アラビア語文芸における恋愛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 09:20 UTC 版)
「鳩の頸飾り」の記事における「アラビア語文芸における恋愛」の解説
恋愛は、アラビア語文芸の伝統的な題材でもあった。イスラーム以前のジャーヒリーヤ時代から、ガザル(恋愛詩)やナスィーブ(恋愛叙情詩)が作られていた。イスラーム世界では純愛を尊ぶ伝統があり、手の届かない相手や、許されぬ事情で会えない相手に対して恋愛を謳う詩歌がアラビア語やペルシア語で数多く作られた。 イブン・ハズムに先行するアンダルスの恋愛作品では、初期の代表としてイブン・アブド・ラッビヒ(英語版)(860年–940年)の詞華集『唯一の首飾り(英語版)』が知られている。恋愛論としては、ムハンマド・イブン・ダーウド(英語版)(868年-910年)による『花の書』がある。これは50章の詩文選で、アラブの恋愛詩を多数収録している。イブン・ハズムの同世代としては、ウマイヤ朝の王女で詩人でもあるワッラーダ(994年-1091年)と詩人イブン・ザイドゥーン(1003年-1071年)の相聞歌も有名である。
※この「アラビア語文芸における恋愛」の解説は、「鳩の頸飾り」の解説の一部です。
「アラビア語文芸における恋愛」を含む「鳩の頸飾り」の記事については、「鳩の頸飾り」の概要を参照ください。
- アラビア語文芸における恋愛のページへのリンク