田中弥生_(経営学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中弥生_(経営学者)の意味・解説 

田中弥生 (経営学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 02:20 UTC 版)

会計検査院より公開された肖像

田中 弥生(たなか やよい、1960年3月20日 - )は、日本経営学者会計検査院長検査官大学評価・学位授与機構研究開発部教授[1]芝浦工業大学特任教授住友商事取締役IHI取締役・日本NPO学会会長等を歴任。専門は非営利組織論。

人物・経歴

東京都出身[2]。1982年上智大学文学部卒業[3]日本光学工業入社。1986年笹川平和財団研究員。2002年国際協力銀行プロジェクト開発部参事役[4]。同年論文「民間非営利セクターのインターメディアリ機能に関する研究」で大阪大学より博士(国際公共政策)の学位を取得[5][6]。2003年東京大学大学院工学系研究科寄付講座客員助教授。2006年独立行政法人大学評価・学位授与機構国際連携センター助教授。2007年独立行政法人大学評価・学位授与機構評価研究部准教授[4]東京大学公共政策大学院非常勤講師財務省財政制度等審議会委員[7]。2012年日本NPO学会会長[8]。2013年独立行政法人大学評価・学位授与機構研究開発部教授[4]。同年行政改革推進会議委員[8]。2015年総務省政策評価審議会委員、住友商事取締役[7]。2017年独立行政法人大学改革支援・学位授与機構研究開発部特任教授[4]IHI取締役[9]、大阪大学招へい教授、ソーシャル・ガバナンス研究所代表、総務省公共ガバナンス・アドバイザー。2018年芝浦工業大学特任教授[7]。2019年女性としては2人目となる会計検査院検査官に就任[10]。2020年東京大学公共政策大学院客員教授[11]。専門は非営利組織[8]。2024年会計検査院長[12]。在任中は、会計検査報告の随時公開を進める等改革を行なった[13]

著作

著書

  • 『「NPO」幻想と現実 : それは本当に人々を幸福にしているのだろうか?』同友館 1999年
  • 『NPOと社会をつなぐ : NPOを変える評価とインターメディアリ』東京大学出版会 2005年
  • 『NPOが自立する日 : 行政の下請け化に未来はない』日本評論社 2006年
  • 『NPO新時代 : 市民性創造のために』明石書店 2008年
  • 『市民社会政策論 : 3・11後の政府・NPO・ボランティアを考えるために』明石書店 2011年
  • 『ドラッカー2020年の日本人への「預言」』集英社 2012年

訳書

  • ピーター・ドラッカー編著『非営利組織の「自己評価手法」 : 参加型マネジメントへのワークブック』ダイヤモンド社 1995年
  • ピーター・ドラッカー, G.J.スターン編著『非営利組織の成果重視マネジメント : NPO・行政・公益法人のための「自己評価手法」』(監訳)ダイヤモンド社 2000年

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中弥生_(経営学者)」の関連用語

田中弥生_(経営学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中弥生_(経営学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中弥生 (経営学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS