本来のマギと意味の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 14:09 UTC 版)
ヘロドトスの『歴史』には、「マギには、死体を鳥や犬に食いちぎらせたり、アリや蛇をはじめその他の爬虫類などを無差別に殺す特異な習慣があった」と記されている。これらの習慣はアヴェスターに記された宗教法と一致しており、彼らはゾロアスター教と同系の信仰を持っていたと考えられる。 アケメネス朝ペルシア史上では、王位簒奪者のマギであったガウマータを、ダレイオス1世が倒して王位に就いたとされている。 一方、キリスト教世界では新約聖書、福音書の『マタイによる福音書』にあらわれる東方(ギリシア語で anatole、当時はペルシャのみならずエジプト北部などその範囲は広い)の三博士を指して言う場合が多い。三人の王とも訳される。直訳すれば星見、すなわち占星術師であるが、マタイ福音書の文脈では天文学者と推測される。 やがて、マギという言葉は人知を超える知恵や力を持つ存在を指す言葉となり、英語の magic などの語源となった。これはマギが行った奇跡や魔術が、現代的な意味での奇術、手品に相当するものだったと推定されるからである。 サーサーン朝時代では、中期ペルシア語(パフラヴィー語)でゾロアスター教の神官であるマギのことを「マグ」ないし「モウ」 (mgwy / mag, mow) と呼んでいた。特にオーフルマズド神(アフラ・マズダー)やアナーヒード女神(アナーヒター)などの神々に捧げられた拝火神殿を管理するような高位の神官は「モウバド」 (mgwpt / mowbad, mōbad) と呼ばれ、モウバドの管理のもと多くのマグたちが神殿の運営や儀式を執り行っていたようである。サーサーン朝の始祖アルダシール1世の祖父である名祖サーサーンはイラン南西部ファールス地方の都市イスタフルのアナーヒード神殿の管理職であったこともあり、同王朝は創建初期からゾロアスター教団とも密接な関係にあったが、第2代君主シャープール1世から第7代君主ナルセ1世の時代にかけて活躍した神官カルティールは、最高位の神官であるモウバダーン・モウバド(Mowbadān-Mowbad 「モウバドたちの中のモウバド」の意味)を名乗って王朝全土の諸神殿を統括し、キリスト教やユダヤ教、マニ教、仏教など外来諸宗教の勢力を弾圧し、国家宗教としてゾロアスター教団の威信を拡大させるなど、サーサーン朝の宗教政策を主導したことで知られている。 タバリーなどのアラビア語・近世ペルシア語の年代記や地誌などの諸文献では、ゾロアスター教神官・聖職者である「マギ」や広くゾロアスター教徒一般を指してマジュース (مجوس majūs) と呼ばれている。
※この「本来のマギと意味の変遷」の解説は、「マギ」の解説の一部です。
「本来のマギと意味の変遷」を含む「マギ」の記事については、「マギ」の概要を参照ください。
- 本来のマギと意味の変遷のページへのリンク