人文主義とは? わかりやすく解説

じんぶんしゅぎ 【人文主義】


ヒューマニズム

(人文主義 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 16:14 UTC 版)

ヒューマニズム: humanism)、人文主義(じんぶんしゅぎ)あるいは人本主義(じんぽんしゅぎ)という概念は、歴史的な変遷を経て多義的に用いられている。




「ヒューマニズム」の続きの解説一覧

人文主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 10:43 UTC 版)

イタリア文学」の記事における「人文主義」の解説

14世紀半ばあたり、トスカーナ地方アレッツオ出身フランチェスコ・ペトラルカは、古代文献収集及び研究一生捧げた当時崩れていたラテン語文法整備したりと人文主義者の祖として重要な働きをした人物である。また研究とは別に自らも詩を創り、トスカーナ方言美人ラウラ想うソネット集カンツォニエーレ』を著す。この抒情詩集ソネットという形式完成形とされ、ルネサンス期ヨーロッパ文学的な流れ決定づけた傑作である。他に叙事詩として『凱旋』『アフリカ』などがある。 ほぼ同時期にフィレンツェ出身ジョバンニ・ボッカッチョは、ペスト被害避けてきた紳士淑女100の話を語らせる短編集デカメロン』を著した。この作品騎士道キリスト教価値観を皮肉り、時には痛罵たような話もあり、あからさまな性愛の話もある。しかしこれまでの道徳観から離れて人間というものを直視したという点、最もルネサンス的な文学といえるかもしれないペトラルカ親友でもあり、ダンテの最も早い時期崇拝者でもあった。ただ喜劇(commedia)とされていたものに、神聖なdivina)を付け加えて『神曲』としたのは彼であり、フィレンツェ『神曲』講義をしたりしている。

※この「人文主義」の解説は、「イタリア文学」の解説の一部です。
「人文主義」を含む「イタリア文学」の記事については、「イタリア文学」の概要を参照ください。


人文主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:50 UTC 版)

フュルト」の記事における「人文主義」の解説

無宗教人々一部は、非宗教的な人々世界観共同体であるバイエルン人主義連合形成している。この連合体は、その世界観に基づく活動の他に、多く幼稚園保育園託児所および教育改革論に基づく人文主義基礎課程学校運営している。1933年国家社会主義者によって壊滅させられ世俗学校運動は、連邦初のフュルト世俗人文主義基礎課程学校により復活した

※この「人文主義」の解説は、「フュルト」の解説の一部です。
「人文主義」を含む「フュルト」の記事については、「フュルト」の概要を参照ください。


人文主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:19 UTC 版)

反ユダヤ主義」の記事における「人文主義」の解説

1490年から1510年にかけてアルザス成立した匿名高地ライン革命家)の『百章からなる本』ではアダムドイツ人であったとし、自由人であり貴族であるドイツ人世界支配しドイツ人以外の民を奴隷化し、ローマ・カトリック聖職者虐殺することを提唱した背景には、ブルターニュ公国を巡るハプスブルク家マクシミリアンフランス王シャルル8世対立があり、ヴィムフェリングやセバスティアン・ブラントなどのユマニストフランス攻撃した15世紀末、ドイツ経済的に繁栄しバイエルン公国アウクスブルクでは鉱山金融業富豪フッガー家金融業富豪ヴェルザー家、イムホーフ家(Imhoff)、ホーホシュテッター家(Hochstetter)などが巨万の富を築いたそうした経済大物に対して庶民は「クリスト=ユーデ(ユダヤ人のようなキリスト教徒)」と呼んだ。セバスティアン・ブラントは『阿呆船』(1494年)で「ユダヤ高利貸しはまだよいが、それでも町には留まれぬ。自分暴利棚に上げユダヤ高利貸し追い出すクリスト=ユーデども」と皮肉った1508年の『ユダヤ人の鑑』で改宗ユダヤ人ドミニコ会修道士ヨハンネス・プフェファーコルンユダヤ人偏屈さ原因タルムードにあると告発した。プフェファーコルンによる提案神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世1509年勅令タルムード廃棄命じたユダヤ人から請願されたマインツ大司教ゲンミンゲン提案で、プフェファーコルンらによる書籍没収調査するタルムード調査委員会設立され委員にはドイツ唯一のヘブライ学者だったヨハネス・ロイヒリンなどが就任したロイヒリンタルムードカバラー擁護すると、1511年両者論争開始しエラスムスたち人文主義者ロイヒリン支持しパリ大学神学部はプフェファーコルンを支持するなど論争国際的なものとなった。 ただし、ロイヒリン側も反ユダヤ的な思想持っていた。ロイヒリン論争直前書いた1505年の『回状』でユダヤ人日々イエス御身において神を侮辱し冒涜し、イエス罪人魔術師首吊り人と呼びキリスト教徒愚かな異教徒見下していると説教していたし、論争においてもプフェファーコルンに対して「彼は先祖たるユダヤ人精神あり方そのままに、嬉々として不敬復讐打ってでた」と述べている。また、ロイヒリン支持者カトリック教会批判した人文主義者フッテンもプフェファーコルンがドイツ人でなかったことは不幸中の幸いで「彼の両親ユダヤ人だった。彼自身どんなにその恥辱肉体キリストの洗礼に浸そうと、依然としてユダヤ人であることに変わりはない」と批判し同じくエラスムスも「プフェファーコルンは真のユダヤ人であり、まさにその種にふさわしい姿を公然とさらしている。彼の先祖たちは、たった一人キリスト相手猛り狂った。プフェファーコルンがその同宗者のために行うことのできる最良貢献は、みずからキリスト教徒になった偽善的に言い張ることによって、キリスト神性裏切ってみせることなのだ」と批判したアルザス人文学者ベアートゥス・レナーヌスは「ユダヤ人ほど他者憎み、また他者嫌悪催させる民はほかに存在しない」と述べたドイツ人文学者コンラート・ツェルテスはユダヤ人は「人類社会侵し混乱招き入れる」と述べたドイツ修道院長ヤーコプ・トリテミウスは高利貸しユダヤ人には激し怒り覚える、その不法な搾取から守るための法的措置が必要で「異国の民が、われわれの土地権勢を振るうなどということ許されてよいものだろうか」と述べ、またガイラー・フォン・カイザーベルクは「ユダヤ人は、みずから手を汚しての労働欲しない」「金貸し生業とすることは労働の名に値しない」と批判した一方プファルツ領邦宮中伯フリードリヒ1世ハイデルベルク宮廷にいた人文主義者ヤーコプ・ヴィムフェリングは「唾棄すべきなのは、ユダヤ人と、ユダヤ人よりもさらに質の悪い一部キリスト教徒手を染めている高利貸しのである」と、キリスト教徒高利貸しのことも非難した1516年 - 教皇国家アンコーナユダヤ人商業特権与えた1516年 - ヴェネツィアユダヤ教徒強制居留地(「ゲットー」)が設置されるユダヤ人唱道者ロースハイムのヨーゼルは1520年以降神聖ローマ皇帝スペイン国王カール5世在位1519年 - 1556年)に寵遇され「帝国ユダヤ人指揮官ならびに統治者」の称号与えられ、ドイツユダヤ人全共同体の代表となった。ヨーゼルはユダヤ人法外に高い金利要求しないこと、利子粉飾をほどこさないこと、キリスト教徒への支払い逃れようとするユダヤ人債務者破門にして追放することなど、ユダヤ人商人商業モラル遵守するよう要求した。 ヨーゼルの論敵は、改宗ユダヤ人のアントニウス・マルガリータだった。ラビ息子だったマルガリータレーゲンスブルクユダヤ共同体公権力告発し1522年カトリック改宗し、プフェファーコルンを模範としたユダヤ教批判行ったアウクスブルク国会でヨーゼルが「ユダヤ教背教者によるユダヤ教主張根拠持たない」と主張すると、マルガリータ有罪としてアウクスブルクから追放された。またこの影響ハンガリーボヘミアユダヤ追放令廃案となっている。マルガリータ著書ルター最大典拠一つとするなどその後影響力持った

※この「人文主義」の解説は、「反ユダヤ主義」の解説の一部です。
「人文主義」を含む「反ユダヤ主義」の記事については、「反ユダヤ主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人文主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「人文主義」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



人文主義と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人文主義」の関連用語

人文主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人文主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒューマニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタリア文学 (改訂履歴)、フュルト (改訂履歴)、反ユダヤ主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS