はやし【×囃子/×囃】
囃子
(囃 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 20:48 UTC 版)
囃
囃 |
「囃」の例文・使い方・用例・文例
- 祭囃子(まつりばやし)を聞くと, 下町っ子の血が騒ぎますよ.
- 五人組、五人囃し
- ごく罪の無いお囃を一席伺います
- 皆笑え笑えと言って囃し立てる
- 長唄の囃子において,小鼓の独奏
- (歌舞伎で)囃子
- 居囃子という,能の演奏形式
- 能楽において,いろえの舞の囃子
- 能楽において,受け頭という,囃子の打ち方
- 打ち込みという,能楽の囃子の手くばり
- 歌舞伎において,妖怪が現われる時などに奏する囃子
- 演劇において,街道の馬の鈴音を擬する囃子に用いる楽器
- 置き鼓という,能楽の囃子
- 男舞いという,能楽の舞いで用いる囃子
- 能や狂言の囃子としての翔り
- 囃子で,段落の区切りの部分に打つ手
- 歌舞伎で,片しゃぎりという囃子
- 歌舞伎において,砧拍子という囃子
- 芝居の囃子方
- 民謡などで囃す時に発する語
- >> 「囃」を含む用語の索引
- 囃のページへのリンク