辻成史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辻成史の意味・解説 

辻成史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 13:10 UTC 版)

辻 成史
人物情報
生誕 (1933-01-06) 1933年1月6日
日本東京都
出身校 東京芸術大学立教大学
学問
研究分野 美術史
研究機関 清泉女子大学大阪大学金沢美術工芸大学大手前大学
学位 博士
テンプレートを表示

辻 成史(つじ しげぶみ、1933年1月6日[1]- )は、日本の美術史家大阪大学名誉教授。専門は古代末期ビザンティン中世美術図像学[2]

経歴

1933年、東京で生まれた。東京芸術大学美術学部芸術学科で学び、1958年に卒業。立教大学大学院文学研究科組織神学専攻に進学し、修士課程を修了[3]プリンストン大学に留学して1966年に博士号を取得。

清泉女子大学教授を経て、1977年大阪大学文学部助教授に就任。1989年、同文学部教授に昇格。1996年に大阪大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は金沢美術工芸大学教授として教鞭を執り、2000年からは大手前大学人文科学部教授をつとめた[4]。また、西宮市大谷記念美術館館長を務める。神戸市在住。

家族・親族

著作

著書
  • 『イデアの宿り:古典古代美術からビザンティン美術へ』新潮社 1996
共著編
訳書
論文

出典

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ KAKEN科学研究費助成事業データベース
  3. ^ 紀伊國屋書店『伝統―その創出と転生』
  4. ^ 三元社・著・訳者紹介[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辻成史」の関連用語

辻成史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻成史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻成史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS