サイバー犯罪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 犯罪 > 犯罪 > サイバー犯罪の意味・解説 

サイバー‐はんざい【サイバー犯罪】

読み方:さいばーはんざい

cyber crime》⇒コンピューター犯罪


ハイテク犯罪

読み方ハイテクはんざい
別名:サイバー犯罪,コンピュータ犯罪
【英】high-tech crime

ハイテク犯罪とは、コンピュータ技術インターネットなどの電気通信技術利用した犯罪行為総称である。

コンピュータシステム障害引き起こしたり、データ個人情報盗んだり、詐欺はたらいたりと様々である。匿名性の高さや、不特定多数の者に害を与えやすいことなどを特徴とする。

ハイテク犯罪の内容は、警視庁サイバー犯罪対策ホームページによれば大きくネットワーク利用犯罪」と「コンピュータ電磁的記録対象とした犯罪」、「不正アクセス禁止法違反」に分けることができる。

ネットワーク利用犯罪」には、覚醒剤拳銃海賊版ソフトウェアなどの違法な物品販売から、インターネット通じた少女買春、あるいはメール電子掲示板利用した脅迫誹謗中傷名誉毀損メール爆弾悪質なクラッキング、クレジットカードナンバーの盗用などが含まれる最近ではワンクリ詐欺フィッシング詐欺スピアフィッシングなど、高度な技術利用してユーザー巧妙にだます詐欺の手法が増えている。ハイテク犯罪の中でもネットワーク犯罪が9割を占めている。

コンピュータ電磁的記録利用した犯罪」では、コンピュータ攻撃仕掛けて機能不全に陥らせたり、あるいはコンピュータ不正に利用する行為該当するYahoo!運営するオークションサイトYahoo! オークション」では、ハードディスク違法なコンテンツ記録した状態でインターネットオークション出品し秘密裏やり取りする行為などが取りざたされ、緊急に記憶媒体等の出品に関するルール」が取り決められた。最近では、携帯音楽プレーヤーの「iPod」を利用してコンピュータ記録を盗む「ポッドスラーピング」なども登場して問題になっている

不正アクセス禁止法違反」は、ネットワーク通じてシステム不正に侵入することを禁止するために1999年制定された「不正アクセス禁止法」を侵す行為該当する他人IDパスワード盗んで不正にサーバーアクセスしたり、セキュリティホール攻撃してシステム侵入したりといった行為が含まれている。

パソコンインターネット身近になるにつれて、現在ネットワーク犯罪確実に増加傾向にある。国内外テロ組織ネットワーク利用して起こすサイバーテロ懸念されている。


参照リンク
警視庁サイバー犯罪対策
サイバー犯罪とは? (警視庁サイバー犯罪対策)

サイバー犯罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 05:11 UTC 版)

サイバー犯罪(サイバーはんざい)とは、主にコンピュータネットワーク上で行われる犯罪の総称。ネット犯罪(ねっとはんざい)とも称される。近年においても犯罪数や規模が増加している。

警察庁はいくつかの報告書にてサイバー犯罪を「インターネット等の高度情報通信ネットワークを利用した犯罪やコンピュータ又は電磁的記録を対象とした犯罪等の情報技術を利用した犯罪」としている[1][2][3]

概要

ネットワーク上の不法取引やデータの大量配布による著作権侵害法律に違反するデータの公開などが主だが、その他に匿名掲示板を用いた信用毀損や業務妨害名誉毀損もある。国によって適用する法律が異なる。ネットワークが世界規模(ワールドワイド)であることやコンピュータの発達、新技術などを用いた手口の巧妙化などを背景に、これら犯罪は複雑化と高度化が進んでいる。

詳細

ネットにおける不正行為の一部を掲載する。

国際間の対策

日本の対策

事例

  • 2011年1月16日 パチンコ業界団体「東日本遊技機商業協同組合」を解雇された元顧問であったソフトウェア開発会社の社長が、その団体のサーバに侵入し、秘密情報を取得し不正競争防止法などの疑いで逮捕された。団体理事長の会社に損害を与えようと、情報をもとに文章を作成し、加盟各社に送付していた。2009年4月改正後、初適用[7][8][9]
  • 2011年1月27日 フェイスブックに、連続して不正なメッセージを掲載されたと報道された。まず、1月23日の日曜日の夜、フランスニコラ・サルコジ大統領が、「私は辞任します」という偽情報が掲載された[10]。続いて、1月27日 Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOのファンページにも偽情報が書き込まれた[11]。また、Facebookは1月25日、7月1日からすべてのFacebookゲーム開発者に、同社の仮想通貨システム「Facebook Credits」を使った決済処理を義務づける。と報道されている[12]
  • 2014年2月、仮想通貨ビットコインを扱う東京の大手取引所マウントゴックスから、不正アクセスにより同社が管理していたビットコイン85万枚(約490億円相当)が流出していたことが判明した。不正アクセスによりほぼ全ての資産を失ったマウントゴックスは、同月28日に約65億100万円の負債を抱え倒産した[13]。ただし本件については内部犯行の可能性も強く指摘されている[14]
  • 2015年1月、サイバー攻撃にて不正に入手した情報を利用してのインサイダー取引が欧米で報告されている事が報じられた。米セキュリティ企業のレポートを引用する形で報じた産経新聞によれば、2013年ごろから既に100件以上の攻撃例があり、組織的に行われた場合に発覚が難しく、既に日本で発覚していないだけで行われている可能性があると報じている[15]
  • 2016年2月、バングラデシュ中央銀行への不正アクセスによる同国の外貨準備10億ドル(約1100億円)を狙ったハッキング事件が発生した。担当者が異常に気付くまでに8100万ドル(約92億円)が不正に送金されてしまい、同年3月現在資金は回収できていない[16]。その後の調査の結果、本件は北朝鮮によるサイバー攻撃であったと結論されている[17]

脚注

出典

  1. ^ 警察庁 平成24年警察白書第2章第1節8サーバー犯罪
  2. ^ 警察庁 サイバー犯罪の現状
  3. ^ 警察庁 インターネット社会が生み出した新たな犯罪
  4. ^ 水野由多加「アドフラウドに関する広告研究としての議論」『関西大学社会学部紀要』第55巻第1号、関西大学社会学部、2023年、41-53頁、2023年12月14日閲覧 
  5. ^ 警察庁 サイバー犯罪対策:施策・広報
  6. ^ 警察庁 サイバー犯罪対策
  7. ^ 業界ニュース - 東遊商サーバーから違法DL、会社社長を逮捕 / P-WORLD (2011.1.17、月刊グリーンべると、P-WORLD
  8. ^ 解雇された団体のサーバにアクセスし怪文書作成、不正競争防止法違反で逮捕 | スラッシュドット・ジャパン(2011.1.17、スラッシュドット・ジャパン)
  9. ^ [リンク切れ] 時事ドットコム:サーバー侵入、営業秘密取得=不正競争防止法改正で初適用-会社社長逮捕・警視庁 時事通信、2011年1月14日。
  10. ^ サルコジ大統領のFacebookがハッキング、「辞任します」という偽メッセージが流れる (2011.1.25 ロケットニュース24)
  11. ^ Facebookの創業者のファンページがハッキングの被害に - ITmedia エンタープライズ (2011.1.27、ITmedia)
  12. ^ Facebook、ゲームデベロッパーに独自仮想通貨Facebook Creditsの利用を義務付けへ (2011.1.25、TechCrunch JAPAN)
  13. ^ Bitcoin取引所のMt.GOXが民事再生手続き、490億円相当のBitcoinがほぼ消失” (2014年2月28日). 2014年2月28日閲覧。
  14. ^ 紀藤正樹 (2015年1月2日). “警視庁の発表によると、マウントゴックスの破たんは内部犯行の疑いが濃くなった=ビットコインは不正操作で99%が消失”. BLOGOS. 2016年3月19日閲覧。
  15. ^ 産経新聞『欧米で発覚「サイバー攻撃版・インサイダー取引」』
  16. ^ バングラ中銀の現金消失、フィリピンにたどり着くまで”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2016年3月18日). 2016年3月19日閲覧。
  17. ^ 米司法省 北朝鮮のハッカーなど起訴 世界の銀行にサイバー攻撃”. NHK (2021年2月18日). 2021年5月12日閲覧。

関連項目

外部リンク


サイバー犯罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 19:38 UTC 版)

東日本大震災関連の犯罪・問題行為」の記事における「サイバー犯罪」の解説

日本赤十字社などを騙るフィッシング詐欺サイトや、災害情報装ったウイルスメール」などの存在確認されている。 トレンドマイクロ社は、サイバー犯罪に対して注意喚起行っている(ユニセフ騙って寄付促すスパム・メール」など)。 情報処理推進機構では、具体例挙げて注意喚起している。 アメリカでも、今回震災関連ネット詐欺確認されFBI注意喚起している(マルウェア感染させる添付ファイル・リンクを仕込んで個人情報を盗むものや、偽チャリティーサイトなど)。

※この「サイバー犯罪」の解説は、「東日本大震災関連の犯罪・問題行為」の解説の一部です。
「サイバー犯罪」を含む「東日本大震災関連の犯罪・問題行為」の記事については、「東日本大震災関連の犯罪・問題行為」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サイバー犯罪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「サイバー犯罪」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



サイバー犯罪と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイバー犯罪」の関連用語

サイバー犯罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイバー犯罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ハイテク犯罪】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイバー犯罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東日本大震災関連の犯罪・問題行為 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS