辻成史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 03:49 UTC 版)
|
|
この記事には複数の問題があります。
|
| 人物情報 | |
|---|---|
| 生誕 | 1933年1月6日 |
| 出身校 | 東京芸術大学、立教大学 |
| 学問 | |
| 研究分野 | 美術史 |
| 研究機関 | 清泉女子大学、大阪大学、金沢美術工芸大学、大手前大学 |
| 学位 | 博士 |
辻 成史(つじ しげぶみ、1933年1月6日[1]- )は、日本の美術史家。大阪大学名誉教授。専門は古代末期、ビザンティン・中世美術、図像学[2]。
経歴
1933年、東京で生まれた。東京芸術大学美術学部芸術学科で学び、1958年に卒業。立教大学大学院文学研究科組織神学専攻に進学し、修士課程を修了[3]。プリンストン大学に留学して1966年に博士号を取得。
清泉女子大学教授を経て、1977年大阪大学文学部助教授に就任。1989年、同文学部教授に昇格。1996年に大阪大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は金沢美術工芸大学教授として教鞭を執り、2000年からは大手前大学人文科学部教授をつとめた[4]。また、西宮市大谷記念美術館館長を務める。神戸市在住。
家族・親族
著作
- 著書
- 『イデアの宿り:古典古代美術からビザンティン美術へ』新潮社 1996
- 共著編
- 『ミケランジェロ 新潮美術文庫』新潮社 1975
- 『ジオット 新潮美術文庫』新潮社 1976
- 『聖書の女性たち 全集美術のなかの裸婦 5』責任編集、集英社 1980
- 『聖山アトス 世界の聖域 13』高橋栄一と分担解説、講談社 1981
- 『美のパースペクティヴ 先史岩面画からニュー・ペインティングまで』編、鹿島出版会 1989
- 『伝統:その創生と転生』編、他は武田恒夫・安倍安人・松谷武判、新曜社 2003
- 『視覚芸術の比較文化』(大手前大学比較文化研究叢書) 武田恒夫・松村昌家共編、思文閣出版 2004
- 訳書
- ヴィサー・トーフト『レンブラント:藝術家の福音の道』川上実共訳、新教出版社(新教新書) 1961
- H・W・ジャンソン『美術の歴史』木村重信共訳、創元社 1980
- フランク・ステラ『ワーキング・スペース:作動する絵画空間』尾野正晴共監訳、福武書店 1989
- クルト・ワイッツマン『古代・中世の挿絵芸術:その起源と展開』中央公論美術出版 2007
- オットー・J・ブレンデル『ローマ美術研究序説』監訳、川上幸子・中村るい訳、三元社 2008
- ミラード・ミース『ルネサンス美術における南と北』森田義之・芳野明・川上幸子共訳、中央公論美術出版 2025
- 論文
出典
- ^ 『著作権台帳』
- ^ KAKEN科学研究費助成事業データベース
- ^ 紀伊國屋書店『伝統―その創出と転生』
- ^ 三元社・著・訳者紹介[要文献特定詳細情報]
- 辻成史のページへのリンク