コモン・オパールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コモン・オパールの意味・解説 

コモン・オパール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:58 UTC 版)

オパール」の記事における「コモン・オパール」の解説

コモン・オパールは遊色がなく、石の地色しか見えない。そのため、宝石として価値が低い。 ミルキーオパールは乳白色から緑がかった青色で、色がきれいなものは宝石として扱われる。他に珍重されるコモン・オパールは、玉滴石hyalite)、乳珪石Menilite)、間欠石(geyserite)、木蛋白石wood opal)などがある。 玉滴石岩石表面球状付着して産出するものを、玉滴石ぎょくてきせきhyalite)という。紫外線照射する蛍光発するものがある。日本では飛越地震の際に立山温泉新湯とともに噴出したことがある発見後すぐに採り尽され、深く掘ったために温泉打たせ湯になったという)現在でも玉滴石沈殿生成されているが、明治時代透明な玉滴石産出していない。なお、立山カルデラ砂防博物館には採掘され玉滴石展示されている。 木蛋白石堆積岩中に埋没した樹木の幹や動物遺骸交代したものがあり、交代したものを木蛋白石 (wood opal) という。研磨するきれいな木目がでることから珍重されている。 「火」見えプレシャス・オパール 地色しか見えないコモン・オパール

※この「コモン・オパール」の解説は、「オパール」の解説の一部です。
「コモン・オパール」を含む「オパール」の記事については、「オパール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コモン・オパール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コモン・オパール」の関連用語

コモン・オパールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コモン・オパールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオパール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS