河野秀男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河野秀男の意味・解説 

河野秀男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 13:03 UTC 版)

河野 秀男(こうの ひでお、1874年明治7年)9月4日 - 1938年昭和13年)3月12日[1])は、日本の官僚。会計検査院長貴族院勅選議員

来歴

長野県下伊那郡河野村(現豊丘村)生まれ。1889年(明治22年)体育伝習所(現筑波大学体育専門学群)を卒業後、帰郷し飯田学校の体育教員となったが、再度上京し、1896年(明治29年)東京法学院(現中央大学)卒業。

1897年(明治30年)文官高等試験に合格し、1898年(明治31年)司法省属となり、1900年(明治33年)会計検査院に転じて1905年(明治38年)衆議院書記官を兼任し、1933年(昭和8年)会計検査院長となる。1934年(昭和9年)勲一等瑞宝章勲一等旭日大綬章受勲。1938年(昭和13年)退官し、没する一ヶ月前の同年2月16日に貴族院議員(勅選議員)となった[2]。墓所は多磨霊園

この間、会計検査官懲戒裁判所裁判官、官有財産調査委員会、預金部資金運用委員会の各委員等を務めた。

親族

脚注

  1. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』124頁。
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、46頁。

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 『長野県歴史人物大事典』 郷土出版社、1989年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『河野秀男先生小伝』 豊丘村教育委員会、1994年。


公職
先代
湯浅倉平
会計検査院長
1933年 - 1938年
次代
岡今朝雄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野秀男」の関連用語

河野秀男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野秀男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野秀男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS