新表現主義(Neo-expressionism)は、1970年代後半から1980年代中ごろまで美術市場を支配した現代美術の様式である。ニュー・ペインティングとも呼ばれる[1]。それまでのコンセプチュアル・アートやミニマル・アートの難解さにうんざりしていた美術界に熱狂的に受け入れられた[2]。

1920年代のドイツ表現主義-エミール・ノルデ、マックス・ベックマン、ジョージ・グロス-そしてその源流であるフィンセント・ファン・ゴッホ、ジェームズ・アンソール、エドヴァルド・ムンクら-を再評価し、その後継者をもって任じていた。乱暴な筆触、原色の使用、対比配色など、技法的には抽象表現主義の影響も受けている。
主な画家は、ドイツの ゲオルグ・バゼリッツ、アンゼルム・キーファー、アメリカのジャン・ミッシェル・バスキア、デビッド・サーレ、ジュリアン・シュナーベル、イタリアのフランチェスコ・クレメンテ、サンドロ・キアなど。
脚注
「ニューペインティング」の例文・使い方・用例・文例
ニュー・ペインティングと同じ種類の言葉
動向に関連する言葉 | アンフォルメル ニューペインティング ネオダダ 国情 国状 |
ペインティングに関連する言葉 | ペインティング デジタルペインティング ニューペインティング ファブリックペインティング マットペインティング |
- ニュー・ペインティングのページへのリンク