コモンセンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コモンセンスの意味・解説 

コモン‐センス【common sense】

読み方:こもんせんす

常識良識

[補説] 書名別項。→コモンセンス

「コモン‐センス」に似た言葉

コモンセンス【Common Sense】


小紋感覚

読み方:コモンセンス(komonsensu)

作者 幸田文

初出 昭和29年

ジャンル 随筆


コモン・センス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 18:00 UTC 版)

『コモン・センス』のカバー

コモン・センス』(: Common Sense)は、1776年1月よりトマス・ペインによって発行されたパンフレット。タイトル通り、人々の「常識」に訴える平易な英文でアメリカ合衆国の独立の必要性を説き、合衆国独立への世論を強めさせた。

歴史

1775年よりアメリカ独立戦争が勃発。合衆国独立を支持する勢力は必ずしも多数派ではなかったが、1776年1月10日より『コモン・センス』がフィラデルフィアで発行されると、3か月で12万部を売り上げたと推測され、合衆国独立にむけた世論が熟成されていった。

内容

イギリスの政治君主制貴族制貴族院庶民院二院制議会に立脚)的な要素を批判した。とりわけ、イギリス王政の起源をノルマン・コンクエストに求め、人民の支持なき王の「神聖性」を否定しようとした。また、イギリス経済からの離脱が経済に悪影響を与えるとの懸念に対し、独立によって自由貿易を採用すれば、より合衆国経済は繁栄すると説いた。

参考文献

  • 有賀貞・大下尚一編 『世界歴史大系 アメリカ史1』 山川出版社1994年
  • トーマス・ペイン 『コモン・センス』小松春雄訳、岩波書店 <岩波文庫白版106-1>、1976年、177頁。

コモンセンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:10 UTC 版)

じゃじゃ馬グルーミン★UP!の登場馬」の記事における「コモンセンス」の解説

1999年ダービー馬。醍醐ファーム生産馬であり、醍醐秀隆悲願叶えた馬。

※この「コモンセンス」の解説は、「じゃじゃ馬グルーミン★UP!の登場馬」の解説の一部です。
「コモンセンス」を含む「じゃじゃ馬グルーミン★UP!の登場馬」の記事については、「じゃじゃ馬グルーミン★UP!の登場馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コモンセンス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コモンセンス」の関連用語




4
公然の秘密 デジタル大辞泉
98% |||||

5
良識 デジタル大辞泉
98% |||||



8
コモン・センス デジタル大辞泉
76% |||||

9
センス デジタル大辞泉
76% |||||

10
ペイン デジタル大辞泉
76% |||||

コモンセンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コモンセンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコモン・センス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのじゃじゃ馬グルーミン★UP!の登場馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS