アラビア語・近世ペルシア語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アラビア語・近世ペルシア語の意味・解説 

アラビア語・近世ペルシア語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 17:14 UTC 版)

ペルシア人」の記事における「アラビア語・近世ペルシア語」の解説

サーサーン朝滅ぼしてその旧領域のほとんどを支配するいたったウマイヤ朝では、支配下入ったサーサーン朝人々アラビア語アジャミー(عجمی ('ajamī)、「理解することのできない言葉を話す者」を意味する)と呼んだアラブ人から見てアジャミー」と呼ばれる人々次第イスラム教改宗しアッバース朝後期にはサーマーン朝ブワイフ朝などのイスラム王朝建国した。こうした諸王朝のもとではアラビア語文字語彙取り入れた近世ペルシア語」の文学発達し、「ペルシア人」による自己意識高まったとされる。この時代、彼らはアラブや、別の隣人であるテュルクトゥーラーンに対して自分たちをイランイーラーン)の人であるとする自意識持ちイラン人(イーラーニー)の自称形成された。 さらに時代がくだり、「ペルシア人」の居住地遊牧主たる生業とするテュルク人々入り込んでくるようになると、主に都市住み文雅ペルシア語操り文筆商業生業とするような人々タジク人タージーク)と自称することもあった。遊牧民であるテュルク軍人定住民であるタージーク文官として王朝仕え文語世界ではテュルクタージーク対比関係でとらえられた。 サファヴィー朝以降イランシャイバーン朝以降中央アジアではテュルクと「ペルシア人」の混住が進みかつては遊牧民であったテュルク都市定住して文人になったり、「ペルシア人」が軍人になったりすることもあった。この時期にはサファヴィー朝シーア派国教としたのに対してシャイバーン朝以下がスンナ派留まるなど、イラン世界で東西二分化が進み近代初期にはかつての「ペルシア人」はイランではイラン人中央アジアではサルト呼ばれるようになっていた。 20世紀イランソビエト連邦形成されると、こうして漠然としつつあった「ペルシア人」は母語とする言語主たる尺度として再び民族として弁別されることになった。彼らは現在、イランにおいてペルシア語でファールスィー(ペルシア人)、中央アジアにおいてタジク語でタジーク(タジク人)と呼ばれている民族となっている。

※この「アラビア語・近世ペルシア語」の解説は、「ペルシア人」の解説の一部です。
「アラビア語・近世ペルシア語」を含む「ペルシア人」の記事については、「ペルシア人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アラビア語・近世ペルシア語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラビア語・近世ペルシア語」の関連用語

アラビア語・近世ペルシア語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラビア語・近世ペルシア語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペルシア人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS