山田雄三 (経済学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田雄三 (経済学者)の意味・解説 

山田雄三 (経済学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 06:36 UTC 版)

山田 雄三(やまだ ゆうぞう、1902年12月20日 - 1996年5月25日)は、日本経済学者(理論経済学)、一橋大学名誉教授。社会保障研究所長、国民年金審議会会長等を歴任。池田内閣所得倍増計画に参画した。

人物

山梨県出身。1927年旧制東京商科大学(現一橋大学)卒業。福田徳三門下。1929年同助手、1934年同予科教授、1935年助教授、1941年教授。1944年東京商科大学附属図書館[1]。1949年から1963年までは東京経済大学教授を兼任。一橋大学教授、1955年一橋大学経済学部長。66年定年退官。社会保障研究所(現国立社会保障・人口問題研究所)初代所長。96年従三位[2]

1951年「日本国民所得推計資料」は国民所得分析の先駆的業績。池田勇人政権の目玉政策であった『所得倍増計画』に参加。国民年金審議会会長。

指導学生に松田芳郎(一橋大学名誉教授)[3]小野旭(一橋大学名誉教授)、塩野谷祐一(第12代一橋大学学長)、今井賢一(一橋大学名誉教授、スタンフォード大学名誉フェロー)[4]竹内清東北大学名誉教授)[5]、佐藤隆三(創価大学名誉教授)[6]筑井甚吉大阪大学名誉教授)[7]、藤野志朗(元中央大学教授)[3]新田政則(元京都産業大学学長)[7]、奥口孝二(南山大学名誉教授)[8]城山三郎(小説家)[9]石原一子(実業家)など[10]

親族

妻は大学の親友だった森泰吉郎経営学者森ビル創業者)の妹[11][12]

著書

  • チューネン分配論の研究 (森山書店 1934年)
  • 計画の経済理論 序説 (岩波書店 1942年10月)
  • 経済学の史的発展 (東洋経済新報社(東洋経済講座叢書) 1947年)
  • ピグー「厚生経済学」 その批判と展開 (春秋社(春秋社経済学選書) 1948年)
  • 資本主義経済計画と社会主義経済計画 (有斐閣(経済学選書) 1948年)
  • 世界各国に於ける国民所得の比較 (アカギ書房 1948年)
  • 富の生産と分配 (三省堂出版(社会科文庫) 1949年)
  • 国民所得の計画理論 (岩波書店 1949年)
  • 社会科学の基礎 「論理的実証主義」の立場にたちて (黎明書房(社会科学選書) 1950年)
  • 経済学はいかに進歩したか 経済学史要 (春秋社 1951年)
  • 経済学の歩み (宝文館(NHK教養大学) 1952年)
  • 日本経済の計画論的考察 (東洋経済新報社 1954年)
  • 経済学 (中央経済社(現代経済知識全集) 1955年)
  • 現代経済学の根抵にあるもの (白桃書房 1955年)
  • 国民所得論 (岩波書店 1959年)
  • 経済学のあゆみ (有信堂(文化新書) 1962年)
  • 経済の成長と型 国民所得の国際比較 (岩波書店 1963年)
  • 社会保障研究序説 (社会保障研究所(社会保障研究所研究叢書) 1968年)
  • 流動する経済体制 自由と計画のあいだ (日本放送出版協会(NHK市民大学叢書) 1970年)
  • 社会保障政策論 (東京大学出版会 1977年5月)
  • 寒蝉 マックス・ウェーバーからG.ミュルダールへ 読書抄録 喜寿記念文集 (中央公論事業出版 1980年4月)
  • 寒蝉 続 経済思想として福祉国家を考える (1985年1月)
  • 寒蝉 第3集 よりよき社会を求めて (1987年2月)
  • 寒蝉 第4集 経済学の転機に臨んで (1989年7月)
  • 寒蝉 第6集 価値・自由・人間を考える (1992年9月)
  • 価値多元時代と経済学 (岩波書店 1994年10月)

共著・編

  • 国民所得の分析 (日本評論社 1947年)
  • 国民所得の研究 (高橋長太郎森田優三共著 東洋経済新報社(東洋経済講座叢書) 1948年)
  • 所得・貿易の国際比較 (小島清共著 実業之日本社(叢書・経済理論と統計) 1949年)
  • 日本国民所得推計資料 (東洋経済新報社 1951年)
  • 近代経済学辞典 (小泉明篠原三代平共編 春秋社 1954年)
  • 経済分析シムポジウム 第1-8 (久武雅夫共編 日本評論新社 1957年)
  • 経済学の学び方 (板垣与一木村元一共編 白桃書房 1958年)
  • 経済計画 (山田勇共編 春秋社(日本経済の分析) 1960年)
  • 経済成長と産業構造 (塩野谷祐一今井賢一共編 春秋社 1965年)
  • 70年代社会の課題と目標 (至誠堂 1970年)

翻訳

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ 官報平成8年本紙第1926号 12頁
  3. ^ a b 「本年度学位授与論文および単位修得論文」
  4. ^ 「一橋大学の産業経営および情報問題の研究について 」一般社団法人如水会
  5. ^ 一橋学園と私 : 経済学部から商学部へ移って一橋大学創立150年史準備室
  6. ^ [2]
  7. ^ a b [3]
  8. ^ [4]
  9. ^ 城山三郎『花失せては面白からず―山田教授の生き方・考え方』
  10. ^ 1986/07/14, 日本経済新聞
  11. ^ 「実業界と学会にバランス取る 森泰吉郎氏」『日経ビジネス』1974年5月27日号、日経BP社、P.142
  12. ^ 一橋学園と私 : 経済学部から商学部へ移って一橋大学創立150年史準備室

参考

  • 日本人名大辞典
  • 山田雄三「名誉教授山田雄三年譜」(PDF)『一橋論叢』第55巻第1号、1966年1月1日、155-160頁、2011年7月9日閲覧 


先代
新設
社会保障研究所長
1965年 - 1973年
次代
馬場啓之助



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田雄三 (経済学者)」の関連用語

山田雄三 (経済学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田雄三 (経済学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田雄三 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS