高層住宅とは? わかりやすく解説

高層建築物

(高層住宅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 14:21 UTC 版)

高層建築物(こうそうけんちくぶつ、: tower block, high rise)は、一定の高さ以上の建築物の区分。定義は各国の法制度や統計ごとに異なる。一定の空間をもつものは高層ビルともいう。

アパートメントビルは、人口密度の高い地域において技術的および経済的な利点があり、世界中のほぼすべての高密度都市地域で特徴的な住宅形態となっている。低層住宅や一戸建て住宅と対照的に、アパートメントブロックは単位面積あたりの居住者数を増やし、自治体のインフラコストを削減する[1]

概説

高層建築物の建設には莫大な労働力、高度な技術を必要とし(旧約聖書に登場する「バベルの塔」)、時の為政者が自らの権力の大きさを誇示するために用いてきた[2]。また、かつては主に宗教権威象徴として、キリスト教ゴシック大聖堂や仏教仏塔などが建設された[3]16世紀宗教改革以降、ヨーロッパでは国家の威信をかけた記念碑的な高層建築が進められた[3]19世紀末になると資本主義経済の発展によって企業が高層オフィスビル等を建設するようになり、高層建築物の世俗化大衆化が進んだ[3]

高層建築物は国家間、都市間、都市内での競争の手段だったこともある[4]。中世ヨーロッパでは各都市で大聖堂の尖塔や鐘楼などの建築競争がみられた[4]

経済面では高層建築物は土地から得られる利益を最大化するための方法とされ、特にマンハッタン香港シンガポールなど利用できる土地に限りのある地域では有効活用された[5]。建物の高層化によって利益を上げることは古くから行われ、古代ローマインスラのように投資対象になったものもある[6]。しかし、土地利用の観点で高層建築物が本格的に利用されるようになったのは19世紀末のことであり、代表的なものにニューヨークシカゴなどの都市にみられる摩天楼がある[6]

景観面では広範な場所から見える高層建築物は、都市のランドマークであり重要な景観要素となっている[7]

日本の高層建築物

定義

高層建築物は、高さによって建築物を区分する際の一区分であるが、具体的にどの範囲の高さの建築物を指すかについては種々の定義がある。制度上、中層建築物の定義がある場合はそれを超える高さを有する建築物を指し、超高層建築物の定義がある場合は中層と超高層の間の高さを有する建築物を指す。主要な定義には以下のものがある。

都市計画法施行令第6条第1項第7号では、一団地の住宅施設の都市計画については、住宅の低層、中層又は高層別の予定戸数を定めることとされており、実務上、低層は1 - 2階、中層は3 - 5階、高層は6階以上とされている。

建設省が1995年に策定した「長寿社会対応住宅設計指針」(建設省住備発第63号)[8]においても、「6階以上の高層住宅にはエレベーターを設置するとともに、できる限り3 - 5階の中層住宅等にもエレベーターを設ける」と規定されており、6階以上が高層住宅とされている。指針であるので、法的拘束力は無いが、条例等策定の根拠となっている。

消防法第8条の2、電波法第102条の3では、高層建築物を「高さ31メートルを超える建築物」と定義している。この高さを超えると非常用エレベーターの設置義務が発生する(一部例外あり)。

建築基準法第20条では、高層建築物についての定義はない。ただし、高さ60メートルを境にして建築物の構造耐力について異なる基準を定めているため、高さ60メートルを超える建築物が超高層建築物であると解釈する場合がある。この場合には、高層建築物の上限は高さ60メートルであると考えることができる。ただし、超高層建築物はより高い建築物(高さ100メートル以上、高さ150メートル以上など)として定義されることもある。

地方公共団体では、条例などによって高層の定義をそれぞれ決めていることもある。

歴史

出雲大社の本殿は社伝によると初期創建当時には32丈(約96メートル)の高さであったという。その後、16丈(約48メートル)の高さにされ、11世紀から13世紀の間に11回倒壊したと伝えられている。法隆寺五重塔(高さ31.5メートル)も約1500年ほど前に建てられた高層建築物である。東大寺の東塔、西塔はともに70メートル以上の高さの七重塔であったとされる[9]平安時代の1083年に建立された法勝寺の八角九重塔(室町時代に焼失)は約81メートルの高さであったと推定されている[10]

足利義満により建立が進められた京都相国寺の八角七重塔は、高さ360尺(約109メートル)あったとされる。1399年応永6年)に完成したこの塔は、1403年(応永10年)、落雷によって焼失し、極めて短命であった。この後、義満は1404年金閣寺付近に再び七重塔である北山大塔を建設。こちらも相国寺の大塔に匹敵する高さであったとみられている[11]

明治23年に建てられた高さ52メートルの浅草凌雲閣が日本で最初の西洋式高層建築といえる[12]。大阪にも明治21年に浪速区に建てられた高さ31メートルの眺望閣、明治22年に北区に建てられた高さ39メートルの凌雲閣があり、「キタの九階、ミナミの五階」と呼ばれた[13]

中国の高層建築物

中国の新築住宅の統計(1999年変更後)では、1 - 3階を低層、4 - 6階を中低層、7 - 9階を中高層、10階以上を高層に区分している[14]

中間階機械室

マンションホテルオフィスビルなど10階建て以上の建築物では、建築設備上の要求から、中間階に空調設備やエレベータ設備のための機械室が設けられることがある。このような場合、通常の利用者はその階で乗降する必要はないので、旅客用エレベータは停止せずに素通りし、その階の表示もしていないケースが多い。このように、実際には存在していても、一般には利用されずにエレベーターの行き先にも表示されない階のことを「ゴーストフロア」と呼ぶことがある。

特に、13という数字西洋文化圏で縁起の悪い数字であり、また13階は中間階機械室を設けるのに適した高さでもあることから、このような機械設備を13階に設け、通常の利用者が13階を利用しないようにすることも多い。この場合には、エレベーターの行き先にも「13階という表示がない」ことになる[15][出典無効]。例として、大宮ソニックシティビル大阪駅前第3ビル世界貿易センタービルなどがある。

脚注

  1. ^ Romanova, Elena (2018-03-01). Increase in Population Density and Aggravation of Social and Psychological Problems in Areas with High-Rise Construction. 33. pp. 03061. doi:10.1051/e3sconf/20183303061. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2018E3SWC..3303061R/abstract. 
  2. ^ 大澤 2015, pp. 396–397.
  3. ^ a b c 大澤 2015, p. 398.
  4. ^ a b 大澤 2015, p. 408.
  5. ^ 大澤 2015, p. 405.
  6. ^ a b 大澤 2015, p. 406.
  7. ^ 大澤 2015, p. 414.
  8. ^ 長寿社会対応住宅設計指針”. 公益財団法人建築技術教育普及センター. 2008年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月11日閲覧。
  9. ^ 一部文献には「33丈」(約100メートル)としたものがあり、これに近い復元もなされていた。2004年に研究者が発表した論文ではこの復元通りの建築は当時困難であったことが指摘され、別の文献にある「23丈」(約70メートル)と推定している(箱崎和久「東大寺七重塔考」『東大寺創建前後 ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第二号』東大寺、2004年)
  10. ^ 「法勝寺八角九重塔」はどっしり型?」『京都新聞』2011年7月28日。オリジナルの2011年8月1日時点におけるアーカイブ。2011年10月13日閲覧。
  11. ^ 金閣寺:敷地内から装飾品出土 七重塔「北山大塔」部材か”. 毎日新聞. 2025年3月20日閲覧。
  12. ^ 高層建築研究会編 『巨大高層建築の本』 日刊工業新聞社 2003年7月31日初版1刷発行 ISBN 4526051624
  13. ^ 大阪NOREN百年会 瓦版 第2号”. www.osaka-noren100.jp. 2025年3月20日閲覧。
  14. ^ 謝璞. “歴史的建築(四合院)再生による北京豊盛地区都市住まい空間の再構築” (PDF). 京都精華大学. 2020年6月3日閲覧。
  15. ^ 2008年9月13日放送 世界一受けたい授業

関連項目

参考文献

  • 大澤, 昭彦『高層建築物の世界史』講談社現代新書、2015年。 

外部リンク


高層住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 14:58 UTC 版)

生活協同組合香川県労働者住宅協会」の記事における「高層住宅」の解説

内の座標示した地図 - OSM内の座標出力 - KML内の座標出力 - GPX 表示 高松市丸亀市坂出市観音寺市仲多度郡多度津町都市部には高層集合住宅マンション)を建設しており、しばしばそのマンション自体指して労住協」と呼ばれる高層集合住宅の名称は、組合の略称+供給順の一連番号ビルで「労住協○○ビル」のようになっている。他の供給住宅違って名称はあくまで「ビル」であり、団地住宅アパートとは名乗らないが、ビル名に加えて労住協○○ビル □□マンション」のように□の部分地名冠してマンション」と名乗っている住宅もある。 労住協ビル一覧名称所在地年月階建総戸数備考労住協第1ビル香川県高松市花園町二丁目8番21号 1964年 6階34花園団地内所労住協第2ビル香川県高松市天神前7番17号 1966年 6階13廃止、旧本部所在地 労住協第3ビル 丸亀会館香川県丸亀市城西町一丁目7番3号 1968年 7階建 20丸亀支店所在地 労住協第4ビル香川県高松市浜ノ町661号 1969年10月 8階48大的団地内所労住協第5ビル香川県高松市浜ノ町662号 1971年2月 12階70大的団地内所労住協第6ビル香川県高松市浜ノ町5番1号 1971年 9階96廃止大的団地内所労住協第9ビル 木太マンション香川県高松市木太町西村1153番地1 1974年9月 7階建 126労住協10ビル香川県丸亀市西本町一丁目1番151975年3月 8階労住協11ビル 京町マンション香川県坂出市京町三丁目7番271976年3月 8階117労住協12ビル香川県高松市番町三丁目5番156階労住協所在地 労住協木太ハイツ香川県高松市木太町本村1313番地1 1977年1月 3階35労住協14ビル 西宝町マンション香川県高松市西宝町二丁目11番16号 1979年2月 9階106労住協15ビル ハイツリバーサイド香川県高松市郷東町西本16番地1 1977年9月 10階建 66労住協16ビル 桜町マンション香川県高松市桜町一丁目7番5号 1978年10月 10階建 137労住協17ビル 木太17マンション香川県高松市木太町西新開3146番地1 1979年2月 10階建 100労住協18ビル 蓬莱マンション香川県丸亀市土器町東七丁目684番地 1978年2月 9階59労住協20ビル 京極マンション香川県丸亀市土器町東八丁目50番地 1979年11月 10階建 105労住協21ビル 西宝町ニューマンション香川県高松市西宝町一丁目13番271980年2月 9階41労住協22ビル 末広町マンション香川県高松市末広町3番地4 1980年2月 8階70労住協23ビル 浜ノ町グランドマンション香川県高松市浜ノ町60251980年11月 10階建 125労住協24ビル 番町マンション香川県高松市番町一丁目3番28号 1981年2月 10階建 45労住協25ビル 兵庫町マンション香川県高松市兵庫町7番地1 1981年7月 10階建 労住協26ビル 蓬莱ニューマンション香川県丸亀市土器町東六丁目300番1981年4月 9階63労住協27ビル 藤塚町マンション香川県高松市藤塚町二丁目12番151981年7月 10階建 64労住協28ビル 久米町マンション香川県坂出市久米町一丁目26221981年10月 9階53労住協29ビル 琴弾マンション香川県観音寺市南町一丁目3番20号 1982年3月 10階建 36労住協30ビル マンション香川県仲多度郡多度津町本通二丁目甲554番地13 1981年12月 10階建 37労住協31ビル 香西グランドマンション香川県高松市香西南町490番地1 1982年1月 10階建 77労住協33ビル 丸の内マンション香川県高松市丸の内13番151983年6月 10階建 46労住協34ビル スカイハイツ玉藻香川県高松市福岡町二丁目9番1号 1983年11月 14階98労住協38ビル 本町マンション香川県坂出市本町三丁目3番5号 1983年3月 7階建

※この「高層住宅」の解説は、「生活協同組合香川県労働者住宅協会」の解説の一部です。
「高層住宅」を含む「生活協同組合香川県労働者住宅協会」の記事については、「生活協同組合香川県労働者住宅協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高層住宅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高層住宅」の関連用語

1
72% |||||

2
54% |||||

3
ポート‐アイランド デジタル大辞泉
54% |||||

4
ユーレカ‐タワー デジタル大辞泉
54% |||||

5
高層住居誘導地区 デジタル大辞泉
54% |||||




9
聳える デジタル大辞泉
38% |||||


高層住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高層住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高層建築物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生活協同組合香川県労働者住宅協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS