CIBOKの内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/27 17:11 UTC 版)
「Cybercrime Investigation Body Of Knowledge」の記事における「CIBOKの内容」の解説
CIBOKガイドは、サイバー犯罪捜査における用語が示す範囲や内容(影響を及ぼす事項、サイバー犯罪及びその調査または捜査分野における技術、手法、工程、手続きなど)の特徴付けを試み、体系化することで、組織にコモンセンス(心得)の普及・促進を狙っている。これにより、サイバー犯罪捜査における運用プロセスを対象としたコントロールを可能とし、個人の資質にのみ依存することなく、組織としての捜査能力向上に寄与という目的を実現する。 管理領域として、以下の用語で「CIBOKマクロフレームワーク」が記述されている。 CIBOK マクロフレームワーク 基礎(コンピュータエンジニアリング、コンピュータサイエンス、システムエンジニアリング、プロジェクトマネジメントなど) サイバー犯罪捜査「実行フレームワーク」 効果的なポリシングおよび防犯管理 資金調達および予算管理 警察政策戦略&統制フレームワーク CIBOKガイド第1版では、「サイバー犯罪捜査 実行フレームワーク」を、サイバー犯罪捜査における重要な構成要素の一部と定義付けている。サイバー犯罪捜査 実行フレームでは、すでに体系化され、実績のある実務慣行(ベストプラクティス)や、プロジェクト管理、コンピュータサイエンス、デジタルフォレンジックスと行った知識を、サイバー犯罪捜査に当てはめてサイバー犯罪捜査のプロセスに基づいて分類が試みられている。 サイバー犯罪捜査 実行フレームワーク 【知識(サイバー脅威の現状/犯罪のためのインフラ/サイバー犯罪の手口)】 サイバー犯罪のスコープ サイバー犯罪の犯行遺物 サイバー犯罪の種類 【知識・技能・アプローチ方法(サイバー脅威の現状/犯罪のためのインフラ/サイバー犯罪の手口)】 証拠分析の方法 証拠の情報源 証拠収集の手段 【情報共有と最終処理】 サイバー犯罪情報の共有 最終処理 以下にCIBOK 第1版(日本語版 / 英語版)の章立てを示す。 章日本語版英語版序章 本書に対する序言 Introduction to the Guide 第1章 サイバー犯罪とその捜査 Cybercrime and its Investigation 第2章 サイバー犯罪の種類 Types of Cybercrimes 第3章 サイバー犯罪の犯行遺物(Artifact) Artifacts of Cybercrimes 第4章 サイバー犯罪のスコープ Scope of Cybercrimes 第5章 証拠の情報源 Sources of Evidence 第6章 証拠収集の手段 Methods of Evidence Collection 第7章 証拠分析の方法 Methods of Evidence Analysis 第8章 最終処理 Resolution 第9章 サイバー犯罪情報の共有 Cybercrime Information Sharing 第10章 管理フレームワーク Management Framework
※この「CIBOKの内容」の解説は、「Cybercrime Investigation Body Of Knowledge」の解説の一部です。
「CIBOKの内容」を含む「Cybercrime Investigation Body Of Knowledge」の記事については、「Cybercrime Investigation Body Of Knowledge」の概要を参照ください。
- CIBOKの内容のページへのリンク