安藤就高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安藤就高の意味・解説 

安藤就高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 02:05 UTC 版)

安藤 就高(あんどう なりたか、1830年5月22日文政13年4月1日) - 1886年明治19年)1月10日)は、幕末から明治時代の武士官僚[1]

生涯

美濃国安八郡森部村(現在の岐阜県安八町)に大垣藩士の子として生まれる。藩では預所役人を務めた。

税法・財政に通じ、維新後は会計官となり商法司知事大蔵少丞などを歴任した。1881年(明治14年)、会計検査院副長となる。廃藩置県後の地租改正法原案を起草したが[2]、在任中の1886年1月10日、肺疾患のため死去。享年57。墓所は谷中霊園にあるが無縁墳墓に指定されている。

家族

脚注

  1. ^ 安藤就高 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2023年1月7日閲覧。
  2. ^ 地租改正事業の展開過程と登記法の起源 -p13-”. nihontoukikikou.la.coocan.jp. 2023年1月7日閲覧。

外部リンク

公職
先代
熊谷武五郎
検査
1873年 - 1877年
次代
(廃止)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安藤就高のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安藤就高」の関連用語

安藤就高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安藤就高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安藤就高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS