コモンモード電流とコモンモード電圧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コモンモード電流とコモンモード電圧の意味・解説 

コモンモード電流とコモンモード電圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 01:02 UTC 版)

電磁両立性」の記事における「コモンモード電流とコモンモード電圧」の解説

例えば、高い周波数電流ノイズ)が重畳している電源線路負荷つながっている回路があるとする。その線路ツイストペアになっている場合、2線間の電磁結合固く線路近くに他の導体シャーシフレームなど)があったとしても、それとは結合誘導しにくい。このとき、この閉回路流れ電流ノーマルモード電流であり、制御されループ形成している。ツイストペアから平行線変更し、2線間の距離を離すと、結合誘導は2線間ではなく、その線路近くにある他の導体との間で発生する電磁結合した導体対地電圧を持つ。この電圧コモンモード電圧と呼ぶ。この導体シャーシフレームなど)が接地されている場合アース電流流れるが、このアース電流コモンモード電流である。接地インピーダンス十分に低い場合コモンモード電流全量大地へ戻ることができる。アース線インピーダンスが高い場合、シャーシ・フレーム上で、よりインピーダンスの低い部分を見つけ出し制御されていないリターンパス経由して大地戻ろうとする。この電流もまたコモンモード電流になる。電流流れということは新たに電界磁界形成されることであり、元の平行線に対して結合誘導すると、コモンモード電流ループ発生するコモンモード電流による電界強度大きくなる為、EMC対策では特に注意が必要である。

※この「コモンモード電流とコモンモード電圧」の解説は、「電磁両立性」の解説の一部です。
「コモンモード電流とコモンモード電圧」を含む「電磁両立性」の記事については、「電磁両立性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コモンモード電流とコモンモード電圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コモンモード電流とコモンモード電圧」の関連用語

コモンモード電流とコモンモード電圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コモンモード電流とコモンモード電圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電磁両立性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS