辻敬一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辻敬一の意味・解説 

辻敬一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 10:09 UTC 版)

辻 敬一(つじ けいいち、1926年10月14日 - 1990年2月24日)は、日本大蔵官僚。元行政管理事務次官

来歴

東京府出身。東京大学法学部政治学科卒業[1]1948年3月 大蔵省入省。大臣官房文書課配属[2]1951年6月16日 沼津税務署長[2]1952年9月1日 甲府税務署長[2]。以降、主計局中心のキャリアを歩み、総務課長補佐、主計官補佐(社会保険、労働係)、同(厚生係)などを務める。1966年8月1日 主計局主計官(厚生・労働担当)。1969年8月15日 主計局法規課長。1970年6月25日 大臣官房文書課長。1971年6月28日 東海財務局長1972年6月27日 主計局次長(末席)。1973年6月26日 同(次席)。1974年7月1日 同(首席)。1975年7月8日 経済企画庁長官官房長1976年6月11日より行政管理庁に転出し、行政管理局長。1978年7月7日行政管理事務次官となる。1980年6月17日 退官。同年7月1日 国民金融公庫副総裁(〜1982年11月21日)。1982年11月22日 会計検査院検査官1989年3月29日 病気療養のため検査官を辞任。1990年2月24日 呼吸不全のため国立病院医療センターで死去。

なお妻の綾子は萩原雄祐の長女である。

略歴

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録 第2巻』日外アソシエーツ、1987年発行、1351頁
  2. ^ a b c 『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』大蔵財務協会、1973年1月発行、113頁


官職
先代
小田村四郎
行政管理事務次官
1978年 - 1980年
次代
加地夏雄
先代
小田村四郎
行政管理庁行政管理局
1976年 - 1978年
次代
加地夏雄
先代
長岡實
経済企画庁長官官房長
1975年 - 1976年
次代
田中敬
先代
長岡實
大蔵省主計局次長(首席)
1974年 - 1975年
次代
田中敬



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  辻敬一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辻敬一」の関連用語

辻敬一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻敬一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻敬一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS