河野稠果とは? わかりやすく解説

河野稠果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 06:21 UTC 版)

河野 稠果(こうの しげみ、1930年昭和5年)10月29日 - )は日本人口学者、麗澤大学名誉教授。

河野 稠果(こうの しげみ)
人物情報
生誕 (1930-10-29) 1930年10月29日(93歳)
日本広島県広島市
国籍 日本
出身校 山口大学文理学部社会学専攻卒業
アメリカ合衆国ブラウン大学 大学院社会学研究科博士課程修了
学問
研究分野 人口学
研究機関 厚生省人口問題研究所
インドボンベイ国際連合人口研修・研究センター
国際連合本部人口部
麗澤大学
称号 麗澤大学名誉教授
テンプレートを表示

経歴

広島県の生まれ。1949年旧制山口高等学校卒業、1953年山口大学文理学部社会学専攻卒業、1958年アメリカブラウン大学大学院社会学研究科博士課程修了(Ph.D.in sociology)。同年厚生省人口問題研究所入所。1961年から1963年インドボンベイ国際連合人口研修・研究センター教授として出向。1963年厚生省人口問題研究所厚生技官。1965年ユーゴスラビア世界人口会議では座長を勤めた。1967年、国際連合本部人口部専門官へ転任。1973年から1978年まで同人口推計課長。同年、厚生省人口問題研究所へ再転任し、人口情報部長。1982年、同研究所人口政策部長。1986年から1993年まで同所長。麗澤大学国際経済学部教授。2006年同大学名誉教授となる。

著書

  • 『世界の人口』東京大学出版会 1986
  • 『人口学への招待 少子・高齢化はどこまで解明されたか』中公新書 2007

共編著

  • 『欧米における出生力低下の動向と出生政策』阿藤誠共著 日本児童問題調査会 1982
  • 『低出生力をめぐる諸問題』岡田実共編 大明堂 1992 シリーズ・人口学研究
  • 『世界の人口問題』濱英彦共編 大明堂 1998 シリーズ・人口学研究
  • 『人口と文明のゆくえ』大淵寛共編 大明堂 2002 シリーズ・人口学研究
  • 『国際人口移動の新時代』吉田良生共編著 原書房 2006 人口学ライブラリー

翻訳

  • M.S.タイテルボーム, J.M.ウインター『人口減少 西欧文明衰退への不安』黒田俊夫共監訳 多賀出版 1989
  • 国際連合経済社会局編『国際連合世界人口予測データ :1950~2025』監訳 原書房 1990

参考

  • 「河野稠果先生への謝辞 河野稠果教授略歴等一覧 主要業績一覧」佐藤政則『麗澤経済研究』2006-03




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野稠果」の関連用語

河野稠果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野稠果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野稠果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS