アラビア語圏での展開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アラビア語圏での展開の意味・解説 

アラビア語圏での展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 12:42 UTC 版)

天動説」の記事における「アラビア語圏での展開」の解説

8世紀アッバース朝建設したバグダードは、ペルシア文化の影響強く、まず導入されたのはインド天文学その影響強く受けたペルシア流の天文学であった。このときに導入され天文学書の形式が「天文表(zij)」である。これは、天文計算の手順、天文定数数表、(球面三角法説明などを含む天文計算のためのハンドブックである。内容的にインド天文学影響比較的強い。欧州中世通じて影響力のあった『アルフォンソ天文表』もこの伝統に属する。 9世紀知恵の館中心にギリシア語文献翻訳盛んになると、『アルマゲスト』も翻訳され徐々にインド天文学置き換えていく。10世紀前半までには、サービト・イブン・クッラバッターニーなど、理論観測両面独自の研究開始されている。バッターニー精度の高い観測データは、近代入って使用された。 11世紀初頭までには、天文学をはじめ、さまざまな学問成熟期迎える。ビールーニーマスウード宝典』は天文学関わるほぼ全ての事項網羅し大著である。また、イブン・スィーナー『治癒の書』は、ギリシア系の諸学問をほぼ網羅し著作群である。新プラトン主義によって変容したアリストテレス主義基本とし、イスラム思弁神学議論踏まえて独創的な形而上学自然学展開した天文学に関する部分は『アルマゲスト』の要約であるが、自身天文学研究にも乗り出しており、観測機器改良経度計測一定の成果挙げている。また、『治癒の書』天体論、魂論形而上学では、哲学的な宇宙論展開している。 この頃になると、西方スペイン北西アフリカは独自の天文学は、東方から自立した伝統確立する最初著し達成は、11世紀後半完成したトレド天文表』で、次の世紀ラテン語訳され、『アルフォンソ天文表』に置き換えられるまで広く用いられた。その編集参画したといわれるザルカーリープトレマイオスの体系に独自の修正施しまた、Ibn Muʿādh al-Jayyānīは大気圏厚さ薄明かり観測から見積もった西方天文学東方のそれを必ずしも受け継いでおらず、例えば、ペルシア中央アジア活躍したビールーニー大著参照され形跡希薄で、むしろそれ以前フワーリズミーバッターニーサービト・イブン・クッラなどの影響色濃い。のちのラテン語圏への学問流入の際、特に天文学においてはスペインアラビア語圏およびユダヤ人主な情報源であった中世アラビア語圏では、インド系天文学影響受けて計算手法洗練著しく進んだまた、支配階層占星術関心示し宗教的な儀式や行事の正確な日時決定を好む風土があったため、古代比べる著しく観測体制充実し観測装置新たなものが作られ比較精度の高いデータ継続的な蓄積があった。幾何学的なモデルにおいても、インド理論は『アルマゲスト』とは別の選択肢提示してくれた。これにより、古代はほとんどなされなかった『アルマゲスト』の検証修正進んだ例えプトレマイオス太陽遠地点不動としていたが、ビールーニー前の世紀から蓄積され観測に基づき修正する。この問題は、すでに前世期の観測から問題提起されていたが、精確な観測開始され直後では断定が困難であった蓄積されデータ背景に、ビールーニー観測値わずかな不具合結果大きく狂うことに注意し先人誤り断言したこの後アラビア語圏の東半分では、先人データ誤りへの修正をあまり躊躇しなくなったビールーニーは、この発見プトレマイオスのような偉大な先人でも誤り得る例として重視した。後にウルディープトレマイオス理論大胆に修正した際、この遠地点移動の例を引き合いにだしている。なお、西方においても、ザルカーリー太陽遠地点移動断言する。しかし、西方においては一般的に先人データ含めて説明できる理論作ることが好まれた。 インド系理論採用された例としては、プトレマイオスによって存在否定された、金環食問題がある。ビールーニー同心球体説の可否からめてこの問題論じ観測報告例から、金環食存在肯定しインド天文学書から金環食予想可能にする理論拾い出す。この理論用いて金環食予測観測成功したのは、14世紀初めマラーガ天文台においてであったこのようにプトレマイオス理論実地検証して修正する作業は、大い進んだ。ただし、ティコ・ブラーエ以降比べれば観測精度の改善はまだ十分ではなく天体見かけ位置観測値と『アルマゲスト』の理論との差は、修正施せば乗り切れ程度であった。 そこで宇宙論(haya)の主要な問題は、後に述べるように、『アルマゲスト』の宇宙論の物理的に不自然な点、ないしはアリストテレス自然学の間の不整合な点の解消であった。ただし、アリストテレス自然学も、大枠では受け入れられとはいえ個々論点では異論絶えなかった。例えビールーニーイブン・スィーナーとの論争で、天界不変性証拠十分でないとして慎重論を示すほか、アリストテレス自然学様々な命題反論提示するアル=クーヒーやイブン・ハイサムは、流星彗星銀河までの距離の直接的な評価元に、それらが大気圏現象か否か議論しようとする。これは、「変化激しか否か」を基準両者区別しようとした古代議論とは異なった考えもとづいている。イブン・ハイサムまた、月の模様を月が均質でない証拠だとする。 宇宙論(ハイア, haya)の最大問題であった、『アルマゲスト』の宇宙論の物理的に不自然な点については、ビールーニーなど多く批判があったが、イブン・ハイサムは『プトレマイオスへの懐疑』を含む一連の著作まとまった形でプトレマイオス批判展開し東西アラビア語圏での議論誘発する。そして、黄緯理論における周転円振動を球の回転近似する方法提案する 11世期の終わりから12世紀にかけて、スペインではイブン・バーッジャイブン・トゥファイル、そして「注釈者」と後にラテン語圏でよばれたイブン・ルシュドは、アリストテレス主義観点から、プトレマイオス理論批判する。これらの議論受けて、アル・ビトゥルージは、エウドクソス流の同心球体仮説提案するが、プトレマイオス理論予測再現することはできなかった。ジャービル・ブン・アフラフは、『アルマゲスト修正』で内惑星視差太陽視差についての、『アルマゲスト』の矛盾指摘し太陽面通過観測されないことから、これらを太陽よりも上方置いた。これらは翻訳通じてラテン語世界議論刺激する。 この西方での動きは、マイモニデスなどを通じて東方にも伝わった思われる13世紀には、東方アラビア語圏でも天文学改革が始まるが、西方とはやや方向性異なっていた。13世期のナスィール・アル=ディーン・トゥースィー (Nasir al-Din Tusi) の率いたマラーゲ天文台では、大規模高精度観測長期渡って行われたが、天文台参加した天文学者中には、彼を含めムアイヤドゥッディーン・ウルディークトゥブッディーン・シーラーズィー英語版)ら、プトレマイオス理論改革をするもの達がいた。ただし、同心球体説へのこだわり捨てられ全て等速回転する球で構成すること(エカントなどの除去)を徹底することで満足し、むしろプトレマイオス理論再現優先した。なお、ビールーニー提案基づいて金環食理論的な予測観測成し遂げられたのも、このマラーゲ天文台であた。 14世紀マムルーク朝ダマスカスイブン・シャーティル (Ibn al-Shatir) は、マラーゲ天文台発展した手法用いエカント離心円用いず周天円だけを用い理論作る。そして、太陽と月については、プトレマイオス理論大い改善し観測される見かけの大きさ変動説明することができた。また、黄緯については、周転円傾き固定した理論作る。これは、外惑星についてはプトレマイオス理論とほぼ同じ予測生み出す。 これらの理論、特にイブン・シャーティル理論コペルニクス理論類似性かねてより指摘されている。とくに、ペルニクスの『天球の回転について』の黄経理論は、パラメータ違い除けば周転円一つ地球軌道書き換える完全に一致する。様々な状況証拠から、アラビア科学史の専門家には、理論伝搬主張した仄かしたりする研究者は多い。しかし、著作ラテン語訳存在せず仄かされる伝搬経路仮説の域をでない。伝搬有無さておき、この類似は、コペルニクス理論中世的な天文学との連続性強調するときにも用いられる中世アラビア語圏において、天動説以外の可能性が真剣に探求されことはなかった。しかし、論理的な可能性としては、常に地動説的な理論念頭にあった。例えビールーニーアーリヤバタ地球自転論を紹介した上で棄却している。また、地動説的な理論への反駁アリストテレス天体論』への注釈述べたり金星の太陽面通過の「観測」(おそらくは誤認)から、金星太陽周回する可能性否定したりといった議論はあった。 そして、『アルマゲスト』の地球静止論証可否については、13世紀のトゥスィー以降継続的な議論があった。『アルマゲスト』でプトレマイオスは、日周運動地球の自転帰した場合地表速度が非常に高速になることを指摘し大きな影響感知されないはずはないとする。これに対してトゥスィーは、大気など地表面のものも「親和性」によって地球と共に動くはずで、地球運動していても、プトレマイオスの言うような効果起こさないとした。ただし、アリストテレス的な自然学原理から、地球静止ししているとする。これに対しては、シーラーズィー英語版)は、投げ上げられた岩の大きさによって、地球引きずられる度合い異なるはずであるから地球運動存在すれば検知できるはずだとする。15世紀のアリー・クーシュチー (英語版)は、てトゥスィーと同様の議論プトレマイオス議論反駁し上でアリストテレス的な自然学原理拒否し地球運動静止証明不可能だとする。なお、ラテン西欧においても、トゥスィーと同様のプトレマイオスへの論駁ニコル・オレームコペルニクスによって展開される

※この「アラビア語圏での展開」の解説は、「天動説」の解説の一部です。
「アラビア語圏での展開」を含む「天動説」の記事については、「天動説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アラビア語圏での展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラビア語圏での展開」の関連用語

1
2% |||||

アラビア語圏での展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラビア語圏での展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天動説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS