ベレー帽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 帽子 > > ベレー帽の意味・解説 

ベレー帽


ベレー帽

作者服部慎一

収載図書ポケットベル
出版社東洋出版
刊行年月1996.7


ベレー帽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 05:02 UTC 版)

私服として用いられるベレー帽。(オーギュスト・ロダン

ベレー帽(ベレーぼう、フランス語: béret)は、軟らかく丸くて平らな、鍔や縁のない帽子である。ウールフェルト製が多いが、様々な素材で作られる。

ベレー帽の形は、かつては円周が比較的小さな「バスク・ベレー」と大きな「ブレトン・ベレー」とに分けられたこともあった。今日では、頂点のチョボ(ポッチ)と内側のビン革(スベリ)があるバスク・ベレーと、それらがなく、かぶり口にトリミングが施されたアーミー・ベレー(ミリタリー・ベレー、モンティ・ベレー[1])に分類されるのが一般的である。ただし、両者の中間を含め、様々なデザインのものがある。

チョボは、布を用いず羊毛の繊維束を木型の上に放射状に並べて織る伝統的なベレー帽製造工程において、束の要(中心)となった部分(の反対側を切り落としたもの)であったが、今日では伝統的な作り方をしていないものでも付けられることがある。

由来と普及

鍔や縁のない被り物は、青銅器時代には使用されていたとされる。今日でも用いられる正統的なベレー(バスク・ベレー)の原型は、中世以前、古代ローマ時代からフランスのベアルン地方で、日よけ・風よけなどの実用品として被られていたものが、同じピレネー山脈スペインフランス国境のバスク地方[2]でも広く使われるようになり、さらに貴族や都市住民、農民やランツクネヒトによっても用いられるようになったものとされる。のちにバスク地方を訪れたナポレオン3世が「ベレー・バスク」と呼んだことから、同地方の帽子として、フランス、スペイン、イタリアをはじめ世界中に広まった。

軍帽・制帽として

部隊内で« la tarte »と呼ばれるベレー帽をかぶっているフランスの山岳部隊アルペン猟兵の司令官Soutiras (1939年)。アルペン猟兵のベレー帽フランス語版が軍用ベレー帽の発祥とされる。

一般の服装としての利用だけでなく、第二次世界大戦頃から制帽、あるいは軍帽としてのアーミー・ベレーが普及し始め、現在では世界各国で用いられている。

軍隊警察官公庁では、革製の縁取り(サイズ微調整用のひもを内蔵)が外から見える形で縫い付けられ、所属や階級等を表す徽章(ベレーバッジ)を付けることが一般的である。また、所属機関・部隊等によって識別のため帽体生地の色を変えている場合もある。

アメリカ陸軍では当初は、特殊(緑)・第75レンジャー連隊(黒)・空挺(栗色)の各部隊に所属する将兵にのみ官帽(service cap)と別に着用を認め(つまり特殊技能者、エリートの証明。ベレー帽を用いる場合、作業服・野戦服ではない通常の制服(ストレートズボン)であっても、靴は短い革靴ではなくブーツ着用を義務付けられた)、一般軍人の略帽としてはギャリソンキャップを採用することが多かったが、次第にベレー帽が広まった。

1975年ジョン・ウェイン主演の映画『グリーン・ベレー』が作られ有名になった。

2001年に時の参謀総長エリック・シンセキによって、士気向上を狙って一般部隊用として黒色ベレー帽、レンジャー部隊用としてはタン色ベレー帽が導入された。しかし将兵たちからは「両手を使わないと被れないため、戦闘服・作業服の際には不便」と不評で、2011年からは迷彩のパトロールキャップに改められた。ベレー帽自体はその後も、指揮官の判断によって儀式等の場で着用する軍帽として存続している。特にバンクロフト社の製品が各国で採用されていることで有名である。アメリカ空軍は水色のベレーが略帽である。

陸上自衛隊でも1992年に略帽としてベレー帽を採用した。

日本社会でのイメージ

横山隆一

ピカソロダンをはじめとする画家などの芸術家が愛用したため、その肖像画・肖像写真とともに伝わった日本ではフランス人の帽子、あるいは画家を示す記号としてイメージされた。

日本においては1930年代、漫画家の団体「新漫画派集団」が上記のイメージを利用してベレー帽を団体の「制帽」に定め、特に同団体の中心人物である横山隆一戦後まで愛用したこと[3]に端を発し、手塚治虫藤子・F・不二雄ら後続の漫画家たちが公の場に出る際の服装としてベレー帽が流行した時期があった。さいとう・たかをはベレー帽をかぶった自画像をプロダクションのトレードマークとしている[4]。より若い世代では、島本和彦が用いている[5]

日本のボーイスカウトの一部では制帽として採用している。

1991年秋には日本の国会でベレー帽論争があった。当時社会党所属の衆議院議員長谷百合子が衆議院規則で禁じられている帽子をかぶって本会議に出席し、賛否両論を起こした。長谷は新宿のゴールデン街でバーを開業していた経歴の持ち主で、ベレー帽はトレードマークだった。議場で帽子や外套、襟巻きなどを身につけてはいけないとの規則があるのは当選後に知ったという。ところが1986年に来日したダイアナ妃が帽子をかぶって衆院本会議場に臨席していたことも判明した。「帽子はファッションの一部。石頭国会に挑戦する」と行動に打って出たが、「国賓」だから別という意見も出て、長老議員らの説得でベレー帽は自粛した[6]

被り方

一般用のベレーについて特に決まりはないが、軍隊などで使われるアーミーベレーは、斜めに被ってどちらか一方を立て、反対側を下げることが多く、バスクベレーでもその傾向がある。

制服の一部である制帽として着用する場合、立てた側や正面にベレーバッジと呼ばれる帽章を取り付けることが多い。被り方は、ベレーを制帽として制定している国により異なり、さらには同じ国においても組織(軍種等)・部署(兵科)、あるいは時代により異なる場合がある。フランス、スペイン、イタリアなどでは、向かって左側(着用者本人から見て右側)を立てる場合が多く、イギリスなどそれ以外の国では反対の向かって右側(着用者本人から見て左側)を立てる場合が多いとされる。同じフランス軍の中でも、海軍コマンドは1942年にイギリスで設立・養成された経緯から、ベレーをイギリス式に着用する。一方、かつてのソ連や社会主義諸国では水平に被って前を立てるアーミーベレーが採用され、ロシアなどに受け継がれている。こうした被り方に対応するため、丸型ではなく非対称形状をしていて、立てる側をあらかじめ決めて作られたものもある。

他に過去の特殊な例としては、ナチス政権下のドイツ国防軍で、戦車兵用の黒上下の服に合わせて採用された黒ベレーがある。これは正面中央に帽章をつけて正面全体を立て、後頭部に当たる背面全体を下げるという被り方で、内側に耐衝撃用の軟式ライナーを重ねて着用された(詳細は軍服_(ドイツ国防軍陸軍)#戦車兵の軍服を参照)。第二次世界大戦後は、ドイツ連邦軍ではイギリス式、国家人民軍ではソ連他社会主義国の方式に準じたかぶり方を採用した。

生地色

一つの国の軍隊であっても、部隊の種類によって生地の色が異なることが多く、例えばアメリカ陸軍の場合、現在は緑(特殊部隊)、タン(レンジャー部隊)、栗色(空挺部隊)のように分類されている。

他方、陸上自衛隊では、国連に派遣した部隊を除き、全ての部隊において濃緑色のみが用いられている。

国際連合平和維持活動参加部隊のベレー帽は所属国、組織を問わず国連色である淡いブルーで統一されることから「ブルーベレー」とも称される。

ギャラリー

その他

ベレー投げ世界選手権(championnat du monde de lancer de béret )が行われる[7]

フランス人はベレー帽をかぶっているフランス語版 ‐ 他国人から見るフランス人のステレオタイプ

脚注

  1. ^ 「モンティ」とはモントゴメリーのニックネームで「モントゴメリー・ベレー」とも呼ばれる。
  2. ^ 鹿島茂『クロワッサンとベレー帽 ふらんすモノ語り』(中央公論新社)。
  3. ^ 横山隆一『わが遊戯的人生』(日本図書センター、1997年)pp.158-162。同書によると、同団体のマークも「S・M・Sの字の上にベレーをのせ」たものを用いていたとされる。
  4. ^ さいとうプロ公式サイト メインページ:左上を参照。実際は晩年には着用しなくなっていた。
  5. ^ 本学出身の漫画家 島本和彦先生 熱血特別講義!!”. 大阪芸術大学ブログ (2020年1月8日). 2021年10月22日閲覧。
  6. ^ 「余録」(『毎日新聞2014年 10月19日)。
  7. ^ Un village d'Ardèche organise le championnat du monde… de lancer de béret” (フランス語). Le Figaro (2015年8月21日). 2024年1月29日閲覧。

関連項目


ベレー帽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:30 UTC 版)

ウクライナ海軍歩兵」の記事における「ベレー帽」の解説

ウクライナ海軍歩兵着用するベレー帽は、ソ連海軍歩兵同様に黒色であったが、2017年11月20日付け総務省令No606によりシアン変更され歩兵のみならず戦車兵砲兵着用することとなった

※この「ベレー帽」の解説は、「ウクライナ海軍歩兵」の解説の一部です。
「ベレー帽」を含む「ウクライナ海軍歩兵」の記事については、「ウクライナ海軍歩兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベレー帽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ベレー帽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ベレー帽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベレー帽」の関連用語

ベレー帽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベレー帽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
協同組合西日本帽子協会協同組合西日本帽子協会
Copyright (C) 2025 協同組合西日本帽子協会 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベレー帽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウクライナ海軍歩兵 (改訂履歴)、第11落下傘旅団 (フランス陸軍) (改訂履歴)、(G)えでぃしょん (改訂履歴)、横山隆一 (改訂履歴)、アニメガタリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS