サイバーテロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > サイバーテロの意味・解説 

サイバーテロ(さいばーてろ)

不正にアクセスして大規模なシステム破壊すること

世界的な情報技術化が進み軍事・産業日常生活問わず人間活動一部コンピュータ処理するようになった。そして、現実社会同様にコンピュータシステム破壊を狙うクラッカーハッカーと呼ぶこともある)が出現したこのように電脳空間における破壊活動のことを「サイバーテロ」と言う

コンピューター・ウイルス使ってファイル削除したり、パスワード破って他人ファイルを覗くなど、サイバーテロの手法は多様である。

クラッカー目的は、ターゲット基幹システム破壊による業務妨害であったり、部外秘密や個人情報盗み見することであったりする。政府組織企業あるいは個人は、クラッカーの攻撃から守るために、セキュリティー高めることが求められる

しかし、セキュリティー技術安全性絶対というわけでもなく、常にその抜け穴を探るクラッカーとの間でいたちごっこ続いている。

特に、軍事システム侵入されると、不慮の事故では済まされない最悪事態となることから、米国防総省などの軍事施設は、細心の注意払いつつサイバーテロに備えている。

日本でも行政手続きをオンライン化するという電子政府構想進められているので、個人情報漏れないようにする対策必要になる2000年1月には中央省庁ホームページ書き換えられるという事件が続いたが、サイバーテロ対策怠る大きな影響が出ることを示唆していると言える

(2000.10.24更新


サイバーテロ【Cyber Terrorism】


サイバーテロ

別名:サイバー攻撃
【英】cyber-terrorism

サイバーテロとは、インターネット通信機能を悪用して、情報技術関連インフラ破壊しテロ匹敵する甚大な被害社会もたらす犯罪行為のことである。

サイバーテロの具体的な手口としては、膨大な量のメール送付する大規模なデータ量添付ファイルをつけたメール送付するウェブサイト侵入するクラッキング)してデータ改竄するユーザーを偽のWebサイト誘導しフィッシング)、悪意あるプログラムマルウェア)をダウンロードさせる(ガンブラー攻撃)、トロイの木馬利用してバックドア設置し)他のユーザーPC遠隔操作可能にし(ボット化)、それを多数用意してボットネット)、特定のWebサイト一斉にアクセスすることで機能不能にする(DDoS)、などの方法がある。

情報技術十分に普及浸透している今日では、サイバーテロによって現実社会へも多大な支障生じる。2009年7月には、韓国首相官邸青瓦台)をはじめとする韓国主要な銀行ECサイトなどが一斉にDDoS受けて麻痺状態に陥り、大混乱に陥っている。2010年11月には告発サイトWikiLeaks」などもDDoSによるサイバーテロの被害遭っている。


参照リンク
ハイテク対策 情報セキュリティ広場 - (警視庁
セキュリティのほかの用語一覧
ネットワーク攻撃:  SQLインジェクション  SAMAS  SAMSAM  サイバーテロ  サイバーマフィア  サイバーインテリジェンス  ゼロデイ攻撃

【サイバーテロ】(さいばーてろ)

Cyber terror.

コンピュータシステムおよびネットワーク標的とするテロリズム
正規軍作戦行動として実施されるものは「サイバー攻撃(Cyber attack)」と呼んで区別する

銃火器爆弾といった物理的破壊手段使わずコンピュータのみを用いて実行可能なのが特徴
直接的な流血伴わないため、加害者側・被害者側ともに被害規模軽視する事が多い。
しかし、社会基盤電子化された昨今最終的に生じ被害従来型テロ匹敵し得る。

また、インターネット性質上、事前に阻止するのは事実上不可能に近い。
所持しただけでテロリストだと断定できるような物的証拠伴わないためである。

理論上市販PC技術資料さえあればサイバーテロは実行可能である。
それらを実行直前の状態で押収できれば証拠になるが、電子情報証拠隠滅は容易である。
また、インターネット上通信記録注意深い組織犯を捕捉するには至らない
単独愉快犯ならともかく、組織的支援がある場合捕縛はほぼ不可とされる

更に、サイバーテロによって機密情報漏洩発生した場合事後収拾極めて困難である。
従来型スパイ活動場合、(関係者への脅迫暗殺など)秘密裏工作によって事態収拾できる事もあると言われている。
しかし、サイバーテロの結果として流出した情報は、ネット通じて世界中拡散してしまう。
そうした情報拡散自動的に人間反応できないほど迅速に、そして操作ミスがない限り確実に行われる

各国の対策

近年各国公共機関対するサイバーテロは激化一途辿っており、対策急務となっている。
これに先立ちアメリカ合衆国は「戦略軍」の隷下に「サイバー軍」を発足させている。
そして2011年6月にはサイバー攻撃紛争とみなし、軍事力による報復辞さない旨を表明している。

また、他の各国でもこの潮流乗る形でサイバー戦争専門組織編成されつつある。

韓国
2009年12月サイバー戦争コマンド創設公表
英国
GCHQ政府通信本部)がサイバーフォース設立する準備行っている。
中国
2011年米軍サイバー軍創設対抗して防衛的サイバー戦争セキュリティ専念する組織ネット軍」を創設
日本
自衛隊共同部隊である「自衛隊指揮通信システム隊」の隷下部隊として、平成25(2013)年度末に「サイバー空間防衛隊仮称)」を新設予定
このため平成24年度防衛予算統合幕僚監部に3名の準備要員配置された。

実際の手口

実際に行われるサイバーテロの手口としては、以下のようなものが知られている。

マルウェア拡散
コンピュータ不正な挙動行わせるプログラム作成しネット上に流出させる
クラッキング
ネットワークサーバ保持する機密情報個人情報不正な手段取得改竄する
この分野の電子技術技術開発競争苛烈で、既知の手法は早ければ数日遅くとも数ヶ月陳腐化すると言われる
ソーシャルクラック
クラッキング一種で、電子的手段使わずヒューミントセキュリティ回避するもの。
正規管理情報用いて正規の手続きで行う場合どれほど堅牢なセキュリティでも操作妨害されない
従って、管理する人間に対して詐欺脅迫窃盗行えば電子的クラッキング不要である。
例えば、銀行口座不正操作目的とする「振り込め詐欺」などはソーシャルクラックの代表例である。
DoS攻撃(Denial of Service,サービス停止)
管理側の処理能力超えた量の情報送信し通信設備を処理不能状態に陥れる
すなわち「飽和攻撃」である。
例えば、同じ電話番号に対して数十機で延々と無言電話をかけ続ければ、その電話機事実上使用不能になる
PC場合でも、WEBブラウザ画面描画機能や、簡易な通信用プログラムで同じ事ができる。
単位端末から同時攻撃を受ける可能性すらあるため、原理的に防御が困難である。

サイバーテロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 14:32 UTC 版)

サイバーテロ: cyber-terrorism)とは、ネットワークを対象に行われるテロリズムである。サイバー攻撃と呼ばれる場合もある。日本においては、犯罪の様態としては電子計算機損壊等業務妨害罪、および威力業務妨害罪(刑法犯罪)である。また民事損害賠償請求訴訟の訴因行為となる可能性がある。


注釈

  1. ^ ウェブサイトを閲覧できなくさせるには、膨大な数のアクセスを同時継続的に送り付けてウェブサイト側のサービス提供能力を飽和させるDoS攻撃がある。ウェブページの改竄は、SQLインジェクションなど手法を用いて既知のセキュリティホールを突き、ウェブサイト側のソフトウェアが全く予期していないメモリ領域を書き換えることによって、偽のページ情報を上書きするプログラムを読み込ませるなどで行われる。

出典

  1. ^ 『公益インフラにサイバー攻撃、複数都市で停電も』2008年1月21日付配信 ITmediaエンタープライズ
  2. ^ 中東の産業プラントを襲った 初の「殺人」マルウェア トリトンの恐るべき手口”. MITテクノロジーレビュー. 2019年5月30日閲覧。
  3. ^ a b 産経新聞2010年7月10日記事
  4. ^ 米、中国政府のハッカー2人を起訴 日本含む12か国でサイバー攻撃”. AFP (2018年12月20日). 2018年12月20日閲覧。
  5. ^ 【ニュース特集】米国産牛肉輸入問題 朝鮮日報
  6. ^ 米国産牛肉:警察庁などのサイトにハッキング相次ぐ
  7. ^ "猫ハッカー"が政党サイトをハッキング - 韓国
  8. ^ ロシア外交官35人追放 オバマ氏、大統領選干渉に対抗 日本経済新聞(2016年12月30日)2017年5月23日閲覧
  9. ^ Ukraine power cut 'was cyber-attack'BBC
  10. ^ 浄水システムに不正侵入、苛性ソーダ濃度100倍に設定 米フロリダ州”. CNN (2020年2月9日). 2021年2月11日閲覧。
  11. ^ Suderman, Alan (2021年5月8日). “Major US pipeline halts operations after ransomware attack”. AP News. 2021年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月8日閲覧。
  12. ^ Top US pipeline operator shuts major fuel line after cyber attack”. The Jerusalem Post (2021年5月8日). 2021年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月8日閲覧。
  13. ^ 水野由多加「アドフラウドに関する広告研究としての議論」『関西大学社会学部紀要』第55巻第1号、関西大学社会学部、2023年、41-53頁、2023年12月14日閲覧 



「サイバーテロ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイバーテロ」の関連用語

サイバーテロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイバーテロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
JMCJMC
2024 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシー情報セキュリティ用語集
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリサイバーテロの記事を利用しております。
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイバーテロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS